聖徳太子ゆかり地ファイル

県民だより奈良
2022年2月号

はじめての万葉集
【vol.5】
三宅町
聖徳太子と太子道(たいしみち)
 奈良盆地のほぼ中央に位置する、奈良県で最も小さいまち三宅町には、飛鳥時代に聖徳太子が斑鳩宮から三宅の原を経て飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)へ、お供の調子麿(ちょうしまろ)を従え、愛馬黒駒に乗って通われたという伝承があり、その道を「太子道」と呼んでいます。
 奈良盆地中央部の三宅町屏風(びょうぶ)から田原本町保津(ほつ)方面へと続く一本の道(南南東方向へ斜行している部分)が今日に至るまで残っています。この道路が、壁の補強材の筋違(すじかい)に似ているところから「筋違道(すじかいみち)」とも呼ばれました。
 『万葉集』に詠まれている「三宅道(みやけぢ)」がこの太子道のこととみることもできます。中世以降は「法隆寺街道」とも呼ばれ、生活道路として盛んに利用されるようになりました。現在では町道70号線として活用されています。
 また、沿道にある屏風杵築(きつき)神社には「屏風の清水(しみず)」と呼ばれる太子ゆかりの文化資源があります。太子が屏風村をお通りの際、お供の調子麿が飲み水を探しましたが、見つかりませんでした。そこで太子が従者の持つ矢でこの地をひと突きすると、なんとそこからきれいな水がこんこんと湧き出てきました。村人はこの清水を「矢尻ノ井戸」と名付け、皆で大切に使いました。
太子道
太子道
矢尻ノ井戸
矢尻ノ井戸
白山(はくさん)神社(三宅町屏風)
 白山神社は、太子道の沿道にあり屏風杵築神社と相対する位置にあります。境内の奥には聖徳太子が斑鳩から飛鳥への往来の際、この地で休憩された時に腰をかけられたと伝わる「腰掛石」や、太子の愛馬「黒駒」の手綱を結わえたといわれる「駒つなぎの柳」があります。また、太子を偲び建立された像で、屏風を往来される様子を表した「黒駒に乗る太子像」を見ることができます。
白山(はくさん)神社
腰掛石
腰掛石
駒つなぎの柳
駒つなぎの柳
黒駒に乗る太子像
黒駒に乗る太子像
白山(はくさん)神社地図
三宅町産業振興課
電話 0745-44-3071
FAX 0745-43-0922
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら