野生鳥獣との付き合い方
野生鳥獣に対して我々人間が守るべき最低限のルールは何でしょうか?
それは自然に対してキチンと向き合い、人間の勝手な都合で自然を乱さないことです。
アウトドアが好きで、森林や河川に入り、山間部でキャンプや釣りを楽しむ方も多いと思います。
そこで少し考えて欲しいことがあります。
行き帰りの道中、山中でゴミを捨てていませんか?サルなどを見て、かわいいと思って餌を与えたことはありませんか?
近年、集落付近へのサルやクマの出没が増えつつあります。
奥山の森林伐採・人工林化も原因のひとつかもしれませんが、原因はほかにもあります。
人間が安易にゴミを捨てたり、餌付けをするといった行為も問題となっています。
ではなぜ、これらの行為が問題なのでしょうか?
それは、これらは野生動物にとって本来そこにはない食べ物の「味」や「臭い」を教えることとなるからです。
人間にとって「美味しい食べ物」は野生動物にとっても「美味しい食べ物」です。
「味」や「臭い」を覚えてしまうと、野生動物はそこに行けば「美味しい食べ物」があるということを学習し、結果的にキャンプ場や集落近辺に野生動物を誘引することとなってしまいます。
やがては山間部で生活している人々の田畑が荒らされたり、人間が動物に襲われる事故が発生したりすることもあります。
それは動物にとっても悲劇ですが、人間にとっても悲劇以外のなにものでもありません。
キャンプやハイキングに行く方々は道中で安易にゴミを捨てたり、動物がかわいいからといって安易に餌を与えることは絶対にしないで下さい。
また、山間地に住む人々も畑の側に野菜などを捨てることはやめて下さい。収穫しない果樹などがあればすぐに処分をして下さい。
それらを放置すると、結果的に野生鳥獣に餌付けをすることになってしまいます。
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
日本に生息している鳥獣(鳥類・哺乳類)は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」
(いわゆる「鳥獣保護管理法」)に基づき保護されています。
この法律の目的は、狩猟やその他の捕獲行為を規制・緩和することによって、野生鳥獣を保護・管理し、また人間生活環境や農林水産業に被害をもたらしている一部の鳥獣に対しては生息数をコントロールし、人間と野生鳥獣との共存を目指していこうというものです。
鳥獣保護管理法の対象となる野生鳥獣は、日本に生息している野生の鳥類(スズメ、カラス、カモなど)と哺乳類(シカ、クマなど)に属する動物です。
ただし、家ねずみ(ハツカネズミ、ドブネズミなど)や一部の海棲哺乳類については他の法令によって管理されていることから、鳥獣保護管理法の対象から除外されています。
保護と愛護・・・・野生は野生のままに
今、目の前で、傷つき苦しんでいる動物を見つけたら、どうしますか?
たとえ、それが野生鳥獣だとしても、何とか救ってやりたいと思うのは人の自然な心ではないでしょうか。
それを人道主義と呼ぶ人もいるし、優しさや命への尊厳、あるいは愛だという人もいるでしょう。
しかし、一方で「野生は、野生のままに」・・・野生鳥獣は自然に生まれ、自然に死んでいくもの。だから、人間がむやみに手を出すべきではないという考えもあります。
例えば、野生のスズメがタカに襲われたり、ウサギが崖から落ちてケガをしていたりしたら、あなたはどうしますか?
(1)かわいそうだと思って助けますか?
(2)これも自然の世界で生きていく野生鳥獣のさだめだと思って放置しますか?
(1)は「愛護」の考え方・立場であり、(2)は「保護」の考え方・立場です。
鳥獣保護行政は「保護」の立場で仕事を進めています。
野生鳥獣に関しては、なるべく自然のままの状態を保ち、人間の介入を控える姿勢が重要であると考えられています。
「愛護」も否定されるものではありませんが、野生鳥獣に関する限り、「保護」の立場を優先すべきと考えます。

