飛鳥・藤原を世界遺産に

県民だより奈良
2025年10月号

飛鳥 藤原を世界遺産に
Vol.21
壮大な都市計画と「日本」のはじまり
673年に即位した天武天皇は、緊迫する国際情勢を受け、「律令」(「律」は刑法、「令」は行政法・民法のこと)の制定をはじめとした強い国づくりを志し、当時の中国にならった新たな宮都(きゅうと)の造営を進めました。
天武天皇の没後、皇后だった鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)が持統天皇として即位し、宮都の造営を引き継ぎました。
長い年月を経て試行錯誤された末、694年に日本初の本格的な宮都「藤原京」が完成し、天皇を中心とした国家を営むための舞台が整いました。701年には「律」と「令」が編纂(さん)された大宝律令が発布され、ついに中央集権体制に基づく国家が確立したのです。
「日本」という国号は、この新たな宮都の成立を機に用いられるようになりました。
藤原宮跡

▲大極殿跡の南側一面に植栽されたコスモスは、例年10月上旬~下旬※に見頃を迎えます。
 ※気候により前後することがあります。
        
      (南側から撮影)
約5km四方という壮大な都の中央には約1km四方の「藤原宮」が造られ、天皇の宮殿に政治・行政機能を持つ役所が集められました。
 
橿原市高殿町 ほか
アクセス 近鉄大和八木駅より橿原市コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」下車すぐ
世界遺産「飛鳥・藤原」
登録推進協議会
公式サイト
URL asuka-fujiwara.jp/
県世界遺産室
電話 0742-27-2054
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら