うまみたっぷりロールキャベツ
材料(4人分)
| ● キャベツの葉(大きめのもの) |
4枚 |
| ● トマト(粗みじん切り) |
300g |
| ● 玉ネギ(みじん切り) |
100g |
| ● ニンニク(包丁で軽くつぶしたもの) |
1片 |
| ● チキンコンソメ(キューブ) |
1個 |
| ● 水 |
300ml |
| ● パセリ(みじん切り) |
少量 |
| ● オリーブオイル |
適量 |
| ● 塩 |
適量 |
詰め物
| ● 大和肉鶏(ひき肉) |
200g |
| ● ベーコン(みじん切り) |
60g |
| ● 玉ネギ(みじん切り) |
100g |
| ● 赤パプリカ(5mm角) |
1/2個分 |
| ● 緑パプリカ(5mm角) |
1/2個分 |
| ● パン粉 |
30g |
| ● 卵 |
1個 |
| ● バター |
20g |
| ● ナツメグ |
適量 |
| ● 塩、こしょう |
適量 |
作り方
|
1
|
鍋に水(分量外)と塩を入れ沸騰させ、キャベツの葉を4~5分ゆでる。 |
|
2
|
1を氷水に入れて冷まし、水分をしっかりと拭き取る。 |
|
3
|
2を芯と葉に分け、芯はみじん切り、葉は縦半分に切る。 |
|
4
|
詰め物を作る。フライパンにバターを熱し、玉ネギとパプリカを中火から弱火でしんなりするまで炒める。塩、こしょうで味を調え、冷ます。 |
|
5
|
ボウルに鶏ひき肉、3のキャベツの芯のみじん切り、4、塩(2グラム)、ベーコン、パン粉、ナツメグ、こしょうを加え、粘りが出るまでこねる。 |
|
6
|
5に溶いた卵を加え、さらにこね、8等分にする。 |
|
7
|
3のキャベツの葉の上に6をのせて、ロール状に包み、巻き終わりを爪楊枝で留める。 |
|
8
|
鍋にオリーブオイルを熱し、玉ネギを加え、中火でしんなりするまで炒める。 |
|
9
|
8にトマトを加えて煮詰め、7、ニンニク、チキンコンソメ、水、塩を加え、沸騰させる。 |
|
10
|
紙蓋と蓋をして、弱火で約20分間煮込む。 |
|
11
|
ロールキャベツを鍋から取り出し、爪楊枝を外し、皿に盛る。最後に煮汁をかけ、パセリを散らして完成! |
調理のポイント
| ● 5で加える塩は鶏ひき肉の重さの1%にしてください。 |
| ● 9のトマトを加えた後は、煮汁が半分程度になるまで煮詰めてください。 |
| ● 10では、途中2〜3回煮汁をロールキャベツにかけてください。 |
レシピ考案者
左から
森田 稔輝(もりたとしき)、江川 仁太(えがわじんた)
巽 楓(たつみかえ)、須賀 友季美(すがゆきみ)
寺島 鳳宗(てらしまほうしゅう)
「食材活用ワーキング」の授業では、両学科生がそれぞれの知識・技術を持ち寄り、グループごとに、農産物を活かしたオリジナルメニューを開発します。私たちのグループは、今が旬のキャベツを使い、これまで学んできた知識を活かしてオリジナルのロールキャベツのレシピを考えました。
NAFIC オープンキャンパス開催!
(カリキュラム・入試概要説明、施設見学、在校生との交流会、個別相談会など)
開催日
●アグリマネジメント学科▶3月12日(日)
●フードクリエイティブ学科▶3月19日(日)
内容
アグリマネジメント学科
野菜の収穫などの農業実習を体験。農作業は在校生がサポート。
フードクリエイティブ学科
「牛フィレ肉のパプリカ風味」、「いちごのタルトレット チョコレートのアイスクリーム添え」の調理実習を体験。先生の丁寧な指導で調理が初めてでも安心。
|
問
|
県立なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC) |
【フードクリエイティブ学科】
|
電話
|
0744-46-9700 |
|
FAX
|
0744-46-3370 |
【アグリマネジメント学科】
|
電話
|
0744-47-3430 |
|
FAX
|
0744-47-3431 |