はじめての万葉集

県民だより奈良
2025年8月号

はじめての万葉集
【vol.136】
佐保(さほ)過ぎて 寧楽(なら)の手向(たむけ)に 置く幣(ぬさ)は
妹(いも)を目離(めか)れず 相見(あひみ)しめとそ
長屋王(ながやのおほきみ)(巻三・三〇〇番歌)
佐保を通りすぎ奈良山の峠に手向けとして置く幣は、妻にいつも逢えるようにしてくださいと祈ってのことだ。
 寧楽山の手向 

 この歌は、長屋王が「寧楽山」に馬をとめて作ったという題詞を持つ歌です。
 寧楽山とは、現在の奈良市北部の平城(なら)山丘陵を指すと考えられます。大和国(やまとのくに)と山城国(やましろのくに)との国境であり、古代の旅においては、そうした場所で土地の神に布・紙・玉などの供え物を捧げて、旅の無事を祈る風習がありました。「手向け」は、現代日本では死者の冥福(めいふく)を祈るという仏教的なことばとしての印象が強いかもしれませんが、この歌のように神へ物を供えることもいいました。
 そうして長屋王が峠の神に祈ったのは、自らの旅の無事だけでなく、逢いたいと願う家に残してきた妻の無事でもあったかもしれません。
 作者である長屋王は、高市(たけち)皇子と御名部(みなべ)皇女の子であり、天智・天武両天皇の孫にあたる人物です。平城京内の長屋王邸は、それにふさわしい一等地(現在の奈良市二条大路南)にあったことが、発掘調査によって確認されています。
 神亀(じんき)元(七二四)年に左大臣となりましたが、神亀六(七二九)年に謀反の罪に問われ、自害したことで知られます。『続日本紀(しょくにほんぎ)』の記述によれば、密告に基づく断罪であったということですが、実態は藤原氏の謀略であったと考えられています。また、聖武天皇にとっても、文武天皇と藤原宮子の間に生まれ即位したばかりの自身に比べて、両親ともに皇族であり政治的な実績もある長屋王が脅威であったという指摘もあります。
 『万葉集』には他に四首の歌が載り、現存する最古の日本漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』には長屋王邸で新羅からの使者をもてなす詩宴が開かれたことがうかがえ、長屋王自身も三首の五言詩を残しています。
(本文 万葉文化館 井上さやか)

万葉文化館 イベント情報
 
◆特別展 天翔(あまかけ)る飛鳥(あすか)烏頭尾精の世界 
開催中~9月15日(祝)
明日香村出身の画家で、満93歳になる烏頭尾精さん。本展では、16年の歳月をかけて奈良や京都の古都の風景を描いた「古都シリーズ」を一挙に公開します。
  烏頭尾精《あすか・夏》2022年 個人蔵
※国内の小・中学生、高校生、18歳未満の人は無料。その他割引など、詳しくは当館HPをご覧ください。
第8回奈良県立万葉文化館主宰 共同研究成果報告
 第23回万葉古代学公開シンポジウム
 続・神と仏がやどる場所  ―山と水に寄せる古代信仰―
8月30日(土)13時~17時(開場12時30分)
[講師]橋本 裕行さん(明治大学)他
[参加費]500円(資料代含む)
[定員]150人(申込不要)
◆万葉集をよむ
無料
8月20日(水)14時~15時30分
「秋の雑歌(ぞうか)(5)」(巻8・1557~1573番歌)
[講師]中本 和(当館主任研究員)
[定員]150人(先着・申込不要) ※オンライン視聴は要申込(定員なし)
◆にぎわいフェスタ万葉 夏
開催中~8月30日(土)
詳しくは当館HPをご覧ください。
巨大めいろに挑戦!
 7月26日(土)~8月6日(水)
 10時30分~12時・
 13時30分~15時(随時受付)

 ※小学生以下対象。
 詳しくは当館HPをご覧ください。
電話 0744-54-1850
URL www.manyo.jp
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら