はじめての万葉集

県民だより奈良
2022年12月号

はじめての万葉集
【vol.104】
降(ふ)る雪(ゆき)は あはにな降(ふ)りそ
吉隠(よなばり)の 猪養(ゐかひ)の岡(おか)の 寒(さむ)からまくに
穂積親王(ほづみのみこ) 巻二 (二〇三番歌)
降る雪よ、多くは降ってくれるな
吉隠の猪養の岡に眠っている方が、寒いだろうから。
吉隠の雪

 この歌の題詞には、ある冬の雪の日、穂積皇子(大宝元年の令(りょう)制定以降は穂積親王と表記)が但馬皇女(たじまのひめみこ)(大宝元年以降は但馬内親王)の墓を遙かに望み、悲しんで涙を流しながら作った歌とあります。
 穂積親王は天武天皇の六人目に生まれた皇子で、但馬内親王は彼の異母妹に当たります。当時、異母兄妹の男女交際は珍しいことではなく、両者がひそかに会っていたと記す題詞(巻二・一一六番歌)もあることから、二人は恋愛関係にあったと言われています。『続日本紀(しょくにほんぎ)』によれば但馬内親王は和銅元(七〇八)年六月に亡くなっており、この歌は同年の冬に詠まれたとみられます。
 但馬内親王が葬られた地として歌われている吉隠は、桜井市東部に現在もその地名を残しています。『延喜式(えんぎしき)』諸陵寮式(しょりょうりょうしき)には、光仁(こうにん)天皇の母(紀橡姫(きのとちひめ))が吉隠陵に葬られたとあり、皇族や貴族の葬地であったことが知られます。吉隠は、初瀬川(大和川本流)の支流である吉隠川が形成した東西方向の谷沿いに広がる山あいの地で、峠を越えた東側の榛原を流れる宇陀川(木津川の支流)は淀川水系に属するため、大和川水系の東の端に位置することになります。また、吉隠には大和から伊勢に至る交通路(後の伊勢街道)が古くから通っており、大和から東国への出入口でもありました。そのため、吉隠の地名には東の果ての僻遠(へきえん)の地という印象が伴っていたものと考えられます。加えて、三輪山南麓から吉隠まで続く長い谷は、季節風に乗って西から東へ流れる雲の通り道となり、初瀬から吉隠あたりでは冬に雪が舞う景色がしばしば見られます。この歌には、こうした吉隠の土地の特徴が反映されていると言えます。
(本文 万葉文化館 竹内亮)

吉隠の雪
万葉ちゃんのつぶやき
吉隠公民館の万葉歌碑
 但馬内親王が葬られたとされる吉隠の猪養の岡は、現在もなお場所が特定されていません。廃校になった旧桜井市立吉隠小学校の跡地にある吉隠公民館前の広場にはこの歌の歌碑が立てられています。
吉隠公民館の万葉歌碑
桜井市吉隠
(一社)桜井市観光協会
電話 0744-42-7530
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

ナラプラスバナー
   ↑
スマホアプリ「ナラプラス」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら