学校体育係

「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業

令和5年度

「一人一台端末の利活用」実技研修会の開催について

 

令和5年度「令和の日本型学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業の一環として、下記のとおり実技研修会を開催します。

 

日時及び会場等: 

    【1】 令和5年8月16日(水曜日)  橿原市中央体育館

         9時50分開会(9時30分受付開始)

         講師:健康・安全教育課学校体育係 指導主事

    【2】 令和5年8月24日(木曜日)  西部生涯スポーツセンター

         9時50分開会(9時30分受付開始)

         講師:国立大学法人東京学芸大学 准教授 鈴木直樹 氏

 

詳細は、令和5年7月19日付教健第221号「『体育科における一人一台端末の利活用』実技研修会開催について」をご覧ください。

「令和5年度体力向上ステップアップミーティング」等のGoogle classroom においても、同様の案内をしています。

 

 

 

 

奈良県児童生徒の体力テスト等調査について

令和5年度奈良県児童生徒の体力テスト等調査について

 

調査期間  令和5年 5月~7月
調査対象  県内小学校・中学校・義務教育学校・高等学校(全日制・定時制)・特別支援学校
       
(ただし、小学校及び義務教育学校の1学年~4学年においては、種目を選択しての実施も可能とします。)

測定結果の入力及び提出
        入力様式は、必ずこのページよりダウンロードしたものを使用してください。

        ダウンロードした入力様式に、児童生徒の測定結果及びアンケート結果を正しく

      入力し、決められた期間内にオンラインストレージを利用して提出してください。

入力に関する詳細 

      「入力要領」を御参照ください。(入力要領は、5月15日の学校体育担当者会議で配付予定)

提出先   奈良県教育委員会事務局健康・安全教育課が指定するオンラインストレージ

 

【重要】

【入力後のファイルの提出方法】

(1)使用したファイルのみ準備する。

(2)決められた期間内に、オンラインストレージにフォルダーを保存する。

   (オンラインストレージのURL、ID、パスワードは、各期間の前日に県から各校へ送信します。)

(3)オンラインストレージの「返信コメント」欄に学校名を入力して返信する。

 

 

※オンラインストレージへの保存は、各校の対象期間である2日以内(オンラインストレージのURL等が届き次第保存していただくことができます)に行ってください。

オンラインストレージへの保存は、それぞれ最終日の16時までです。

※各校においての入力ファイルへの保存は、7月20日までに完了してください。

※詳細は、実施要項にて御確認ください。

5月15日の学校体育担当者会議でもお伝えしています。

 

エクセルファイルの名前】

 「〇 年生体力テストデータ入力ファイル.xlsx」

    ↑ 下線部(.xlsxより前の部分)を変えないでください。

 

エクセルファイルへの入力】

⚠ 個人を特定できないように工夫してください。

 

========================================================

令和5年度実施要項(pdf 87KB)

 令和5年度体力テスト入力ファイル等関係書類(zip 1282KB)

提出確認文書(docx 21KB)(業者を通じて提出する場合、県へ提出してください。)

 =======================================================

 

【参考資料】

〇正確に測定するための留意点(令和3年3月10日更新)(pdf 715KB)


公開研究発表会を開催しました

スポーツ庁委託事業「令和の日本型学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業の指定研究校による公開研究発表会を開催しました。

 

期日及び会場:令和5年1月27日(金曜日) (13時受付開始)(参加申込み受付中)

         奈良教育大学附属中学校(指定研究校)

 

内容等   :公開授業

        テーマ「走行中心拍数をモニタリングし、自分のペースを考える。」

         研究発表・研究討議

          テーマ「アクティブトラッカーによって可視化される身体情報とどう向き合うか?」

                  講演

          テーマ「体育授業における長距離走のあり方を考える。」 

         国立大学法人奈良教育大学 教授 笠次 良爾 氏 をお迎えします。(予定)

 

詳細は、「開催要項」または、令和4年12月27日付教健第360号「令和4年度「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業指定研究校公開研究発表会の開催について(通知)」をご参照ください。

講習会の案内

令和4年度「令和の日本型学校体育構築支援事業」テーマ1「GIGAスクール環境下における体育授業の充実」事業の一環として、ICT端末の利活用についての講習会を開催しました。

 

日時:令和5年2月10日(金曜日)

   13時30分開会(13時受付開始)(参加申込み受付中)

会場:ジェイテクトアリーナ奈良(奈良県立橿原公苑第一体育館)

講師:大学法人立命館立命館大学 

   教授 大友 智 氏

内容:「体育科における一人一台端末の利活用」

 

その他詳細は、令和5年1月25日付教健第405号で御確認ください。

※本講習会は、実際に運動しながらICT端末の利活用について学んでいただきます。

体育授業の充実

体育科学習指導案と、体育授業の工夫改善についての資料です。

単元計画や、1時間の授業の展開例を紹介しています。

下記資料は、「令和3年度学校体育必携」(各校に配布しています)に掲載しています。

学校体育必携には、体育科教育、健康・安全に関する課題等、学校体育に関する資料を数多く掲載していますので、

ぜひご覧ください。

1 体育科学習指導案(小学校)(pdf 405KB)

2 体育科学習指導案(中学校)(pdf 550KB)

3 体育授業の工夫改善(pdf 427KB)

学校管理下における体育・スポーツ活動中の事故を防止するために

 事故防止に係る資料「学校管理下における体育・スポーツ活動中の事故を防止するために」を掲示します

 冊子内容-1 冊子内容-2 冊子内容-3 冊子内容-4
 
 冊子内容-5 冊子内容-6

 熱中症EAP

奈良県部活動の在り方に関する方針(令和2年4月1日) 

 この度、県及び県教育委員会では「奈良県部活動の在り方に関する方針」を改訂しました。

 本方針を参考に、適切な運動部活動の運営をお願いします

 【奈良県部活動の在り方に関する方針】(pdf 130KB)

 【奈良県部活動の在り方に関する方針Q&A】(pdf 359KB)

 【年間活動計画(様式例)】

 【月間活動計画・活動実績(様式例)】

リンク集

「子供の体力向上企画」~ 体力テスト編 ~ 室伏長官による「力を引き出す」ウォーミングアップ動画:スポーツ庁 (mext.go.jp)

  学校や家庭など、生活の中で様々な運動を行う際に、本来自分がもっている力を発揮するために参考となるウォーミングアップの

  例が紹介されています。

  出典:「子供の体力向上企画」~ 体力テスト編 ~ 室伏長官による「力を引き出す」ウォーミングアップ動画

     (※「YouTube」スポーツ庁動画チャンネル)

     (https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/1371915_00001.htm)

 

子どもの運動遊び応援サイト(スポーツ庁ホームページへ)

    子どもたちの基礎的な体力や、動きの発達の向上に加え、人間関係やコミュニケーション能力が育まれるなど、

  運動遊びは、子どもの心身の発達に、とても効果的です。

  このサイトには、家庭でも楽しく行えるスポーツや運動等が掲載されています。

  出典:「子どもの運動遊び応援サイト」(文部科学省)

     (https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html

 

家庭での体育・保健体育の学習コンテンツ参考例(スポーツ庁ホームページへ)

    児童生徒の体力向上を図るには、児童生徒の運動習慣の確立が必要です。

  そのために、学校での体育、保健体育授業における指導の充実とともに、放課後や休日における児童生徒の自発

  的な運動を促すことが大切です。

  このサイトには、家庭でも体育、保健体育の学習を進める学習の参考例が掲載されています。児童生徒が、放課

  後や休日にも、体育、保健体育授業の内容を踏まえて、自主的に運動に取り組める内容となっています。

  出典:「家庭での体育・保健体育の学習コンテンツ参考例」(文部科学省)

      (https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/jsa_00027.htm)

 

「コロナ禍における体育・保健体育の教師用指導資料」(スポーツ庁ホームページへ)

  コロナ禍において活用できるよう作成された資料ですが、

  新型コロナウイルス感染症以外の感染症の流行時や平常時においても、

  指導内容に応じて工夫し、アレンジすることで活用できます。

  学校の水泳授業における感染症対策について等の資料が掲載されています。

  出典:「コロナ禍における体育・保健体育の教師用指導資料集」(文部科学省)

     (https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/jsa_00001.htm

      

 

学習指導要領(スポーツ庁ホームページへ)

  出典:「家庭での体育・保健体育の学習コンテンツ参考例」(文部科学省)

     ( https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/1398875.htm

 

 

指導参考資料集(文部科学省ホームページへ)

     体育のデジタル教材や器械運動、水泳、柔道等の学校実技指導資料集、まるわかりハンドブックなど、授業における

     指導の参考資料が多数掲載されています。

   出典:「指導資料集」(文部科学省)

     (https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/1330884.htm

 

幼児期の運動(スポーツ庁ホームページへ)

     幼児期の運動に関する指導資料が掲載されています。小学校低学年児童への指導の参考にもなります。

   出典:「幼児期の運動」(文部科学省)

             (https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/1396909.htm)