情報一覧
試験案内
募集
お知らせ
ご相談
学ぶ
楽しむ
 
試験  2008年8月号

こども考古学講座
子供も楽しめるイベント
日時

8月23日(土)・24日(日)10時〜

場所 県橿原考古学研究所附属博物館・橿原市千塚資料館(橿原市)

小学校3年生から6年生を対象に、県の歴史の概説、博物館・資料館の見学、遺跡見学、古代のかぶと作り実習等の体験型の学習講座を開催。水筒・弁当・筆記具持参。屋外で活動できる服装で。抽選。

申し込み 往復ハガキに児童と保護者(各1名)の氏名(ふりがな)・学年・住所・電話番号を記入し、返信用の表に郵便番号・住所・氏名を下記へ。8/15締切。
問 県橿原考古学研究所附属博物館
〒634-0065 橿原市畝傍町50-2
TEL 0744・24・1185

このページのトップへ

若者対象 就職に役立つセミナー

自己理解とキャリアデザイン

日時

8月14日(木)13時30分〜16時30分

作ってみよう!職務経歴書と自己PR書

日時

8月28日(木)13時30分〜16時30分

おおむね35歳未満の人対象。就職に関するスキルを学ぶ。無料。各回10人。

申し込み 電話かFAXで住所・氏名・電話番号・年齢・希望日を下記へ。各回、前日まで。FAXでの申込みは、受付後連絡あり。
場所 問 ならジョブカフェ ヤングコーナー(奈良市西木辻町)
TEL 0742・23・5730
FAX 0742・23・5757
URL www.nara-jobcafe.jp/

このページのトップへ

会社探しから就職までサポートする「しごと塾」

(1)インターンシップでの仕事体験(随時)
(2
)ミニ講習(コミュニケーション・ビジネスマナー・プレゼンテーション)

日時

8月7日・23日、9月4日 13時〜16時

(3)迷ったとき、自信のないときの個別就職相談(予約制・随時)


自分の空いている自由な時間を利用しながら学べます。受講無料。
25歳以上おおむね35歳未満の就職希望者。

場所 県奈良しごとセンター(奈良市西木辻町)
申し込み 電話かFAXで住所・氏名・電話番号・年齢を下記へ。随時受付((2)は各回、前日まで)。
問 奈良県経営者協会 若年者地域連携事業
TEL 0742・20・2210
FAX 0742・20・2215

このページのトップへ

ならジョブカフェ「パソコン講習(中級編)」
日時

8月19日(火)〜29日(金)【9日間】
9時30分〜16時30分

場所 県高田しごとセンター(大和高田市西町)

ワード3級資格取得を目指す&パワーポイント習得。就職準備セミナーとキャリア相談がセットの講習。おおむね35歳未満の就職希望者(高校生を除く)。パソコンで文書作成ができること。24人。抽選。無料(別途教材費、受験料必要)。

申し込み ハガキかFAXで住所・氏名・電話番号・年齢を下記へ。8/7必着。
問 奈良県経営者協会 若年者地域連携事業
〒630-8325 奈良市西木辻町93-6
TEL 0742・20・2210
FAX 0742・20・2215

このページのトップへ

働く女性の応援講座

働く女性のためのビジネススキル連続講座。
30人。単発の受講も可。

コミュニケーションのコツ!

日時

8月29日(金)14時〜16時

企画と提案のコツ!

日時

9月5日(金)14時〜16時

ストレス対処のコツ!

日時

9月12日(金)14時〜16時

申し込み ハガキかFAXで住所・氏名・電話番号・希望講座と職種を下記へ。8/22締切。
場所 問 県女性センター(奈良市)
〒630-8216 奈良市東向南町6
TEL 0742・27・2300
FAX 0742・22・6729
URL www.pref.nara.jp/joseic/

このページのトップへ

女性の再就職支援・起業支援のためのセミナー&交流会

女性の再就職支援セミナー

日時

8月19日(火)、9月17日(水)
いずれも13時〜16時

コミュニケーション能力、ビジネスマナー、面接対応等。20人。無料。

起業を志す女性の交流会

日時

8月19日(火)、9月17日(水)
いずれも16時30分〜19時30分

起業を志す女性からの相談に女性起業家が助言し、交流を図る。30人。無料。


場所 県文化会館(奈良市)
申し込み ハガキかFAXで行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・年齢(託児希望者は子の氏名、生年月日も)を下記へ。先着順。
問 NPO法人奈良キャリア・サポートネットワーク
〒634-0044 橿原市大軽町118-13
TEL 0744・28・2531
FAX 0744・28・2484

このページのトップへ

夏休み『農と科学の体験広場』
子供も楽しめるイベント
日時

8月23日(土)10時〜16時

農と科学に親しむ一日。おもしろ実験・体験コース(DNAを見てみよう、おもしろい化学反応、葉脈標本づくり、花の色の不思議、粉末野菜でお絵かきなど)、ふれあいコース(ダンゴムシレース、イチゴ・粉末茶ミルク試飲、餅つき、県産ヒノヒカリ100%カレーライス)等、親子で楽しめるイベントのほか、成果展示や新技術・特産物の紹介など。午前7時時点で警報発令時(北部)は中止。申込不要。

場所 問 県農業総合センター(橿原市四条町)
TEL 0744・22・6201

このページのトップへ

大和茶「手もみ」教室
「おいしい飲み方」教室
日時

9月13日(土)10時〜12時(午前の部)と
13時30分〜15時30分(午後の部)の2回

特産「大和茶」の伝統的な手もみ製法の体験、またはもっとおいしく飲むコツを学ぶ。「手もみ」・「飲み方」とも各10人。無料。抽選。

申し込み 往復ハガキに「手もみ」か「飲み方」どちらかを選択し、希望時間(午前・午後)・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を下記へ。8/29締切。
場所 問 県茶業振興センター
〒630-2166 奈良市矢田原町乙470-1
TEL 0742・81・0019

このページのトップへ

農業大学校オープンキャンパス
日時

8月24日(日)9時30分〜12時

就農に関心のある65歳未満の人を対象に、農大の概要紹介、施設見学、入学研修相談を実施し、「秋野菜の栽培管理について」体験講義を実施。80人。

申し込み 往復ハガキで住所・氏名・電話番号を下記へ。8/14必着。
場所 問 県農業大学校桜井校舎
〒633-0046 桜井市池之内130-1
TEL 0744・43・1551

このページのトップへ

危険物取扱者保安講習
日時

9月7日(日)

場所 奈良市防災センター(奈良市)
日時

9月20日(土)

場所 県中和労働会館(大和高田市)

危険物取扱者で危険物取扱作業に従事する人に、原則3年以内ごとに受講が義務づけられている講習。


申し込み 受講申込書を8/18〜26に下記へ。
問 (社)奈良県危険物安全協会連合会
〒630-8301 奈良市高畑町菩提1116-6
TEL 0742・22・2119

このページのトップへ

点訳奉仕者養成講習会受講者
日時

10月6日〜3月30日 月曜日午前中【20回】

視覚障害者用点訳図書の製作ボランティアを養成。20人。教材費自己負担あり。事前選考会あり(9/22)。

申し込み ハガキで住所・氏名・電話番号・職業を下記へ。8/29締切。
場所 問 県視覚障害者福祉センター
〒634-0061 橿原市大久保町320-11
TEL 0744・29・0123

このページのトップへ

明日香庭球場夏休み子どもテニス体験教室
子供も楽しめるイベント
日時

8月22日(金)・29日(金)16時30分〜18時

小学1年〜6年生。20人。各1,050円。

申し込み 電話で下記へ。前日締切。先着順。
場所 問 県立明日香庭球場(明日香村小山)
TEL 0744・54・3645

このページのトップへ

8・11 人権シンポジウム
日時

8月11日(月)13時30分〜16時

場所 いかるがホール(斑鳩町)

「これでいいのか“ケータイ時代”〜何でもありの学校裏サイト・プロフを斬る!〜」と題し、中学生によるケータイをめぐる寸劇の上演、金香百合(キムカユリ)さん(ホリスティック教育実践研究所主宰)をコーディネーターに迎え、妻木靖朗(つまきやすろう)さん(大阪府立学校人権教育研究会)ほかによるシンポジウムを開催。無料。申込不要。


問 県人権施策課
TEL 0742・27・8719

このページのトップへ

北方領土返還運動奈良県民大会
日時

9月9日(火)14時〜15時30分

場所 奈良市ならまちセンター

北方領土返還の早期実現に向け、意識高揚を図る県民大会。講演会とお楽しみ抽選会。無料。手話通訳あり。先着250人。参加いただけない場合のみ連絡あり。

申し込み ハガキかFAX、Eメールで住所・氏名・電話番号を下記へ。
問 県広報広聴課
TEL 0742・27・8325
FAX 0742・22・6904
e-mail koho2@office.pref.nara.lg.jp
「択捉と国後・色丹・歯舞は 日本の領土(とち)です 誇りです」8月は北方領土返還運動全国強調月間です。

 


このページのトップへ

橿原公苑スポーツ教室(中期)
電子申請
日時

9月〜12月【全10回】

場所 県橿原公苑体育館他

健康トレーニング(A・B・C)、さわやかスポーツ(A・B)
18歳以上40人。
親子体操
平成16年4月2日〜平成18年4月1日生まれの幼児と保護者。30組。
詳しくは、下記で。

申し込み 橿原公苑体育館窓口、往復はがき、電子申請、公苑ホームページで、住所・氏名・電話番号・希望教室名を下記へ。8/11〜15。
問 県橿原公苑
〒634-0065 橿原市畝傍町53
TEL 0744・22・6000
URL www.kashihara-kouen.jp/

このページのトップへ

自主防犯・防災リーダー研修
日時

10月11日(土)、11月8日(土)
12月6日(土)、1月10日(土)
4日間受講できる人。

地域の防犯・防災活動のリーダーを育成するための研修。150人。無料。「防災士」試験(有料)の受験資格。

場所 県社会福祉総合センター(橿原市)
申し込み 申込書に必要事項を記入し、郵送かFAX、Eメールで下記へ。9/5必着。申込書はホームページから入手可。
問 県安全・安心まちづくり推進課
TEL 0742・27・8576
FAX 0742・27・5280
e-mail anzen@office.pref.nara.lg.jp
URL www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1828.htm

このページのトップへ

看護職「復職支援研修」
日時

9月17日(水)〜平成21年3月19日(木)

場所 奈良県看護研修センターおよび実習病院

病院勤務を希望する看護職員を応援します。研修内容は、講義・実技・病院実習(5日間と10日間のコースあり)。
県内病院への再就職を希望する保健師・助産師・看護師・准看護師。受講料無料(傷害保険加入料・研修交通費は自己負担)。
研修協力病院のうち、希望する病院で希望する時期に、実習を受講。

申し込み 電話で下記へ。8/4〜受付。
問 (社)奈良県看護協会ナースセンター事業部
TEL 0744・25・4031

このページのトップへ

第1回犬の譲渡講習会

愛情と責任を持って飼える人に犬を譲渡します。譲渡の条件・手続きをホームページか電話で必ず確認のうえ、講習会の受講を。先着10人。当日犬はもらえません。

日時

8月24日(日)13時30分〜15時30分

場所 県うだ・アニマルパーク 動物学習館(宇陀市大宇陀区)
申し込み 電話で下記へ。8/22締切。
問 県動物愛護センター
TEL 0745・83・2631
URL www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1734.htm

このページのトップへ

くらしの安全・安心サポーター講座

振り込め詐欺や、悪質な訪問販売による住宅リフォーム問題等から消費者被害を未然に防止してくらしを守るため、県食品・生活相談センターと地域等をつなぐパイプ役となるボランティアとして活動するための講座を開催。消費者問題に関心があり、基礎知識習得の全日程を受講できる人。50人。無料。

日時

9月11日・18日・25日、10月2日・9日
(いずれも木曜日)9時30分〜12時30分

申し込み 電話かFAXで住所・氏名・電話番号を下記へ。8/22締切。
場所 問 県食品・生活相談センター(奈良市)
TEL 0742・27・0621
FAX 0742・27・2686
URL www10.ocn.ne.jp/~kagakuc/

このページのトップへ

フラワーセンター

園芸教室「押し花の楽しみ」

日時

9月14日(日)花の押し方と小物作り
10月19日(日)前回の押し花で額作り
いずれも13時30分〜15時30分。

全日程受講可能な人。一括申し込み50人。抽選。材料費5,000円。8/14〜31(必着)。

園芸教室「コケ玉作り」

日時

9月21日(日)13時30分〜15時30分

講義・実習。50人。抽選。材料費1,300円。
8/21〜9/7必着。

園芸教室「草木染め入門」

日時

9月23日(祝)13時30分〜15時30分

講義・実習。50人。抽選。材料費500円。
8/23〜9/9必着。

申し込み 往復ハガキに住所・氏名(ふりがな)・電話番号と希望教室を下記へ。
場所 問 県フラワーセンター
〒639-1035 大和郡山市額田部南町160
TEL 0743・59・0075

このページのトップへ