聖徳太子ゆかり地ファイル

県民だより奈良
2022年3月号

はじめての万葉集
【vol.6】
斑鳩町
聖徳太子ゆかりの中宮寺
 斑鳩町は、奈良県の北西部に位置する町で、聖徳太子が飛鳥から斑鳩に移り住んだことから、斑鳩町には法隆寺をはじめ、聖徳太子にゆかりのある寺院や遺跡が数多く残っています。
 このうち、中宮寺は、聖徳太子が建立した七カ寺の一つで、聖徳太子の母である穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の宮を寺院に改めたとも伝わる、千四百年の永きにわたり法灯を守り伝えている尼寺です。
 現在の中宮寺は、夢殿を中心とした法隆寺東院伽藍の北東に位置しています。この場所には、十七世紀の初め頃に移ったと考えられており、最初に建てられたのが、現在の場所から約四百メートル東方にある中宮寺跡です。
 中宮寺が現在の場所に移転した後、創建された場所である中宮寺跡は、農地やため池になるなど、その姿はすっかり変わってしまいました。
 昭和三十八(一九六三)年に、農地の中にあった土壇の発掘調査が行われ、土壇の南半分が塔、北半分が金堂の基壇で、四天王寺(大阪市)のように南北に建物が並んだ配置をしていることが分かりました。このうち、塔の調査では、塔の中心を貫く心柱を支えるための礎石(心礎(しんそ))が地下深くに据えてあり、その心礎上面から、金環(イヤリング)や金延板、水晶角柱、ガラス玉などが見つかっています。
 中宮寺跡の発掘調査はその後も続けられ、飛鳥時代に創建された貴重な寺院遺跡であることが明らかとなり、国の史跡に指定されました。
 斑鳩町では、この中宮寺跡の保存と活用を図るため、発掘調査で明らかとなった塔や金堂の基壇部分を復元し、緑地広場を設けるなど、公園として整備しています。
 また、中宮寺跡には、法隆寺五重塔、法起寺三重塔、法輪寺三重塔の、いわゆる「斑鳩三塔」が一度に見渡せる場所があります。公園の一部には、コスモスが植栽され、秋には一段と美しい景色を楽しむことができます。
整備後の塔基壇とコスモス
整備後の塔基壇とコスモス
整備前の中宮寺跡
整備前の中宮寺跡
中宮寺跡の発掘調査
白山(はくさん)神社
発掘調査中の様子
腰掛石
出土した軒丸瓦
中宮寺跡地図
斑鳩町文化財活用センター
電話 0745-70-1200
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら