受水地

【お知らせ】
奈良県広域水道企業団への事業統合について

奈良県水道事業は、令和7年4月1日より他27団体と事業統合し奈良県広域水道企業団となりました。

詳しくは、奈良県広域水道企業団のホームページをご覧ください。

https://www.union.nara-water.lg.jp/

受水地

受水地内部受水地

 県営水道を受水している市町村に送水するための施設で、各市町村にそれぞれ1~4か所あります。流量調節用の電動弁、取引用流量計(水道メーター)と、これらを広域水道センターから遠隔制御するための電気計装設備等から構成されています。




受水地内部
流量計



流量調節電動弁       

写真

 上:受水地の一例(外観)

 中 左:受水地弁室内部 

   右:取引用流量計(水道メーター)
 下:流量調節用電動弁
     
     

自動水質監視装置



 水道水の水質を監視するため、送水管の末端に位置する受水地に順次自動水質監視装置を設置し、自動的に測定されるpHや残留塩素濃度などを広域水道センターの中央管理室で監視しています。

水質監視装置の測定項目 pH・残留塩素・水温・濁度・色度・導電率・水圧

 現在、奈良市、大和郡山市、生駒市、香芝市、宇陀市、斑鳩町、田原本町、高取町、河合町の各受水地に
11台の自動水質監視装置が設置されています。
 

自動水質監視装置


お問い合わせ

奈良県広域水道企業団

〒636-0302

奈良県磯城郡田原本町大字宮古404番地7

https://www.union.nara-water.lg.jp/0000000111.html