はじめての万葉集

県民だより奈良
2022年2月号

はじめての万葉集
【vol.94】
降(ふ)る雪(ゆき)の 白髪(しろかみ)までに
大君(おほきみ)に 仕(つか)へまつれば 貴(たふと)くもあるか
橘諸兄(たちばなのもろえ) 巻十七 (三九二二番歌)
降る雪の如き白髪になるまで大君にお仕え申すと、畏れ多いことです。
橘諸兄の雪かき

 この歌は、天平十八(七四六)年正月に白雪が降り積もり、左大臣であった橘諸兄が諸王や高官らを連れて元正太上天皇の御殿に参上して雪かきをしたときに詠んだ歌です。雪かきの後に太上天皇主催の宴が催され、「雪」をテーマにして歌を詠むように命じられたとあります。
 当時、諸兄は六十三歳でした。この歌では、自らの白髪を目の前の雪の白さにたとえて、元正太上天皇を貴び敬う気持ちが表現されています。
 同じ時に詠まれた葛井諸会(ふじいのもろあい)の歌に「新(あらた)しき年のはじめに豊(とよ)の年しるすとならし雪の降れるは」(三九二五番歌)とあるように、雪は豊作をもたらすと考えられていました。雪をめでたいものとする発想は『宋書』や『文選』の影響であったとみられます。
 さらに、他にも歌が詠まれたがその場で書き残さなかったのでわからなくなってしまった、とも記されており、従三位であった藤原豊成(ふじわらのとよなり)や正四位上であった藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)、従五位下であった大伴家持(おおとものやかもち)など、同席した人々の名前が列挙されています。
 現代では、家持が『万葉集』の編纂に関わっていたと考えられていますが、十一世紀の『栄花物語(えいがものがたり)』には、諸兄をはじめ諸卿大夫(しょきょうたいふ)が集まって編纂したとあります。諸卿大夫とは三位以上と四・五位の官吏を指し、雪かきに招集されていた人々をほうふつさせます。
 雪かきをした七四六年頃、諸兄の権力はすでに衰えを見せていました。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば、七五五年に不穏な振る舞いがあったと密告されて辞職し、七五七年に没しています。諸兄の子である橘奈良麻呂も、同年に謀反を密告され、獄中で亡くなったとみられますが記録すら残っていません。橘諸兄の没後、橘奈良麻呂の変を経て、藤原仲麻呂の専制体制が確立しました。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

橘の賀歌
万葉ちゃんのつぶやき
万葉集と植物
 『万葉集』には橘諸兄の歌が今回の歌以外にも数首収められています。その中にはアジサイやナデシコなどの植物を詠んだ歌があります。
 『万葉集』には多くの植物が詠まれており、もっとも多く詠まれているものがハギで、一四一首にみられます。ハギという文字は万葉集では「萩」ではなく、「芽子(はぎ)」という文字が多く使われています。ハギの他にも、ウメ、マツ、タチバナ、サクラなども多く詠まれています。
 現代でも見ることができる植物が多いので、皆さんも植物を見て、万葉の時代に思いを馳(は)せてみてはいかがでしょうか。
万葉ちゃんのつぶやき
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら