

(1)子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進
犯罪等に関する情報の提供、防犯講習の実施、子どもの見守り活動の支援など、子どもを犯罪等の被害から守るため、関係機関等と連携した活動を推進します。
|
施策方向の目標指標
|
現状
(平成20年度)
|
目標値
(平成26年度)
|
担当課
|
|
小学校に対する被害防止教室の実施率 |
92.3%
|
100%
|
警察本部
|
●主な取組
地域住民等の自主防犯活動の推進
・市町村と連携し、自主防犯意識の啓発やリーダーの養成、情報提供など、自主防犯活動を推進します。また、地域における子ども見守り活動などを支援します。
被害防止活動の推進
・被害防止教室の開催など、少年サポートセンターの活動を充実します。
(2)子どもの交通安全を確保するための活動の推進
学校をはじめ、自治体、関係機関等が連携し、子どもに対する交通安全教育など、子どもを交通事故から守る施策を推進します。
|
施策方向の目標指標
|
現状
(平成20年度)
|
目標値
(平成26年度)
|
担当課
|
|
小学校・幼稚園・保育園に対する交通安全教室の実施率 |
74.5%
|
100%
|
警察本部
|
●主な取組
交通安全教育等の推進
・子どもに対する参加・体験型交通安全教育の推進、交通安全教育の指導者の育成、児童・幼児の自転車乗車時の乗車用ヘルメットの着用やチャイルドシートの使用の促進、幼児二人同乗用自転車の普及の促進など、子どもを交通事故から守る施策の推進を図ります。
(3)被害に遭った子どもの保護の推進
被害に遭った子どもの安全確保や、子どもに対するカウンセリング、保護者に対する助言等、学校、関係機関が連携し、きめ細かな支援活動を推進します。
●主な取組
被害に遭った子どもの一時保護
・子どもを一時保護所や委託先などに一時保護するなど、被害に遭った子どもの安全の確保を図ります。
被害に遭った子ども等への支援
・被害に遭った子どもに対するカウンセリング、相談による早期発見、保護者への助言など、学校や関係機関が連携し支援します。
・被害に遭った子ども等に対応するため、支援ハンドブックを活用し、関係機関・団体が連携して支援に取り組みます。
(1) 子どもを犯罪等の被害から守るための活動の推進
事 業 名 |
実施主体 |
事 業 概 要 |
担 当 課 |
安全・安心まちづくり推進事業 |
県 |
安全で安心して暮らせるまちづくりのため、自主防犯、防災活動の啓発、地域での防犯・防災活動の中心となるリーダーの養成、情報提供、アドバイザーの派遣事業などを市町村と連携して実施し、自主防災組織と一体となった自主防犯活動団体の結成・活性化に取り組む。
|
安全・安心まちづくり推進課 |
県安全教育指導者研修会事業 |
県教委 |
指導者の質向上を目的とした、安全教育及び安全管理に関する研修会の実施
|
保健体育課 |
自主防犯ボランティア団体の設立・活性化支援 |
県 |
地域における子ども見守り活動等の自主防犯活動を強化するため、自主防犯ボランティア団体の設立と活性化支援を図る。
|
警察本部 |
少年サポートセンターの活動の充実 |
県 |
非行・被害防止教室、少年補導の支援のための嘱託員を配置する。
|
警察本部 |
(2) 子どもの交通安全を確保するための活動の推進
事 業 名 |
実施主体 |
事 業 概 要 |
担 当 課 |
交通安全母親活動推進事業 |
奈良県交通安全母の会連合会 |
奈良県交通安全母の会連合会開催の「新入学児童交通安全教室への支援」 |
安全・安心まちづくり推進課 |
奈良県交通安全母の会連合会が実施する「子育て・高齢者世帯訪問事業」への支援
|
県安全教育指導者研修会事業(再掲) |
県教委 |
指導者の質向上を目的とした、安全教育及び安全管理に関する研修会の実施
|
保健体育課 |
中央安全教育指導者研修会への派遣事業 |
県教委 |
安全に関する指導者中央研修会の内容を県内関係者に伝達する。
|
保健体育課 |
参加・体験型交通安全教育の推進 |
県 |
子どもに対する参加・体験型交通安全教育を推進する。
|
警察本部 |
(3) 被害に遭った子どもの保護の推進
事 業 名 |
実施主体 |
事 業 概 要 |
担 当 課 |
被虐待児一時保護事業 |
県 |
虐待を受けた子どもの生命安全を確保したり、処遇指針を定めるため行動観察する等を目的として、子どもを一時保護所に一時保護したり、適当な者に一時保護を委託する。
|
こども家庭課 |
奈良県犯罪被害者支援ハンドブックの活用 |
県 |
虐待などの被害者等が必要とする多種多様なニーズに対応するため、関係機関・団体の支援内容、連絡先などをまとめた「奈良県犯罪被害者支援ハンドブック」の活用により、関係機関・団体が連携して適切で途切れない支援に取り組む。
|
人権施策課 |
来所教育相談事業 |
県 |
来所による幼児児童生徒及び保護者、担当教職員に対する教育相談を実施
|
教育研究所 |
少年相談事業 |
県 |
少年サポートセンターにヤング・いじめ110番を開設し、少年に関わる様々な悩みや問題について、相談を実施
|
警察本部 |
|
奈良県こども・子育て応援プラン
奈良県健康福祉部こども家庭局少子化対策室
|