難病患者さんへの支援

難病患者さんへの支援 

 

    1 難病療養相談
    2 指定難病医療費助成制度
    3 難病患者・家族交流会
    4 コミュニケーションに関する支援
    5 人工呼吸器を使用されている方への支援

    6 骨髄バンクドナー登録事業について



1 難病療養支援

 

 難病患者とそのご家族に対し、療養上の悩みや不安を解消するため、医療や生活面についての相談をお受けしています。
保健師等による電話や面接による相談を実施しています。

地域保健第二係(精神保健難病業務)  TEL:0747-64-8133

 

奈良県難病相談支援センター (大和郡山市満願寺町60-1) TEL:0747-61-5263

(各種相談会・講演会・教室・交流会の実施・センターニュース 等)



2 指定難病医療費助成制度

 

 「難病の患者に対する医療等に関する法律」により、国が定める指定難病で症状等が一定の基準を満たす方に対し、医療費助成制度があります。

医療費助成度・申請についての詳細は、奈良県健康推進課ホームページ をご覧ください。

 

難病について詳しくは、難病情報センター(https://www.nanbyou.or.jp)のホームページをご確認ください。

(医療費制度・対象疾患・診療拠点病院・障害福祉サービス 等)



3 難病患者・家族交流会

 吉野保健所では、難病交流会を開催しています。
 難病交流会では、患者さんだけでなくその家族の方も参加していただけます。病気について一人で悩むのではなく、他の難病患者の方と共有しませんか。当日はリハビリや音楽療法など楽しい企画もあります。

 参加される方は事前に吉野保健所にご連絡ください。交流会の詳細については随時ホームページに掲載します。

   以前参加された方の疾患名●●●

      パーキンソン病、潰瘍性大腸炎、一次性ネフローゼ症候群、もやもや病、皮膚筋炎、

      特発性間質性肺炎、脊髄小脳変性症など

 

 *新型コロナウイルス感染症による影響で令和2年度・3年度は実施しておりません。

 

 上記以外に、吉野あゆみの会(パーキンソン病患者・家族の会)としてパーキンソン病の方を対象に交流会を実施しています。同じ病気を持つ仲間同士集まって情報交換をしています。参加される方は事前にご連絡ください。

 詳細についてはあゆみの会のチラシ(pdf 350KB)をご覧ください。


4 コミュニケーションに関する支援

 難病の疾病によっては症状が進行すると、話すことができない、字を書くことができない状態になることがあります。コミュニケーションがうまくとれなくなる可能性がある方やコミュニケーション機器を使用したい、又は使用している方に対し、支援を行っています。


(1)専門職の訪問による評価・指導

 

 作業療法士や言語聴覚士などの専門職や、IT機器の取扱に習熟したボランティアが訪問し、コミュニケーション能力の評価や、コミュニケーション機器の導入・機器の調整などについて助言をします。
 

(2)コミュニケーション機器の貸し出し

 

 コミュニケーション機器について、有料で1ヶ月または3ヶ月の貸し出しをしています。


5 人工呼吸器を使用されている方への支援


 指定難病医療受給者証をお持ちで、人工呼吸器を使用し在宅療養されている難病患者の方に対し、下記事業を行っています。


(1)人工呼吸器使用患者支援事業

 

 診療報酬で定められた回数を超え、保険診療とは別に公費負担で訪問看護を利用することができます。
(利用上限あり)
 

(2)在宅重症難病患者一時入院事業

 

 気管切開をして人工呼吸器を使用している方を対象とし、奈良県と委託契約している医療機関への一時入院(レスパイト入院)を、保健所が調整し、利用することができます。
(利用上限あり)



奈良県の難病患者支援に関するリンク先 : 奈良県難病相談支援センター

 

6 骨髄バンクドナー登録事業について

 

【骨髄バンクドナー登録の要件】

〈 ドナー登録できる方 〉

(1)骨髄・末梢血幹細胞の提供(パンフレット「チャンス」)の内容を十分に理解している方

(2)18歳以上、54歳以下の方で、健康状態が良好な方

(3)体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方

※病気の既往歴などによっては骨髄バンクドナー登録をご遠慮いただく場合があります。

 

〈 ドナー登録できない方 〉

(1)病気やけがなどの治療中、または処方薬使用中の方

(2)以下の病歴がある方(治癒している場合を含む)

悪性腫瘍(がん)、白血病、再生不良性貧血などの血液の病気、膠原病(慢性関節リウマチなど)、自己免疫疾患、先天性心疾患、心筋梗塞、狭心症などの循環器疾患、脳卒中、C型肝炎などの一部のウイルス肝炎、エイズ、マラリアなどの感染症

(3)血圧が高い方(最高血圧151mmHg以上/最低血圧101mmHg以上)または低血圧の方(最高血圧90mmHg未満)

(4)輸血を受けたことのある方

(5)貧血の方

(6)食事や薬等により呼吸困難などの症状が出たことがある方や、高度の発疹の既往がある方

(7)過度の肥満の方(体重kg÷身長m÷身長mが30以上の方)

(8)妊娠中および出産後1年未満の方、授乳中の方

(9)腰の手術を受けたことがある方

 

*骨髄バンクドナー登録希望される方はこちら外部サイトへのリンク「日本骨髄バンク ドナー登録をお考えの方へ」及び同サイト内のパンフレット「チャンス」をご確認のうえ、登録窓口の予約をしてください。

 ⇒「チャンス」をご覧になりたい方はこちら(外部サイト)外部サイトへのリンク  日本骨髄バンク(外部サイト)

  ドナー登録会一覧(外部サイト)