**<お知らせ>*****************
当事務所では、ご来庁の皆さまの健康・安全を最優先とした新型コロナウイルスの感染拡大防止に取組むとともに、納税証明書の窓口での発行業務等を実施しております。
(混雑時には、お待ちいただく場合もございます。)
お忙しい中大変恐縮ではございますが、ご理解と
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
*************************
1 納税証明書の発行に関すること
納税証明書(県税)の請求手続きは以下のとおりです。
※国税(所得税等)に関する納税証明書(その1~4)は
管轄の税務署にお問い合わせください。https://www.nta.go.jp/about/organization/index.htm
●最近納付された場合には、以下に加えて 領収証書をご持参ください。
(納付されてから約1週間は、納付の確認ができない場合があります。)
【法人】
区分 |
ご持参(郵送)いただくもの |
代表者ご本人が来所される場合
|
(1)法人の代表者印
(2)運転免許証か健康保険証などの身分証
(3)手数料(現金または奈良県収入証紙)
|
代理人(従業員含む)が来所される場合
|
(1)代理人の印鑑(認印で可)
(2)委任状(※1)
(委任者の法人代表者印を押印したもの)
(3)代理人の運転免許証か健康保険証などの身分証
(4)手数料(現金または奈良県収入証紙)
|
【郵送】
代表者本人が請求される場合
|
あらかじめ、「納税証明書交付請求書」を印刷・記入・押印
(1)納税証明書交付請求書
(法人代表者印の押印が必要)
(2)運転免許証や健康保険証などの身分証のコピー(表裏両面)
(3)手数料(奈良県収入証紙または郵便小為替) (※2)
(4)返信用封筒(切手貼付)
|
【郵送】
代理人(従業員含む)が請求される場合
|
あらかじめ、「納税証明書交付請求書」を印刷・記入・押印
(1)納税証明書交付請求書
(委任状の欄も記入・押印<法人代表者印>が必要)
(2)代理人の運転免許証や健康保険証などの身分証のコピー(表裏両面)
(3)手数料(奈良県収入証紙または郵便小為替) (※2)
(4)返信用封筒(切手貼付)
|
【個人】
区分 |
ご持参(郵送)いただくもの |
ご本人が来所される場合
|
(1)印鑑(認印で可)
(2)運転免許証か健康保険証などの身分証
(3)手数料(現金または奈良県収入証紙)
|
代理人(ご家族含む)が来所される場合
|
(1)代理人の印鑑(認印で可)
(2)委任状(※1)
(委任者の印鑑<認印可>を押印したもの)
(3)代理人の運転免許証か健康保険証などの身分証
(4)手数料(現金または奈良県収入証紙)
|
【郵送】
ご本人が請求される場合
|
あらかじめ、「納税証明書交付請求書」を印刷・記入・押印
(1)納税証明書交付請求書
(2)運転免許証や健康保険証などの身分証のコピー(表裏両面)
(3)手数料(奈良県収入証紙または郵便小為替)(※2)
(4)返信用封筒(切手貼付)
|
【郵送】
代理人(ご家族含む)が請求される場合
|
あらかじめ、「納税証明書交付請求書」を印刷・記入・押印
(1)納税証明書交付請求書
(委任状の欄も記入・押印が必要)
(2)代理人の運転免許証や健康保険証などの身分証のコピー(表裏両面)
(3)手数料(奈良県収入証紙または郵便小為替)(※2)
(4)返信用封筒(切手貼付)
|
ご不明な点があればお問い合わせください。
<ご注意ください>
●県税について課税されていない方や住所変更された方が申請される場合は、(変更)登録のため、 別途書類の提出が必要になる場合がありますので、先にお問い合わせください。
●最近納付された場合には、 領収証書をご持参ください。
(納付されてから約1週間は、納付の確認ができない場合があります。)
(※1)委任状は、「納税証明書交付請求書」の委任状の欄をご利用いただけます。(任意の様式でも可)
・手数料は、400円です。<1通:1税目1事業年度>(奈良県収入証紙手数料)
・奈良県収入証紙の販売場所などについては、こちらをご覧ください。
(※2)収入印紙や切手でお支払いいただくことはできません。また、おつりを用意できないため、必要な金額丁度の証紙または郵便小為替をご準備ください。
・マイナンバー法に基づく個人番号を記載される場合は、番号が確認できる書類をご持参願います。