音訳ボランティアの募集・講習会について 当センターでは、音訳ボランティアの養成のために、年に一度、募集して講習会を開催しています。 ◎講習の期間は、毎年6月から12月までの6ヶ月間で、約23回の講習を受けていただきます。 ◎講習の内容は、視覚障害者に対する理解、発声・発音・アクセント、録音図書の製作に必要な知識と技術、パソコンを用いた録音技術などです。 → 詳しい募集・講習会等の内容(ボランティア募集のページ)をクリックしてください。
音訳ボランティアについて 音訳ボランティアは、図書等の著作物を音訳(録音)し、校正し、編集し、CD図書(デイジー版)を製作しています。 当センターには、養成講座を修了した方たちによるボランティアグループ、「草笛会」があり、2020年4月1日現在の会員数は、151名です。 ◎活動内容 図書の音訳、対面読書サービス、定期刊行物(雑誌・情報誌)の音訳、スポーツ情況放送や音声ガイドなどを行ったりしています。 → 詳しい活動等の内容(音訳ボランティア活動のページ)をクリックしてください。
点訳ボランティアの募集・講習会について 当センターでは、点訳ボランティアの養成のために、講習会を開催しています。 ◎講習会の期間は、毎年9月から翌年の3月までの6ヶ月間で、約20回の講習を受けていただきます。 ◎講習会の内容は、視覚障害者に対する理解、点字の概要・書き方・分かち書き、点字図書の製作に必要な知識と技術、パソコン点訳などです。 → 詳しい募集・講習会の内容は(点訳ボランティア募集のページ)をクリックしてください。 点訳ボランティア養成講習会 音訳ボランティア養成講習会
点訳ボランティアについて 点訳ボランティアは、図書を点訳して点字図書を作成します。 当センターには、点訳ボランティアの養成講習会修了者による「奈良県点訳グループ青垣会」があり、2020年4月1日現在の会員数は108名です。 ◎活動内容 青垣会では選書からパソコン点訳、製本までを行っています。
作業ボランティアの募集について 当センターでは、多くの点訳や音訳された図書を視覚障害者の方々に送付をしたり、他の点字図書館(情報提供施設)とで相互に図書の貸借を行っています。 また、定期的に刊行される雑誌等についても多くの障害者の方々や他館に送付しており、テープやCDのコピーなどの作業をお手伝いしていただくボランテイアも活動されています。 現在は、作業ボランティアの募集をしておりません。 ・お願いしたい業務の内容 図書等の貸し出し、返却作業。録音雑誌のコピー。図書等の書架(棚)への戻しなどです。 ・活動場所 奈良県視覚障害者福祉センター(橿原市大久保町320-11:近鉄畝傍御陵前、北東に徒歩 2分) ・活動時間 月曜日から金曜日までの午前9時半から午後4時までの、ご協力のいただける時間。 ・問い合わせ先 奈良県視覚障害者福祉センター 電話:0744-29-0123