はじめての万葉集

県民だより奈良
2022年9月号

はじめての万葉集
【vol.101】
あしひきの 山に行(ゆ)きけむ
山人(やまびと)の 心も知らず 山人や誰(たれ)
舎人親王(とねりのみこ) 巻二十 (四二九四番歌)
山に行かれたとおっしゃる山人のお心は、私にはわかりません。
お会いになったという山人とは、いったい誰のことでしょうか。
舎人親王の即興歌

 この歌は、元正太上(げんしょうだいじょう)天皇が山村(やまむら)(現在の奈良市山町付近)へ行幸して平城宮へ戻った際、「あしひきの山行きしかば山人の我(われ)に得(え)しめし山づとそこれ」(山へ行った時に山人が私にくれたおみやげですよ、これは)という歌(四二九三番歌)を口ずさみ、これに応(こた)える歌を詠むよう臣下たちへ命じたのに対し、その場にいた舎人親王が即座に応えて返した歌です。山の枕詞「あしひきの」をそのまま用い、元の歌で三回使われている「山」の語句を同じく三回使って返しており、当意即妙(とういそくみょう)な歌の掛け合いの様子が読み取れます。また、「山人」とは山に住む仙人のことで、元正太上天皇が「山に行って仙人に会ってきましたよ」と歌ったのに対し、舎人親王は「仙人とは誰ですか」と返しています。これは、太上天皇の住まいを「仙洞(せんとう)」(元来の意味は仙人の住居)と呼ぶのを踏まえた言葉遊びで、舎人親王は「仙人というのは仙洞に住む貴方のことではないですか」と元正太上天皇をからかっているのです。こうした微笑(ほほえ)ましい歌のやりとりから、両者の仲の良さがうかがえます。
 舎人親王は天武天皇の九人目に生まれた皇子で、元正太上天皇にとっては叔父に当たります。天平七(七三五)年に亡くなるまで、皇族の重鎮として代々の天皇を支え、養老四(七二〇)年には『日本書紀』を完成に導いた功績でも知られます。そうした高貴な身分にありながら、賞品や賞金によって「心の著(つ)く所無き歌」(意味の通じない歌)を募集するなど(『万葉集』巻十六・三八三八、三八三九番歌)、戯(ざ)れ歌や即興的な歌を好む側面も持ちあわせていたようです。そのような舎人親王の歌の好みが、今回取り上げた歌にもよくあらわれていると言えるでしょう。
(本文 万葉文化館 竹内亮)

鏡王女の出自
万葉ちゃんのつぶやき
舎親王と人日本書紀
 舎人親王を中心に編纂された『日本書紀』三十巻のうち、巻第十の「応神天皇紀」の部分の写本が奈良国立博物館に収蔵されています。これは『日本書紀』の現存最古の写本の一つです。
談山神社
※通常、一般公開されていません。
奈良市登大路町50番地
奈良国立博物館
電話 050-5542-8600
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら