新型コロナウイルス感染防止対策を取っている 
飲食店・喫茶店、宿泊施設を利用しましょう!
県が定めた基準に基づき、感染防止対策を行っている飲食店・喫茶店、宿泊施設を認証しています。
認証を取得した施設は下記HPで検索できます。
 
飲食店・喫茶店、宿泊施設事業者の皆さんへ
利用者に安心・信頼を提供するため、県の認証を取得しませんか?
●認証基準や申請方法については、下記HPに掲載しています。
認証取得を支援します!
●認証を受けた事業者および認証に取り組む事業者を対象に、対策経費への補助金制度があります。
●詳しくは下記HPまたは問へ。補助金申請締切:11月30日(消印有効)
 
ワクチン接種で安心飲食キャンペーン
県民の積極的なワクチン接種を促進するとともに、安心して飲食できる店舗を支援します。
    
        
            | 事業内容 | ワクチンを接種した県民を対象に3,000円の飲食クーポンを抽選で20万人に配布 | 
        
            | 利用可能店 | 県の認証を取得した飲食店等の中で、「ワクチン接種で安心飲食キャンペーン」に参加する店舗 | 
        
            | (キャンペーン参加店) | 
    
詳しくは、下記へ▼
 
ワクチンを接種しても、引き続き注意しましょう
ワクチンの発症予防効果は100%ではありません。また、ワクチン接種後に感染する事例(ブレイクスルー感染)も起こっています。
引き続き、親しい仲間うちでも、対面になるときにはマスクを着けましょう。
 
 
オレンジリボンには子ども虐待を防止するというメッセージが込められています。
児童虐待は、どの家庭でも起こる可能性があります。
子どもたちを守るために、地域で見守ることが大切です。
子どもや保護者のSOSサインを見落とさないようにしましょう
子どもについて
● 頻繁に子どもの泣き叫ぶ声がする
● 衣類やからだがいつも汚れている
● 表情が乏しい、元気がない
保護者について
● 小さい子どもを家に残したまま外出している
● 地域での交流が少なく孤立している
● 子どものけがについて不自然な説明をする
● 頻繁に保護者の怒鳴り声がする
連絡は匿名でも可能で、連絡者や内容に関する秘密は守られます。
おかしいと感じたら、迷わず児童相談所や市町村の児童虐待対策担当課へ連絡しましょう!
児童虐待に関する情報、子どもの成長・しつけなどの
さまざまな相談・心配ごとについて
    
        
            | 児童相談所 | 県中央こども家庭相談センター | 電話 | 0742‐26‐3788 | 
        
            |  | 県高田こども家庭相談センター | 電話 | 0745‐22‐6079 | 
        
            | 時平日9時~17時(祝日・年末年始を除く) 面談は要予約 | 
        
            |  | ※児童虐待など、緊急相談・通告は、県中央こども家庭相談センターで24時間受付 | 
    
    
        
            | 児童相談所虐待対応ダイヤル189「いちはやく」 |  | 
        
            | ※お近くの児童相談所につながります。 ※一部のIP電話からはつながりません。
 | 
    
体罰によらない子育てを広げましょう
2020年4月1日から法律に保護者などによる体罰禁止が明記されました。
体罰や暴言は子どもに保護者への恐怖心を抱かせ、子どもがSOSを発することができなくなります。
子育ての工夫・ポイント
●子どもの気持ちや考えに耳を傾けましょう
●良いこと、できていることを具体的に褒めましょう
●注意の方向を変えたり、子どものやる気に働きかけたりしてみましょう
保護者自身のポイント
●深呼吸して気持ちを落ち着けるといった自分なりのストレス解消方法を見つけましょう
子育てに関する悩みや不安について
市町村の子育て相談窓口
児童家庭支援センター
    
        
            | ● | 児童家庭支援センターてんり | 
        
            |  | 電話 | 0743‐63‐8162 | 
        
            |  | 時 | 平日・日曜9時〜18時 | 
        
            | ● | 児童家庭支援センターあすか | 
        
            |  | 電話 | 0744‐44‐5800 | 
        
            |  | 時 | 平日・土曜9時〜17時 | 
    
「育児がつらい」と思ったら…
    
        
            | ● | 子どもと家庭テレホン相談 | 
        
            |  | (保護者・子どもからの相談を受けています) | 
        
            |  | 電話 | 0742‐23‐4152 | 
        
            |  | 時 | 平日9時~20時 土曜・日曜・祝日9時~16時
 (年末年始を除く)
 | 
        
        
    
 
    
        
            | 問 | 県こども家庭課 | 
        
            | 電話 | 0742‐27‐8605 | 
        
            | FAX | 0742‐27‐8107 | 
    
地方消費税って?
食事や買い物などをするときに支払う10%の消費税。
このうち2.2%は県や市町村の収入となる「地方消費税」です。
奈良県の地方消費税収は?
奈良県の1世帯あたり消費支出額は全国20位です。それにも関わらず、人口1人あたりの地方消費税収が低迷しているのは消費が県外へ流出しているためといわれています。
パネル展 地方消費税について理解を深めませんか?
    
        
            | 11月  1日(月)	~  4日(木) | 奈良市役所(奈良市) | 
        
            | 11月  5日(金)	~  8日(月) | イオンモール大和郡山(大和郡山市) | 
        
            | 11月10日(水)	~18日(木) | 香芝市役所(香芝市) | 
        
            | 11月12日(金)	~16日(火) | 県庁屋上ギャラリー(奈良市) | 
        
            | 11月23日(祝)	~28日(日) | 県立図書情報館(奈良市) | 
        
            | 11月29日(月)	~12月9日(木) | 奈良公園バスターミナル(奈良市) | 
    
 
県と市町村が協力し、啓発活動を行っています
地方消費税について
詳しくはこちら!(県税務課HP)▼
 
 
    
        
            | 問 | 県税務課 | 
        
            | 電話 | 0742‐27‐8853 | 
        
            | FAX | 0742‐26‐3674 | 
    
交通規制のお知らせ12月12日(日) 8:30頃~15:00頃
12月12日(日)は、奈良市・天理市内で広域交通規制が行われます。
マイカーの自粛や迂回にご協力をお願いします。
    
        
            |   | ● | ランナーが通過中は、自動車の通行や横断はできません(緊急自動車を除く)。 | 
        
            | ● | 歩行者は、歩道橋・地下通路の利用や大会関係者の指示に従って横断してください。 | 
        
            | ● | バイク(エンジンを切って)、自転車は押して横断してください。 | 
        
            | ● | コースにつながる道路も規制されます。最終ランナーの通過後に順次解除します。 | 
        
            | ● | 周辺道路の渋滞、路線バスの遅延・運休にご注意ください。 | 
        
            | ● | 感染拡大防止のため、沿道での応援はお控えください。特に沿道での密集、声援、ハイタッチ、私設エイドなどはやめていただくようお願いいたします。大会関係者の指示があればそれに従ってください。 | 
        
            | ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大会が中止になる場合があります。 | 
    
    
        
            | 問 | 奈良マラソン実行委員会事務局 | 
        
            | 電話 | 0742‐81‐8752 | 
        
            | FAX | 0742‐81‐8756 | 
    
詳しくはこちら▼