特集1

県民だより奈良
2025年8月号

特集ロゴ
イメージ風景
待ちに待った夏休み。遊びに行きたいけれど、どこに行ったらいいのか・・・と困っていませんか?今回は県の施設の中から、夏の定番「水遊びスポット」、夏こそ狙い目「動物ふれあいスポット」、大自然を満喫できる「野外スポット」、自由研究にも役立つ「ミュージアムスポット」をご紹介。大人も子どもも楽しめるので、ぜひ足を運んで、この夏いちばんのすてきな思い出を作ってください。
大人も子どもも家族みんなで楽しめる
まほろば健康パーク
おもいっきりはしゃげる夏だけのお楽しみ!
 ファミリープール 
ファミリープール
爽快感満点の流水スライダーをはじめ、ぷかぷか浮かんで楽しめる流れるプール、幼児プールがあります。なかでも巨大バケツがぐるんと回って大量の水が一気に降り注ぐバケツプールは子どもたちに大人気です。
施設概要
大和郡山市宮堂町310
電話 0743-59-0036
営業中~8月31日(日)
9時~16時30分(17時閉館)
アクセス 近鉄「ファミリー公園前駅」下車すぐ
【入園料】大人(中学生以上)860円、小学生以下420円、3歳以下無料※小学3年生以下は18歳以上の付き添い要
【設備】授乳室・オムツ替えシート・ベビーカーでの入場可
【駐車場】無料(550台)
HPはこちら     swimpia.com
map
※プール営業期間は、駐車場が大変混み合います。公共交通機関をご利用ください。
まほろば健康パークには他にもこんな施設がありますよ!
 スイムピア奈良 
 屋内プール 
屋内プール
 屋外プール 
屋外プール
 トレーニングジム 
トレーニングジム
 スイムピアカフェ 
スイムピアカフェ
レインボーわたがしがあるよ♪
 こども広場 
こども広場
 テニスコート 
テニスコート
 ファミリー鉄道 
ファミリー鉄道

まほろば健康パーク
スイムピア奈良 マネージャー
佐野 重賢さん
本格的な運動施設から子どもたちの遊び場までそろっています。スイムピア奈良の屋内プールやトレーニングジムは、時間単位でどなたでも気軽にご利用いただけるので日々の健康づくりにぜひご活用ください。
かわいい動物たちを身近に感じよう
うだ・アニマルパーク
動物たちとふれあい、動物たちについて学べる公園です。やぎや羊、馬、うさぎ、鶏など園内で飼育されている動物たちを間近で観察できるのはもちろん、やぎ・羊のえさやり体験も可能。遊具で遊べる広場や動物たちの生態について学べる動物学習館も併設されています。
うだ・アニマルパーク
施設概要
宇陀市大宇陀小附75-1
電話 0745-87-2520(動物学習館)
9時~17時
毎週月曜日(休日の場合は翌平日)
年末年始(12/28~1/4)
アクセス 近鉄「榛原」駅より奈良交通バス「大宇陀(内原)」行きで約12分「五十軒」バス停下車東へ約450m
【入園料】無料
【駐車場】無料(8時45分~17時15分)
HPはこちら
www.pref.nara.jp/1839.htm
Instagramはこちら
www.instagram.com/uda_animal/
map

ほんのりあんどん1   ほんのりあんどん2

  ほんのりあんどん     8/29 金・30 土                          

園内を約4,000個の灯りで彩る
ほんのりあんどん
「ほんのりあんどん」は今年で15回目となる夏の恒例イベント。宇陀市内の子どもたちが絵付けをしたあんどんの幻想的な灯りが、パーク内を美しく照らします。白鳥など動物をかたどった光の動物園も見どころのひとつ。開催初日はオープニングセレモニーや宇陀市内の子どもたちによる点火式が行われます。
 8月30日は 
うだ・アニマルパーク&宇陀松山会館
スタンプラリーを開催!
うだ・アニマルパークと宇陀松山会館にスタンプを設置。パークでスタンプを押してから宇陀松山会館に向かってブレスレットをもらい、パークに戻ってサンデーをゲットできます。
※写真はイメージです。※18歳未満対象、プレゼントは数に限りがあります。 

光るブレスレットとブルーベリーサンデー

 他にもこんな施設がありますよ! 
ふれあい広場
   悠々と草を食む羊、橋を渡るやぎや7月デビューのモルモットなどかわいい動物とふれあえます。
 やぎ・羊舎 
やぎ・羊舎
 羊の放牧場  
羊の放牧場
 小動物舎 
小動物舎
 ポニー・牛舎 パドック 
ポニー・牛舎  パドック
 展望広場 
 2台並んだローラータイプの「アニマルスライダー」はちょっぴりスリリング。展望広場の南側にはシーソーなどの遊具もあります。
 アニマルスライダー 
アニマルスライダー
 遊具広場 
遊具広場
 動物学習館 
ボタンを押して鳴き声を当てたり、足跡を見て何の動物か考えたりと、楽しみながら学べる施設です。夏休みの自由研究に役立ちます。
動物学習館
来園者が少ない夏は動物と間近にふれあえる絶好のシーズン。バター作りなど自由研究にぴったりの体験もできます。「ほんのりあんどん」2日目(8/30(土))は当園と道の駅宇陀路大宇陀(第二駐車場)でシャトルバスが運行されます。
うだ・アニマルパーク振興室 片岡 未来さん
うだ・アニマルパーク振興室
片岡 未来さん
遊んで食べて泊まって大自然を満喫
県立野外活動センター
森の中に作られた本格的なフィールドアスレチックや見晴らし最高の展望台など、大人から子どもまで冒険気分が味わえるスポットが点在。宿泊可能なログハウス、無料で使用できるBBQコーナーもあり、豊かな自然の中で野外活動が楽しめます。
野外活動センターは、学校や子ども会などの団体で利用することが多いですが、個人での利用も大歓迎。ぜひご家族で日常では味わえない時間を過ごしてください。月に2〜3回はイベントも実施していますよ。

                                           うだ・アニマルパーク振興室 片岡 未来さん県立野外活動センター 児島 宏樹さん                                                                            

        県立野外活動センター       看板飾り系家族で楽しめるプランや施設をぜひご利用ください飾り系
日帰り自炊プラン
10時~16時 要予約
調理道具や食器は無料で貸し出し。食材と炭と網を持参すれば、卓上バーベキューコンロを使ったBBQやカレー作りも楽しめます。食事の後は自然を満喫しよう!
予約は2週間前の13時から3日前の12時まで。
日帰り自炊      スタッフ写真
 
日帰りお手軽プラン
10時~16時(所要時間:約90分) 予約不要
受付を済ませて、全部で20種類あるフィールドアスレチックにトライ。揺れる橋や丸太を渡ったり、ロープを使ってよじ登ったり、無料で本格的なコースをクリアしよう。
フィールドアスレチックにトライ
お泊まり満喫プラン
13時~翌10時 要予約
BBQでお腹を満たし、アスレチックで体を動かしたあと、ログハウスやロッジ(施設料無料。シーツ代400円/人)に泊まって、とっておきのアウトドア体験を。
予約は2週間前の13時~3日前の12時まで。
ログハウスやロッジ
幼い子どもも遊べる♪キッズの森    キッズの森
幼い子どもたちは、駐車場近くにある「キッズの森」へ。ターザンロープやブランコ、滑り台、スラックライン、輪投げなどの遊具で体を使って遊べます。
第2回 はやま四季とのふれあい
1泊2日
大自然に身を委ね、自炊やキャンプファイヤーなどを行い、家族やグループで楽しいひとときを過ごしてみませんか?涼しいはやまの夏を満喫してください。
【募集人数】 5家族(抽選)
【参加費】 中学生以上3,000円
小学生以下2,500円、3歳以下無料
【申込期間】 8/5~15(12時まで)
家族と夏遊び
申込はこちら
施設概要
奈良市都祁吐山町2040
電話 0743-82-0508
日帰り:10時~16時、宿泊:13時~翌10時
5月~8月:無休、12月~2月:月・火曜日、左記以外の月:月曜日
年末年始(12/28 ~1/4)
アクセス 近鉄「榛原駅」北口より奈良
交通バス「針インター行き」乗車。「吐山」バス停下車西へ約800m
名阪国道「福住インター」または「針インター」から南へ約7km
【駐車場】無料 普通車(90台) バス(15台)
map
巨大な柿の正体は柿の魅力発信拠点
果樹・薬草研究センター 柿 博 物 館
三角形のアルミパネルをつなげて作った柿の実モチーフの外観をはじめ、展示内容も柿一色。五條市を中心に栽培され、全国第2位の生産量を誇る「奈良の柿」の魅力はもちろん、柿に関するさまざまな知識や情報に触れることができます。秋にはたくさんの本物の柿が展示されます。
「柿のコトなら何でも分かる!」というのが当館の自慢です。ぜひ夏休みの自由研究のテーマに「柿」を取り上げてみてはいかがでしょう。柿のことを知れば、柿が本格的に出回る秋が楽しみになりますよ。
     果樹・薬草研究センター 辻本 誠幸さん                     果樹・薬草研究センター
          農業研究開発センター
             果樹・薬草研究センター
           辻本 誠幸さん
      展示内容            柿
柿のすばらしさを紹介!
「Diospyros kaki」神様の食べ物という意味の学名を持つ柿。館内では、柿をテーマにした映像をスクリーンで鑑賞できます。柿の歴史や食べ方、使われ方など、身近な柿の意外な情報が学べる展示もあります。
   柿をテーマにした映像をスクリーンで鑑賞             柿の意外な情報が学べる展示
柿の新たな魅力発見!
柿の葉寿司や干し柿など昔から親しまれている加工品はもちろん、柿の産地・奈良では柿酢、柿ジャム、柿バターなど、秋に新たなおいしさに出会える加工品が続々と登場しています。
柿の葉寿司や干し柿
柿渋染めは先人たちの知恵
抗酸化、抗菌作用、抗ウイルスの機能があるといわれる柿の渋みの成分であるタンニン。防水・防腐にも効果があることから、古くから笠やかごなどの道具や染め物に使われています。
     笠やかごなどの道具        染め物
 
読んで柿博士を目指そう!
柿について分かりやすく書かれた絵本から古文書まで、柿にまつわる本がずらり。その場で読むことができるので、夏休みの自由研究に役立ててください。
絵本から古文書                               うだ・アニマルパーク振興室 片岡 未来さん                                                                                                            県農業研究開発センター                                   果樹・薬草研究センター  
乾 未樹さん   
       奈良県果樹研究会の皆さんにお話を伺いました
              奈良県果樹研究会の皆さん01
適度な標高と昼と夜の寒暖差があり、傾斜地に柿畑が広がる五條市は、柿栽培の好適地。近年は知名度が上がり、若い生産者も増えています。これからも高品質の柿作りを徹底してさらにブランド力を高め、全国1位の柿産地を目指します。
奈良県果樹研究会の皆さん02                       奈良県果樹研究会                                                                           奈良県果樹研究会
                                                                    番匠 昌樹さん 川崎 一也さん 吉田 宜史さん
施設概要
五條市西吉野町湯塩1345
電話 0747-24-0061
9時~16時30分
毎週月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日〜1月4日)
アクセス JR五条駅より車で南へ約7km
京奈和自動車道「五條IC」より南へ約7km
【入園料】無料
【駐車場】無料
普通車(50台)
HPはこちら
www.pref.nara.jp/9617.htm
map
県民だより奈良
2025年8月号

特集ロゴ
イメージ風景
待ちに待った夏休み。遊びに行きたいけれど、どこに行ったらいいのか・・・と困っていませんか?今回は県の施設の中から、夏の定番「水遊びスポット」、夏こそ狙い目「動物ふれあいスポット」、大自然を満喫できる「野外スポット」、自由研究にも役立つ「ミュージアムスポット」をご紹介。大人も子どもも楽しめるので、ぜひ足を運んで、この夏いちばんのすてきな思い出を作ってください。
大人も子どもも家族みんなで楽しめる
まほろば健康パーク
おもいっきりはしゃげる夏だけのお楽しみ!
 ファミリープール 
ファミリープール
爽快感満点の流水スライダーをはじめ、ぷかぷか浮かんで楽しめる流れるプール、幼児プールがあります。なかでも巨大バケツがぐるんと回って大量の水が一気に降り注ぐバケツプールは子どもたちに大人気です。
施設概要
大和郡山市宮堂町310
電話 0743-59-0036
営業中~8月31日(日)
9時~16時30分(17時閉館)
アクセス 近鉄「ファミリー公園前駅」下車すぐ
【入園料】大人(中学生以上)860円、小学生以下420円、3歳以下無料※小学3年生以下は18歳以上の付き添い要
【設備】授乳室・オムツ替えシート・ベビーカーでの入場可
【駐車場】無料(550台)
HPはこちら     swimpia.com
map
※プール営業期間は、駐車場が大変混み合います。公共交通機関をご利用ください。
まほろば健康パークには他にもこんな施設がありますよ!
 スイムピア奈良 
 屋内プール 
屋内プール
 屋外プール 
屋外プール
 トレーニングジム 
トレーニングジム
 スイムピアカフェ 
スイムピアカフェ
レインボーわたがしがあるよ♪
 こども広場 
こども広場
 テニスコート 
テニスコート
 ファミリー鉄道 
ファミリー鉄道

まほろば健康パーク
スイムピア奈良 マネージャー
佐野 重賢さん
本格的な運動施設から子どもたちの遊び場までそろっています。スイムピア奈良の屋内プールやトレーニングジムは、時間単位でどなたでも気軽にご利用いただけるので日々の健康づくりにぜひご活用ください。
かわいい動物たちを身近に感じよう
うだ・アニマルパーク
動物たちとふれあい、動物たちについて学べる公園です。やぎや羊、馬、うさぎ、鶏など園内で飼育されている動物たちを間近で観察できるのはもちろん、やぎ・羊のえさやり体験も可能。遊具で遊べる広場や動物たちの生態について学べる動物学習館も併設されています。
うだ・アニマルパーク
施設概要
宇陀市大宇陀小附75-1
電話 0745-87-2520(動物学習館)
9時~17時
毎週月曜日(休日の場合は翌平日)
年末年始(12/28~1/4)
アクセス 近鉄「榛原」駅より奈良交通バス「大宇陀(内原)」行きで約12分「五十軒」バス停下車東へ約450m
【入園料】無料
【駐車場】無料(8時45分~17時15分)
HPはこちら
www.pref.nara.jp/1839.htm
Instagramはこちら
www.instagram.com/uda_animal/
map

ほんのりあんどん1   ほんのりあんどん2

  ほんのりあんどん     8/29 金・30 土                          

園内を約4,000個の灯りで彩る
ほんのりあんどん
「ほんのりあんどん」は今年で15回目となる夏の恒例イベント。宇陀市内の子どもたちが絵付けをしたあんどんの幻想的な灯りが、パーク内を美しく照らします。白鳥など動物をかたどった光の動物園も見どころのひとつ。開催初日はオープニングセレモニーや宇陀市内の子どもたちによる点火式が行われます。
 8月30日は 
うだ・アニマルパーク&宇陀松山会館
スタンプラリーを開催!
うだ・アニマルパークと宇陀松山会館にスタンプを設置。パークでスタンプを押してから宇陀松山会館に向かってブレスレットをもらい、パークに戻ってサンデーをゲットできます。光るブレスレットとブルーベリーサンデー
※写真はイメージです。※18歳未満対象、プレゼントは数に限りがあります。
 他にもこんな施設がありますよ! 
ふれあい広場
   悠々と草を食む羊、橋を渡るやぎや7月デビューのモルモットなどかわいい動物とふれあえます。
 やぎ・羊舎 
やぎ・羊舎
 羊の放牧場  
羊の放牧場
 小動物舎 
小動物舎
 ポニー・牛舎 パドック 
ポニー・牛舎  パドック
 展望広場 
 2台並んだローラータイプの「アニマルスライダー」はちょっぴりスリリング。展望広場の南側にはシーソーなどの遊具もあります。
 アニマルスライダー 
アニマルスライダー
 遊具広場 
遊具広場
 動物学習館 
ボタンを押して鳴き声を当てたり、足跡を見て何の動物か考えたりと、楽しみながら学べる施設です。夏休みの自由研究に役立ちます。
動物学習館
来園者が少ない夏は動物と間近にふれあえる絶好のシーズン。バター作りなど自由研究にぴったりの体験もできます。「ほんのりあんどん」2日目(8/30(土))は当園と道の駅宇陀路大宇陀(第二駐車場)でシャトルバスが運行されます。
うだ・アニマルパーク振興室 片岡 未来さん
うだ・アニマルパーク振興室
片岡 未来さん
遊んで食べて泊まって大自然を満喫
県立野外活動センター
森の中に作られた本格的なフィールドアスレチックや見晴らし最高の展望台など、大人から子どもまで冒険気分が味わえるスポットが点在。宿泊可能なログハウス、無料で使用できるBBQコーナーもあり、豊かな自然の中で野外活動が楽しめます。
野外活動センターは、学校や子ども会などの団体で利用することが多いですが、個人での利用も大歓迎。ぜひご家族で日常では味わえない時間を過ごしてください。月に2〜3回はイベントも実施していますよ。

                                           うだ・アニマルパーク振興室 片岡 未来さん県立野外活動センター 児島 宏樹さん                                                                            

        県立野外活動センター       看板飾り系家族で楽しめるプランや施設をぜひご利用ください飾り系
日帰り自炊プラン
10時~16時 要予約
調理道具や食器は無料で貸し出し。食材と炭と網を持参すれば、卓上バーベキューコンロを使ったBBQやカレー作りも楽しめます。食事の後は自然を満喫しよう!
予約は2週間前の13時から3日前の12時まで。
日帰り自炊      スタッフ写真
 
日帰りお手軽プラン
10時~16時(所要時間:約90分) 予約不要
受付を済ませて、全部で20種類あるフィールドアスレチックにトライ。揺れる橋や丸太を渡ったり、ロープを使ってよじ登ったり、無料で本格的なコースをクリアしよう。
フィールドアスレチックにトライ
お泊まり満喫プラン
13時~翌10時 要予約
BBQでお腹を満たし、アスレチックで体を動かしたあと、ログハウスやロッジ(施設料無料。シーツ代400円/人)に泊まって、とっておきのアウトドア体験を。
予約は2週間前の13時~3日前の12時まで。
ログハウスやロッジ
幼い子どもも遊べる♪キッズの森    キッズの森
幼い子どもたちは、駐車場近くにある「キッズの森」へ。ターザンロープやブランコ、滑り台、スラックライン、輪投げなどの遊具で体を使って遊べます。
第2回 はやま四季とのふれあい
1泊2日
大自然に身を委ね、自炊やキャンプファイヤーなどを行い、家族やグループで楽しいひとときを過ごしてみませんか?涼しいはやまの夏を満喫してください。
【募集人数】 5家族(抽選)
【参加費】 中学生以上3,000円
小学生以下2,500円、3歳以下無料
【申込期間】 8/5~15(12時まで)
家族と夏遊び
申込はこちら
施設概要
奈良市都祁吐山町2040
電話 0743-82-0508
日帰り:10時~16時、宿泊:13時~翌10時
5月~8月:無休、12月~2月:月・火曜日、左記以外の月:月曜日
年末年始(12/28 ~1/4)
アクセス 近鉄「榛原駅」北口より奈良
交通バス「針インター行き」乗車。「吐山」バス停下車西へ約800m
名阪国道「福住インター」または「針インター」から南へ約7km
【駐車場】無料 普通車(90台) バス(15台)
map
巨大な柿の正体は柿の魅力発信拠点
果樹・薬草研究センター 柿 博 物 館
三角形のアルミパネルをつなげて作った柿の実モチーフの外観をはじめ、展示内容も柿一色。五條市を中心に栽培され、全国第2位の生産量を誇る「奈良の柿」の魅力はもちろん、柿に関するさまざまな知識や情報に触れることができます。秋にはたくさんの本物の柿が展示されます。
「柿のコトなら何でも分かる!」というのが当館の自慢です。ぜひ夏休みの自由研究のテーマに「柿」を取り上げてみてはいかがでしょう。柿のことを知れば、柿が本格的に出回る秋が楽しみになりますよ。
     果樹・薬草研究センター 辻本 誠幸さん                     果樹・薬草研究センター
          農業研究開発センター
             果樹・薬草研究センター
           辻本 誠幸さん
      展示内容            柿
柿のすばらしさを紹介!
「Diospyros kaki」神様の食べ物という意味の学名を持つ柿。館内では、柿をテーマにした映像をスクリーンで鑑賞できます。柿の歴史や食べ方、使われ方など、身近な柿の意外な情報が学べる展示もあります。
   柿をテーマにした映像をスクリーンで鑑賞             柿の意外な情報が学べる展示
柿の新たな魅力発見!
柿の葉寿司や干し柿など昔から親しまれている加工品はもちろん、柿の産地・奈良では柿酢、柿ジャム、柿バターなど、秋に新たなおいしさに出会える加工品が続々と登場しています。
柿の葉寿司や干し柿
柿渋染めは先人たちの知恵
抗酸化、抗菌作用、抗ウイルスの機能があるといわれる柿の渋みの成分であるタンニン。防水・防腐にも効果があることから、古くから笠やかごなどの道具や染め物に使われています。
     笠やかごなどの道具        染め物
 
読んで柿博士を目指そう!
柿について分かりやすく書かれた絵本から古文書まで、柿にまつわる本がずらり。その場で読むことができるので、夏休みの自由研究に役立ててください。
絵本から古文書                               うだ・アニマルパーク振興室 片岡 未来さん                                                                                                            県農業研究開発センター                                   果樹・薬草研究センター  
乾 未樹さん   
       奈良県果樹研究会の皆さんにお話を伺いました
              奈良県果樹研究会の皆さん01
適度な標高と昼と夜の寒暖差があり、傾斜地に柿畑が広がる五條市は、柿栽培の好適地。近年は知名度が上がり、若い生産者も増えています。これからも高品質の柿作りを徹底してさらにブランド力を高め、全国1位の柿産地を目指します。
奈良県果樹研究会の皆さん02                       奈良県果樹研究会                                                                           奈良県果樹研究会
                                                                    番匠 昌樹さん 川崎 一也さん 吉田 宜史さん
施設概要
五條市西吉野町湯塩1345
電話 0747-24-0061
9時~16時30分
毎週月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日〜1月4日)
アクセス JR五条駅より車で南へ約7km
京奈和自動車道「五條IC」より南へ約7km
【入園料】無料
【駐車場】無料
普通車(50台)
HPはこちら
www.pref.nara.jp/9617.htm
map
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら