ふるさと寄附金(納税)とは 税法上の優遇措置 ワンストップ特例制度
寄附の申し込み方法 寄附金の確定申告 税の軽減額(総務省HP)
寄附金の活用事業 寄附の状況 寄附者からの応援メッセージ
県外の方への返礼品
ふるさと寄附金Q&A 県内の市町村への寄附は
奈良県への寄附について
市町村事業・奈良県企業版ふるさと納税連絡連絡協議会について
総務省ホームページ ふるさと納税情報センター
<各年の使途事業の状況(県実施分)>
◎平成20年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成21年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成22年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成23年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成24年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成25年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成26年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業 ◎平成27年1月から12月までの寄附金にかかる使途事業
◎平成28年1月から9月までの寄附金にかかる使途事業
◎平成28年10月から平成29年9月までの寄附金にかかる使途事業
◎平成29年10月から平成30年9月までの寄附金にかかる使途事業
◎平成30年10月から令和元年9月までの寄附金にかかる使途事業
◎令和元年10月から令和2年9月までの寄附金にかかる使途事業
◎令和2年10月から令和3年9月までの寄附金にかかる使途事業
◎令和3年10月から令和4年9月までの寄附金にかかる使途事業
『記紀・万葉』をはじめ
本県の歴史文化資源の活
用や、「飛鳥・藤原の宮
都とその関連資産群」の
世界遺産登録に取り組み
ます。
魅力あふれる多くの文化財
を次世代へ継承するための
事業を行います。
・文化施設の機能向上、サービス拡充への支援
大和民俗公園に奈良県下
から移築復原している古
民家の改修等に取り組み
の育成のため、県立ジュニア
オーケストラを運営し、
演奏会を開催します。
「古事記」「日本書紀」
「万葉集」などをはじめ
とする奈良にゆかりのあ
る文献史料の収集に取り
組みます。
アフターコロナ時代の観光、
持続可能な観光を重視した
取り組みを進めます。
天然記念物「奈良のシカ」
保護育成に取り組みます。
古都奈良に早春を告げる伝統
行事である若草山焼き行事を
実施します。
(毎年1月第4土曜日)
世界に誇る歴史文化遺産や、
それらと一体をなす歴史的
風土と豊かな自然環境を保
全に取り組みます。
花苗の植栽等を行うことによ
り、奈良県立都市公園の緑化
を推進します。
・県医療センターの医療用機器の整備
(奈良県総合医療センター、奈良県西和医療センター、
奈良県総合リハビリテーションセンター)
・県立医科大学の運営支援・施設設備
(未来への飛躍基金)
高度医療や救急医療など地域
住民に必要な医療提供体制の
充実に取り組みます。
育、研究、診療の一層の充実
を図るとともに、社会貢献及
び国際交流を推進します。
・高齢化社会に対応した医療提供体制の構築
地域の医療ニーズに対応した
持続可能で効率的な医療提供
体制の構築に取り組みます。
救急患者を断らない医療体制
の構築や災害に備えた医療体
制の充実に向けて、取り組み
・小児科・産科救急医療体制の充実
高等学校における読書活動の
推進を図るため、図書館の蔵
書の充実等に取り組みます。
大学における教育環境を
向上させるため、施設改
修等の環境改善に取り組み
犬や猫の殺処分削減やペット
の災害対策について取り組み
「インターネットステーショ
ン」において、インターネッ
ト上に氾濫する差別書込等の
実態把握、法務局への削除要
請等に取り組みます。
犯罪被害者支援充実のため
に関係機関の連携、犯罪被
害者等支援団体への活動の
支援に取り組みます。
だれもが、いつでも、どこで
もスポーツに親しめる地域づ
くりを推進するため、県民が
スポーツに参加できる機会づ
くりに取り組みます 。
・未来の防災を担う人材育成への支援
教育訓練資器材の充実を図り
より良い人材育成に取り組み
・絶滅の恐れがある野生動植物の調査・保護
生物多様性の保全を図ります。
・漢方を通した県内産業の活性化
奈良県とゆかりの深い漢方につ
いて、薬用作物の生産拡大、関
連商品・サービスの創出等に取
り組みます。
〒630-8501 奈良市登大路町30番地 ふるさと奈良県応援寄附金受付窓口 電話番号 0742-27-8306 (ダイヤルイン) FAX番号 0742-22-8012
または下記 政策推進課お問い合わせフォームよりお問い合わせください
お問い合わせフォームはこちら