はじめての万葉集

県民だより奈良
2022年10月号

はじめての万葉集
【vol.102】
秋さらば 今も見るごと 妻恋(こ)ひに
鹿(か)鳴かむ山そ 高野原(たかのはら)の上(うへ)
長皇子(ながのみこ) 巻一 (八四番歌)
秋になると、ほらご覧のようにきまって妻恋いの鹿の声がひびく山なのですよ。この高野原の上は。
鹿の鳴く山

 秋といえば鹿が鳴く季節です。万葉集にも、秋の鹿を詠む歌が多くあります。ただ、この歌は「秋さらば」と仮定しており、秋ではない時期に秋の様子を詠むものです。「今も見るごと」は、鹿の屏風絵を見ているという説、見えるかのように想像しているという説があります。
 題詞には「長皇子の志貴皇子(しきのみこ)と佐紀宮(さきのみや)に倶(とも)に宴(うたげ)せる歌」とあり、天武天皇の子・長皇子が、天智天皇の子・志貴皇子と共に平城京北側の佐紀宮で宴会をした際の歌です。他にも二人が同時に詠んだ作(巻一・六四、六五番歌)があり、親しい従兄弟同士だったようです。歌の中にある「高野原」は佐紀丘陵を指したものと思われます。
 さて、この歌は巻一最後の歌で、題詞の前に「寧樂(なら)宮」という標目が書かれています。それまでの「〜宮御宇天皇代(みやにあめのしたしらしめししすめらみことのみよ)」という形式と異なることから、追加された部分ではないかと指摘されています。平城京遷都の七一〇年以降、二人が他界した七一五年以前の作だと考えられます。
 さらに、この歌には「右の一首は長皇子」という左注があります。この一首が長皇子の作であることは題詞に明らかであり、不必要な左注であるように思われます。実は、いくつかの古い写本の目録には、この歌の次に「志貴皇子御歌」と書かれています。本来は志貴皇子の歌が続いていたと見てよいでしょう。
 志貴皇子の歌はどこに消えてしまったのでしょうか。伊藤博(はく)氏は、長皇子の歌に続いて、志貴皇子の歌、「石(いは)ばしる垂水の上のさ蕨(わらび)の萌(も)え出づる春になりにけるかも」が収められていたと推測しています。それが春の代表歌として季節分類である巻八の巻頭(一四一八番歌)に載せられ、重なりに気づいた後の人が巻一の最後を削除した、という説です。秋と春を対で詠む、風流な宴だったのかもしれません。 (本文 万葉文化館 阪口由佳)

鹿の鳴く山
万葉ちゃんのつぶやき
佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群(奈良市)
 奈良盆地北部に展開する古墳群で、全長200メートルを超える巨大前方後円墳が複数あります。周囲には自転車道が整備されており、奈良の歴史を感じながらサイクリングを楽しむことができます。
佐紀盾列古墳群

写真提供:梅原章一さん

県橿原考古学研究所
電話 0744-24-1101
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら