はじめての万葉集

県民だより奈良
2023年4月号

はじめての万葉集
【vol.108】
玉襷(たまだすき) 畝傍の山の 橿原の
日知(ひじり)の御代ゆ 生(あ)れましし
神のことごと 樛(つが)の木の
いやつぎつぎに 天(あめ)の下
知らしめししを 天(そら)にみつ
大和を置きて あをによし
奈良山を越え いかさまに
思ほしめせか 天離(あまざか)る
夷(ひな)にはあれど 石走(いはばし)る
淡海の国の 楽浪(ささなみ)の 大津の宮に
天の下 知らしめしけむ
天皇(すめろき)の 神の尊(みこと)の 大宮は
此処(ここ)と聞けども 大殿は
此処と言へども 春草の
繁く生ひたる 霞立ち
春日(はるひ)の霧(き)れる ももしきの
大宮処(おほみやどころ) 見れば悲しも
柿本人麻呂 巻一 (二九番歌)
美しい襷をかける畝傍の山麓、橿原の地に都した天皇の御代からずっと、お生まれになった歴代の天皇が、栂の木のように次々と天下を統治なさったのだが、天に充ちる大和を後にして、青土よき奈良山を越え、どのようなご配慮からか、天道遥かな田舎ではあるが、石走る近江の国の楽浪の地の大津の宮に天下をお治めになったという天皇、大宮はここだと聞くが、また大殿はここだと人はいうが、春草が生い繁り、たちこめて春日の霞が煙っている、ももしきの大宮のあたりを見ると悲しいことだ。
近江荒都歌(おうみこうとか)

 この歌は題詞に「近江の荒れたる都を過ぎし時に、柿本朝臣人麻呂の作れる歌」とあり、柿本人麻呂が天智天皇の近江大津宮のあたりを通った際、その荒れた都を詠んだものです。巻一は時代順に並んでおり、この歌は持統天皇の時代の作として、「春過ぎて…」の歌の次に配列されています。
 初代の神武天皇から代々天皇は大和に宮を置いていたのに、そこを離れて、「いかさまに思ほしめせか」近江の大津に宮を置かれた天智天皇の宮はここだというけれど、すっかり面影もなく、見ると悲しいことだ、と歌います。「いかさまに思ほしめせか」は挽歌によく用いられる表現で、失われたものを惜しんで投げかけられる挿入的な句です。顧みられなくなった場所に対する鎮魂の歌でもあったのでしょう。
 天智天皇は六六七年三月、国防上の理由などから近江に遷都しました。六七一年天智天皇が崩御すると、六七二年壬申の乱が起こります。天智天皇の皇子である大友皇子が破れ大海人皇子(後の天武天皇)が勝利したことで、宮は近江から飛鳥に戻ります。この歌の作歌時期には諸説ありますが、少なくとも六八六年天武天皇崩御後の作であり、人麻呂が見た近江大津宮は乱から十五年程度経過していることになります。
 人麻呂の作と明記されたうち、年次のわかる最も古い歌は六八九年の草壁皇子挽歌(巻二・一六七番歌)ですが、今回の歌はそれより古い可能性があります。人麻呂の最初期の長歌であるといえます。掲載には省略しましたが、この歌には6箇所にわたり「或云」という注が付されています。人麻呂の推敲ではないかと見られ、人麻呂が歌としての完成度を追求した現われと考えられています。
(本文 万葉文化館 阪口由佳)

万葉ちゃんのつぶやき
柿本(かきのもと)神社(葛城市)
 最も優れた歌人として「歌聖」とも称される柿本人麻呂を祀る神社です。石見国(現在の島根県)で死去した人麻呂を、宝亀(ほうき)元(七七〇)年にこの地に改葬し、社殿が建立されたことが始まりと伝えられています。柿本神社の北側にある「影現寺(ようげんじ)」には木造の人麻呂像があり、「はめ込み式の首は、歌人であることからか、夜中に月の出る方向に向く」との言い伝えがあります。
談山神社
葛城市柿本162
葛城市商工観光プロモーション課
電話 0745-44-5111
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道係 TEL : 0742-27-8325
広報制作係 TEL : 0742-27-8326 / 
FAX : 0742-22-6904
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像
   ↑
スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら