仏教伝来による、波紋と対立
向原寺
向原寺の境内地
向原寺の境内地は「向原の家」の故地とされる
豊浦宮の発掘調査当時の遺構
境内には、豊浦宮の発掘調査当時の遺構が現状保存で公開されている
「豊浦寺址」碑
門前に立つ「豊浦寺址」碑
飛鳥時代観音菩薩立像
寺宝。難波の堀江より発見されたとされる、飛鳥時代観音菩薩立像を拝観できる
spot1 向原寺(豊浦宮・豊浦寺跡)

『日本書紀』によれば、欽明天皇13年(552年)10月、百済の聖明王より献上された仏像を、蘇我稲目は、小墾田(おはりだ)の向原(むくはら)の家を浄めて祀った。この向原の家が日本仏教伝来根元最初の寺。しかし当時、国内で疫病が流行し、物部尾輿はその原因が仏教を受け入れたせいだと批判。向原の寺を焼き、仏像を難波の堀江に投げ込んだ。
現在、甘樫丘近くに建つ向原寺(こうげんじ)は、蘇我稲目の「向原の寺(家)」とされ、後に推古天皇が豊浦宮を造営。10年後、小墾田宮へ移った際、蘇我馬子に授与された。馬子は法興寺の妹寺、本格的な寺院の2番目として豊浦寺(とゆらじ)を建立。日本最古の尼寺であり、百済仏教伝来の寺、元善光寺である。
近年の発掘調査により、向原寺境内地及び周辺地から、豊浦寺創建当時の講堂跡、金堂跡、塔跡等が見つかり、さらに豊浦寺遺構の下層からは推古天皇豊浦宮跡かと目される遺構が確認された。

  • 高市郡明日香村豊浦630
  • 0744-54-2512
  • 8:30~17:00
  • 拝観200円
向原寺にある絵巻
向原寺にある絵巻には、難波の堀江に仏像が投げ込まれた様子などが描かれている
「なんば池」の文字が刻まれた石灯籠
「なんば池」の文字が刻まれた石灯籠が構える
「百済伎楽伝来の地」顕彰記念碑
推古天皇20年(612年)に百済より伎楽が伝わり演じられた「百済伎楽伝来の地」顕彰記念碑
池の真ん中に小さな祠が立つ
池の真ん中に小さな祠が立つ
難波池

物部尾輿が「向原の寺(家)」を焼き払った際、仏像を「難波(なにわ)の堀江」に投げ込んだ。しかし、その後も疫病は続き、仏像は再度「難波の堀江」に投げ込まれる。現在の向原寺の寺域内には、これにちなんだ「難波池」があり、思わず池の底を覗き込んでみたくなる。
「難波の堀江」の名は、長野県の善光寺の創建にも登場する。『善光寺縁起』によると、信濃の住人・本多善光が都へ上都の際に「難波の堀江」の前を通りかかると、物部氏に投げ込まれて池に沈んでいた仏像が金色の姿を現し、「善光こそが聖明王の生まれ変わりである」と告げる。善光はこの仏像を背負って信濃に帰り、自宅の西の間の臼の上に置いて手厚く祀ったといい、それが善光寺の始まりとされている。

  • 高市郡明日香村豊浦
飛鳥寺
本尊を安置する本堂
本尊を安置する本堂。安居院(あんごいん)とも呼ばれる
塔の心柱を立てた塔心礎(中心の礎石)があった場所
塔の心柱を立てた塔心礎(中心の礎石)があった場所
本尊の飛鳥大仏(釈迦如来像)
本尊の飛鳥大仏(釈迦如来像)は609年造仏。現存の仏像では日本最古とされる
spot3 飛鳥寺

権力闘争に勝利した馬子は、先進文化の仏教を基盤として、厩戸皇子とともに国造りを行っていこうとした。馬子は「仏法興隆」の拠点として、東西210m、南北320mの寺域に、3つの金堂を持つ本格的寺院を建立。それが、法興寺とも元興寺ともいわれる飛鳥寺だった。当時、板葺きの建物が一般的だったなかで、瓦葺き寺院の飛鳥寺は、華やかで新しい大陸の文化を映し出していた。寺院建設には渡来人の技術が多く使われ、それまでの掘立柱式の建築から、石の上に柱を立てる礎石の技法へと建築方法が一変した。

  • 高市郡明日香村大字飛鳥682
  • 0744-54-2126
  • 本堂拝観9:00~17:15(10~3月は~16:45)、境内自由
  • 本堂拝観350円
石舞台古墳
石舞台古墳
春になると桜のライトアップもされる
石舞台古墳
横穴式石室をもつ方墳としては、日本最大級
石舞台古墳
地元から敬われ、ひっそりと供花されている
spot4 石舞台古墳

蘇我馬子の墓とする学説もある石舞台古墳。古墳時代後期の方墳で、東西約55m、南北約52m。花崗岩を積み上げて築かれた横穴式の石室が露出する。石舞台古墳がある「島庄(しまのしょう)」の一帯は、強大な権力を誇っていた蘇我氏の居住地だった。自然の中に邸宅があるのが一般的だった当時、馬子はわざわざ庭園を造り、それゆえ「嶋(しま)の大臣(おとど)」といわれたという。(もともと「しま」は「嶋」ではなく、「山斎」の意。「山斎」とは庭園のこと)

  • 高市郡明日香村島庄
  • 0744-54-4577(明日香村地域振興公社)
  • 8:30~17:00(受付は~16:45)
  • 入場250円
橘寺
橘寺
太子建立7寺の一つ。本堂には、聖徳太子坐像が安置されている
聖徳太子誕生の地を記す碑
寺の参道には、聖徳太子誕生の地を記す碑が立つ
太子の愛馬「黒駒」の像
達磨大師の化身とされる、太子の愛馬「黒駒」の像
spot5 橘寺

厩戸皇子(聖徳太子)の名は、母の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)が宮中を散歩していたとき、厩戸に来たところで産気づき出産したのが由来ともいわれている。橘寺は、厩戸皇子出生の地と伝えられている。寺伝によると、かつてこの地に「橘の宮」という欽明天皇の別宮があり、皇子は572年にここで誕生したとされている。
また皇子は606年、推古天皇に請われて、この地で「勝鬘経(しょうまんきょう)」を三日間にわたって講説。すると、大きな蓮の花が庭に1mも降り積もり、南の山に千の仏頭が現れて光明を放ち、太子の冠から日月星の光が輝くなど、不思議なことが起こったという。驚いた天皇は、ここに寺を建てるよう皇子に命じた。それが橘寺の始まりとされている。

  • 高市郡明日香村橘532
  • 0744-54-2026
  • 9:00~17:00
  • 拝観350円
於美阿志神社(檜隈寺跡)
於美阿志神社
静謐に包まれる社殿
於美阿志神社
大陸から渡来した阿知使主を祭神とする
於美阿志神社 十三重石塔
檜隈寺跡に立つ十三重石塔は平安時代作
於美阿志神社(檜隈寺跡)

東漢(やまとのあや)氏は、応神天皇の時代に大陸から渡来して帰化した阿知使主(あちのおみ)を祖とする氏族で、檜隈の地に居住していたという。
於美阿志神社(おみあしじんじゃ)は、東漢氏の氏寺だった檜隈寺(ひのくまでら)跡に位置している。檜隈寺は、西側に中門があり、その門を入ると正面に塔、左手に講堂、右手に金堂が配置されていたという。現在は大きな礎石が残り、柵に囲まれて重要文化財の十三重石塔が建っている。この寺の存在を書き記した公の記録は少なく、『日本書紀』によると「軽寺、大窪寺とともに30年に限って封戸100戸を与えた」と記されるのみ。

  • 高市郡明日香村檜前字ヒガキ阪594
  • 境内自由
■『日本書紀』(校注/坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋 発行/岩波文庫)を参考にしました。
※ウォーク中のけがや病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。
※交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従うと共に、各自の体力や時間に応じてご自分の責任で安全にウォークをお楽しみ下さい。
※記載の情報は2013年1月現在のものです。諸般の事情で現在のルート、スポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。
※当ホームページについては、正確を期して作成しておりますが、取材をおこなったライターの主観に基づいて作成している部分も含まれますので、見解・学説等の相違についてはご了承ください。