うまみたっぷり大和肉鶏(やまとにくどり)と
大和(やまと)まなの生春巻き
材料(4人分)
| 大和肉鶏(胸肉) |
1枚 |
| 青ネギ |
適量 |
| ニンジン |
1/3本 |
| 大和まな |
1/2束 |
| 赤玉ネギ |
1/4個 |
| 花みょうが |
1個 |
| ライスペーパー |
4枚 |
| 塩 |
適量 |
★タレ
〈ポン酢ダレ〉
〈ピーナッツ風味ダレ〉
| ピーナッツバター |
大さじ2 |
| みそ |
小さじ2 |
| 水 |
大さじ2.5 |
| サラダ油 |
適量 |
作り方
|
1
|
鍋に胸肉と青ネギを入れ、胸肉が十分漬かる量の水を加えて火にかける。 |
|
2
|
沸騰したらあくを取り、弱火で7分間ゆでる。 |
| 3 |
火を止めて鍋の中で冷まし、粗熱が取れたら取り出して繊維に沿って裂く。 |
| 4 |
ニンジンを3cmの千切りにし、塩もみする。 |
| 5 |
大和まなをよく洗い、生のまま2cmくらいの大きさに切る。 |
| 6 |
赤玉ネギ、花みょうがを薄くスライスし、水にさらす。 |
| 7 |
6の水気をキッチンペーパーでしっかり取る。 |
| 8 |
バットに水をため、ライスペーパーを一枚ずつ数秒間くぐらせ、布巾で軽く水気を取り、まな板の上に置く。 |
| 9 |
ライスペーパーの中央より少し手前に、大和まな、赤玉ネギ、ニンジン、胸肉、花みょうがの順にのせ、隙間ができないように巻く。
(具材の量は二巻きできるくらいにする。具材がのった部分まで一巻きし、左右のライスペーパーを巻き込んだあと、もう一巻きする。) |
| 10 |
9を適当な長さに切って、断面が見えるように皿に盛り付ける。 |
|
11
|
2種類のタレをそれぞれよく混ぜ合わせる。ピーナッツ風味ダレはサラダ油を加え、好みの硬さにする。タレを皿に添えて完成! |
調理のポイント
●ライスペーパーは、ぬるま湯よりも水で戻す方が、戻し加減を調整しやすいです。
●8はバットがない場合はフライパンで代用できます。 |
テレビ版県民だより奈良「ならいいね!」では、動画で作り方をご覧いただけます。
再放送終了後はYouTubeでもご覧いただけます。
詳しくはP26をご覧ください
レシピ考案者
ホテル奈良さくらいの郷
カフェレストラン
塚本 紋女(つかもとあやめ)さん
大和まなは生でもおいしく食べられることを知ってもらいたく、考案しました。
胸肉は低温で調理するとパサつかず、柔らかくジューシーに仕上がります。
お店の紹介
なら食と農の魅力創造国際大学校附属セミナーハウス
ホテル奈良さくらいの郷
最大150人が利用できるセミナールームや調理実習室、ゲストルームを備えています。県産木材の落ち着いた香りの中でゆったりとくつろげます。
カフェレストランでは大和平野を一望でき、旬の県産食材を使った食事を楽しむことができます。
|
所
|
桜井市高家2220-1 |
|
電話
|
0744-48-0620 |
|
時
|
11時30分〜15時30分(Lo.14時30分)
17時〜21時(予約のみ) |
|
休
|
なし |
|
URL
|
hotelnarasakurai.com
|
なら食と農の魅力創造国際大学校(NAFIC)
オープンキャンパス
アグリマネジメント学科
|
時
|
10月14日(土)13時30分~15時30分 |
|
所
|
NAFIC池之内校舎(桜井市) |
|
申
|
詳細は下記HPへ。10/10締切。 |
フードクリエイティブ学科
| 時 |
11月12日(日)10時30分~14時20分 |
| 所 |
NAFIC安倍校舎(桜井市) |
| 申 |
詳細は下記HPへ。
11/2締切。 |
アグリマネジメント学科
フードクリエイティブ学科