文化財課・文化財保存事務所

新着情報

長谷寺本坊の重要文化財(国)指定について

平成261017()に開催された国の文化審議会において、桜井市初瀬に所在する長谷寺本坊を重要文化財として指定するよう答申がなされました。

奈良県においては平成2023年度に県下近代和風建築の総合調査を実施しました。長谷寺本坊の重文指定はこの調査成果を受けたものであり、調査対象から初めての重要文化財指定となります。なお本坊は「長谷寺大講堂、護摩堂及び本坊」として、平成243月に奈良県指定有形文化財に指定されています。

 

 

1. 文化財種別                    建造物

 

2. 名称・員数                   長谷寺本坊(はせでらほんぼう)            8棟

大講堂 (だいこうどう)                           1棟        (大正8年、1919、設計天沼俊一)

大玄関(おおげんかん)及び庫裏(くり)           1棟        (大正12年、設計岸熊吉)

奥書院(おくしょいん)                            1棟        (大正9年、設計阪谷良之進)

小書院(こじょいん)                            1棟        (大正12年、設計阪谷良之進)

護摩堂(ごまどう)                            1棟        (大正12年、設計岸熊吉)

唐門(からもん)及び回廊(かいろう)              1棟        (大正13年、設計岸熊吉)

中雀門(ちゅうじゃくもん)                           1        (明和3年、1766)

土蔵(どぞう)                                 1        (明治時代)

  附 設計図面           122

 

3. 所在地                                                       桜井市大字初瀬

 

4. 所有者                                                       長谷寺

 

5. 説明                    長谷寺本坊は、国宝本堂と谷を挟んで相対する南の高台に位置する。本坊の創建は天正16(1588)とみられ、近世を通じて伽藍が整えられていたが、明治44(1911)に焼失した。

 現在の建築群は、大正8年(1919)から13(1924)に再建されたものである。文化財の保存修理に携わっていた奈良県技師である天沼俊一(あまぬましゅんいち)阪谷良之進(さかたにりょうのしん)岸熊吉(きしくまきち)が派遣され、設計と工事監督を担当した。
 長谷寺本坊の建築群は、焼失前の構成や形式を部分的に継承しながらも、配置や平面の計画、空間構成の要所に近代らしい合理性が導入されている。文化財保存を通じて熟知した様式をもとに近代の感性で創出された意匠や造形は優秀であり、高度に完成された近代和風建築として高い価値がある。



長谷寺画像

    長谷寺本坊、正面全景、北より。向かって左より護摩堂、大玄関及び庫裏

お問い合わせ先:文化財保存課・文化財保存事務所

お問い合わせフォームはこちら外部サイトへのリンク

電話番号:(総務企画係)0742-27-9864
(建造物係及び文化財保存事務所)0742-27-9865
(記念物・埋蔵文化財係)0742-27-9866
ファックス:0742-27-5386(各係及び文化財保存事務所共通)