田原本町
唐古・鍵考古学ミュージアム
令和5年度 春季企画展「水と祈りの考古学」
時
|
開催中~5月28日(日)9時~17時(入館は30分前まで)月曜休館 |
所
|
田原本青垣生涯学習センター(田原本町阪手) |
人々の生活にとって、水は欠かすことができない重要なもので、水をいかに利用・制御するかに知恵を絞りました。水への感謝と畏怖から、井戸や川に神の存在を見いだし、さまざまな形で祈りをささげました。今回は考古学を切り口に、水にささげられた人々の祈りの心に迫ります。
一般200円(常設展との共通券300円)
高校・大学生100円(常設展との共通券150円)
中学生以下無料
平群町
竜田川の大空を泳ぐこいのぼり
時
|
4月下旬~5月上旬 |
所
|
竜田川河川敷(平群町西宮) |
皆さんから寄付された色とりどりのこいのぼりが竜田川の大空をのびのびと泳ぐ姿をお楽しみください。使わなくなったこいのぼりも随時募集しています。
問
|
「竜田川まほろば遊歩道」推進の会事務局(平群町都市建設課内) |
電話
|
0745-45-2077 |
御杖村
三峰山(みうねやま)の白ツツジが見頃に!
三峰山では、新緑の5月になると、山頂周辺に群生している白ツツジが白い花を一斉に咲かせ、登山道を彩ります。青空の下、白い花と木々の新緑が生み出す上品なコントラストは必見です!
葛󠄀城市
春季企画展「葛󠄀城・忍海の歴史を歩く-葛󠄀城の古道を辿る3-」
「交通路と歴史を考える」をテーマとして開催してきた展示の第3弾です。今回は葛󠄀城山麓地域を対象とします。古墳や古社寺、交通路などを手がかりに、地域の歴史を紹介します。
河合町
産直市開催
時
|
5月13日(土)10時~ |
所
|
河合町立文化会館(河合町高塚台) |
例年多くの家族連れでにぎわう産直市。地元の農産物、和歌山県すさみ町の海産物、屋台や大道芸などを行います。
奈良市
薪御能(たきぎおのう)
時
|
5月19日(金)・20日(土) |
所
|
興福寺(奈良市登大路町)・春日大社(奈良市春日野町) |
奈良を代表する伝統行事である薪御能。興福寺の修二会(しゅにえ)の法楽として演じられたのが起源です。当日は薪の灯りが浮かぶ幽玄の世界を味わえます。
事前受付5,000円 当日受付5,500円
斑鳩町
春季企画展 世界遺産登録30周年記念「日本の世界遺産展」
時
|
5月27日(土)~6月25日(日)9時~17時(入館は16時半まで)
|
平成5(1993)年に「法隆寺地域の仏教建造物」が世界遺産に登録されて今年で30周年を迎えることから、日本全国の世界遺産をパネルなどで紹介します。無料。
法隆寺遠景
宇陀市
第29回あきの螢能
時
|
5月27日(土)18時~20時 |
所
|
阿紀神社(大宇陀迫間)
宇陀市文化会館(大宇陀拾生(ひろう))※雨天時 |
能のクライマックスで会場の全ての明かりを消し、数百匹のホタルを一斉に夜空に放ちます。深淵の闇の中に淡い光の筋が無数に描かれる光景は圧巻。この地でしか見られない幽玄の世界が広がります。
申
|
宇陀市観光課・道の駅宇陀路大宇陀や下記HPなど |
問
|
あきの螢能保存会事務局(宇陀市観光課内) |
電話
|
0745-82-2457 |
URL
|
hotarunou.com |
天川村
鮎釣り解禁!
時
|
5月28日(日)~10月31日(火) |
所
|
天川村内 |
天川村はアマゴの解禁に続き、鮎もいよいよ解禁です!
清流が育んだ美しい鮎、竿のしなる感触を楽しみにたくさんの釣り人が訪れます。
年券12,000円 解禁券4,000円
日券3,500円 現場券5,500円
下北山村
鮎漁解禁
時
|
6月4日(日)~9月30日(土) |
所
|
下北山村内 |
大自然を堪能しながら、渓流でのフィッシングをお楽しみください。
年券8,000円
日券(解禁日含む3日間)3,000円
日券(解禁日より4日目以降)2,000円
御所市
お店づくりを学ぼう!商人塾
時
|
初回:6月15日(木)19時~20時30分 |
所
|
ウエダ(御所市新地町) |
お店のコンセプトや空間づくり、経営に必要な心構えなどを学べます。お店を創業予定またはすでに経営されている方が対象です。
日程は決まり次第下記HPに掲載。月1回開催(10回を予定)。
大淀町
大淀町で「テレどーも!」の公開収録を開催
大淀町文化会館でEテレでおなじみの「テレどーも!」の公開収録を開催します。あつこお姉さんやどーもくんがいる東京のスタジオとリモートでつないで、歌やクイズなどを子どもたちと一緒にご家族皆さんでお楽しみいただけます。
大和郡山市
第28回 全国金魚すくい選手権大会奈良県予選大会出場選手募集
時
|
7月9日(日)8時30分~ |
所
|
大和郡山市中央公民館(大和郡山市南郡山町) |
3分間に1枚のポイで何匹すくえるかを個人戦(小中学生の部・一般の部)と団体戦(3人1チーム)で競います。
生駒市
移住相談にオンラインで対応
「生駒市ってどんなまち?」「どういう視点で住まいを探せばいいの?」など、本市への移住を考える皆さんの疑問に市職員がオンラインで答えます。Web会議システム「Zoom」を利用。
大和高田市
チャレンジショップ出店者大募集中!
自分のお店を出したい、その思いをかたちにしませんか。将来、大和高田市で独立開業を目指す人を応援するため、片塩商店街内にチャレンジショップを開設します。出店者は2年間のチャレンジ期間中、低額で店舗を使用できます。