はじめての万葉集

県民だより奈良
2021年4月号

はじめての万葉集
【vol.84】
大名児(おほなご)が 彼方野辺(をちかたのへ)に 刈る草(かや)の
束(つか)の間(あひだ)も わが忘れめや
日並皇子(ひなみしのみこ) 巻二 (一一〇番歌)
大名児が遠くの野辺で刈る草の、
ほんの束の間も私は忘れるなどということがあろうか。
草壁皇子(くさかべのみこ)の恋の歌

 いきなり女性の名前から始まるこの歌は、題詞によると日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)が石川女郎(いしかわのいらつめ)に贈ったもので、女郎の名が大名児だったと説明されています。日並皇子尊とは草壁皇子のことです。「日並」は賛美を込めた呼び方で、『万葉集』ではこちらが使われます。天武天皇には高市皇子(たけちのみこ)や大津皇子(おおつのみこ)ら十人の皇子がいましたが、皇后(後の持統天皇)との間の子である草壁皇子は次の天皇候補として尊ばれていました。
 さて、この歌の直前、一〇九番歌の題詞に「大津皇子の竊(ひそ)かに石川女郎に婚(あ)ひし時に、津守連通(つもりのむらじとおる)のその事を占(うら)へ露(あら)はすに…」と書かれています。「竊かに」という語は巻二の中に四例あり、いずれも行ってはいけない女性のもとに行く場合に用いられます。なぜ、大津皇子は石川女郎に通ってはいけなかったのか。それは、隣り合う一一〇番歌と併せると、石川女郎は日並皇子の恋人だったから、と読み取れます。その状況をふまえて大津皇子の歌「大船(おほふね)の津守(つもり)が占(うら)に告(の)らむとはまさしに知りてわが二人宿(ね)し」(大船の泊(とま)る津守が占いに現わすだろうことを、まさしく知りながら私は二人で寝たことだ/一〇九番歌)を読むと、大胆不敵な表情まで想像できそうです。
 その大津皇子の歌に続いて、日並皇子が大名児(石川女郎)を思う恋の歌が載せられています。「彼方野辺に刈る草」は「束(つか)」を導く序(前置き)です。今でも「つかの間」という表現を使うことがありますが、『万葉集』で既に使われています。「つか」とは一つかみ、指四本分ほどの短さを表します。そんな短い間も忘れるわけがない、という表現に石川女郎への執着が伝わってきます。
 天武天皇崩御の直後、人望のあった大津皇子は謀反の罪で六八六年十月に刑死します。皇太子だった日並皇子も六八九年四月に亡くなります。けれど皇子の情熱は、彼の作として唯一残るこの歌を通して、今なお実感することができます。
(本文 万葉文化館 阪口由佳)

草壁皇子の恋の歌
万葉ちゃんのつぶやき
吉野の盟約
 『日本書紀』には、天武天皇八(六七九)年五月五日に吉野宮へ行幸したこと、翌六日に、草壁皇子や大津皇子ら六皇子に争いをせずお互いに助け合うと盟約させたことが記されています。
 この時に、天武天皇が詠んだとされる歌(『万葉集』巻一・二七番歌)も伝わっており、吉野歴史資料館に万葉歌碑があります。
吉野の盟約
吉野歴史資料館
吉野町宮滝348
電話 0746-32-3081
9時~17時
(3~11月の土曜・日曜・祝日のみ開館)
※詳しくは吉野歴史資料館HPへ。
http://www.town.yoshino.nara.jp/about/shisetsu/dentou/rekishishiryokan.html
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら