特集2

県民だより奈良
2025年10月号

特集ロゴ知っておこう、ツキノワグマのこと
奈良県にはツキノワグマが生息しています。
奈良県を含む紀伊半島に生息するツキノワグマは、絶滅のおそれがある希少な動物です。古くからツキノワグマが生息し続けられているのは紀伊半島が自然豊かな証でもあります。
しかし、近年は集落付近でもツキノワグマの目撃が急増しており、残念なことに突然の遭遇でけがを負ってしまった人もいます。
人とツキノワグマが共存する未来のため、いくつかのことを知っておいてください。
 希少な動物、増える目撃 
 ツキノワグマってどんな動物?
 ツキノワグマは本州以南に広く分布するクマの一種です。特に奈良・三重・和歌山にまたがる紀伊半島の森林に生息する地域個体群は、遺伝的特異性や個体数の少なさが指摘され、環境省レッドリストにも「絶滅のおそれのある地域個体群」として掲載されている希少な動物です。
 一方、県内でのツキノワグマの目撃情報は近年増加傾向にあります。クマの生息域と人の生活圏の一部が重なるなかで共存を模索している今、私たちには何ができるでしょうか。
県内クマ目撃情報の推移ツキノワグマ
 ツキノワグマの特徴 
ヒグマとツキノワグマツキノワグマ
 意外と知らない、クマの暮らし 
 ツキノワグマの一年の過ごし方は?
 ツキノワグマは、どんな風に一年を過ごしているかご存じですか?季節ごとのクマの暮らしを知ることで、うっかり遭遇してしまうリスクを回避できるようになるだけでなく、クマと人が隣り合って生きていることを知るきっかけにもなります。
 春 
冬眠明けには新芽や山菜を食べてゆっくり過ごします。母グマと共に冬を越した子グマは、春が終わり夏に入る頃に親離れして独り立ちします。
こんなとき気をつけよう!
 夏 
パートナーを探してオスは山中を広く動き回ります。普段は単独行動が多いですが、この時期は雌雄のペアで行動することが多くなります。
こんなとき気をつけよう!
 秋 
冬に備えて多くの時間を食事に費やします。食べものを探してより活発に山中を動き回るので、生息地近くでは特に注意が必要です。
こんなとき気をつけよう!
 冬 
木の空洞や土穴の中などで冬眠します。ただし寝床を変えるなど、冬に移動するクマもいるようです。メスは冬眠中に出産〜子育てをします。
こんなとき気をつけよう!
 ポイントは「出会わないようにする」こと! 
 ツキノワグマとの共存で大切なことは?
 ツキノワグマは本来臆病な性格なので、よほどの理由がなければ人里に近づくことは稀です。クマの習性をきちんと理解し、日々の暮らしをほんの少し工夫することで、クマと遭遇する危険をグッと減らすことができます。
 住まいや集落に近づかせない工夫 
住まいや集落に近づかせない工夫
 野山でクマを引き寄せない工夫 
野山でクマを引き寄せない工夫
注意マークもしもクマに出会ってしまったら
 万が一、ツキノワグマと出会ってしまったとしても、決して慌てないで、落ち着いて行動してください。驚いて急な行動を取ると、パニックがクマにも伝わり危険が増します。
もしもクマに出会ってしまったら
県農業水産振興課
電話 0742‐27‐7480
県民だより奈良
2025年10月号

特集ロゴ知っておこう、ツキノワグマのこと
奈良県にはツキノワグマが生息しています。
奈良県を含む紀伊半島に生息するツキノワグマは、絶滅のおそれがある希少な動物です。古くからツキノワグマが生息し続けられているのは紀伊半島が自然豊かな証でもあります。
しかし、近年は集落付近でもツキノワグマの目撃が急増しており、残念なことに突然の遭遇でけがを負ってしまった人もいます。
人とツキノワグマが共存する未来のため、いくつかのことを知っておいてください。
 希少な動物、増える目撃 
 ツキノワグマってどんな動物?
 ツキノワグマは本州以南に広く分布するクマの一種です。特に奈良・三重・和歌山にまたがる紀伊半島の森林に生息する地域個体群は、遺伝的特異性や個体数の少なさが指摘され、環境省レッドリストにも「絶滅のおそれのある地域個体群」として掲載されている希少な動物です。
 一方、県内でのツキノワグマの目撃情報は近年増加傾向にあります。クマの生息域と人の生活圏の一部が重なるなかで共存を模索している今、私たちには何ができるでしょうか。
県内クマ目撃情報の推移

ツキノワグマ

 ツキノワグマの特徴 
ヒグマとツキノワグマ

ツキノワグマ

 意外と知らない、クマの暮らし 
 ツキノワグマの一年の過ごし方は?
 ツキノワグマは、どんな風に一年を過ごしているかご存じですか?季節ごとのクマの暮らしを知ることで、うっかり遭遇してしまうリスクを回避できるようになるだけでなく、クマと人が隣り合って生きていることを知るきっかけにもなります。
 春 
冬眠明けには新芽や山菜を食べてゆっくり過ごします。母グマと共に冬を越した子グマは、春が終わり夏に入る頃に親離れして独り立ちします。
こんなとき気をつけよう!
 夏 
パートナーを探してオスは山中を広く動き回ります。普段は単独行動が多いですが、この時期は雌雄のペアで行動することが多くなります。
こんなとき気をつけよう!
 秋 
冬に備えて多くの時間を食事に費やします。食べものを探してより活発に山中を動き回るので、生息地近くでは特に注意が必要です。
こんなとき気をつけよう!
 冬 
木の空洞や土穴の中などで冬眠します。ただし寝床を変えるなど、冬に移動するクマもいるようです。メスは冬眠中に出産〜子育てをします。
こんなとき気をつけよう!
 ポイントは「出会わないようにする」こと! 
 ツキノワグマとの共存で大切なことは?
 ツキノワグマは本来臆病な性格なので、よほどの理由がなければ人里に近づくことは稀です。クマの習性をきちんと理解し、日々の暮らしをほんの少し工夫することで、クマと遭遇する危険をグッと減らすことができます。
 住まいや集落に近づかせない工夫 
住まいや集落に近づかせない工夫
 野山でクマを引き寄せない工夫 
野山でクマを引き寄せない工夫
注意マークもしもクマに出会ってしまったら
 万が一、ツキノワグマと出会ってしまったとしても、決して慌てないで、落ち着いて行動してください。驚いて急な行動を取ると、パニックがクマにも伝わり危険が増します。
もしもクマに出会ってしまったら
県農業水産振興課
電話 0742‐27‐7480
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら