手話は大切な言語

県民だより奈良
2025年10月号

手話は大切な言語
【vol.14】
手話言語と医療 

ろう者が病院を受診するときや入院しているときに、どんなことで困ると思いますか?

名前を呼ばれても気づかない、マスクで隠れているので口元を読み取れないことなどで困ると思います。

そうですね。受診の時は、手話通訳者が派遣されることが多く、困ることが少なくなってきたと思います。しかし、入院中は手話通訳者がいないので、周りと会話ができず孤立しがちです。

確かにそうですね。ナースコールも音声による連絡方法なので、ろう者にはわからないですね。

そうです。不安な入院生活では、普段使っている手話で話せることが安心につながります。県では、医療関係者向けの手話講習会も開催しています。誰もが安心して医療を受けられるようになるといいですね。

病院

(1)左手首を右手の親指と4指の指先ではさみ、(2)両手で四角い建物の形を描く

安心

両手掌を両胸にあて、撫で下ろす
まほろば「あいサポート」フェスティバルについて
URL www.pref.nara.jp/48681.htm
動画を見てやってみよう
URL www.youtube.com/channel/UCizMdOew80fbRcOk8uWUyTA
出典:(一財)全日本ろうあ連盟発行『わたしたちの手話学習辞典1.、2.』
URL jfd.shop-pro.jp
県障害福祉課
電話 0742-27-8922
FAX 0742-22-1814
 
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら