活かす 歴史を活かす地域の取組

歴史を活かす地域の取組

蛇穴の蛇曳き汁掛け祭り 御所市蛇穴

毎年5月5日に、蛇穴の集落で行われている祭りです。
縄で作られた蛇が、汁掛けの儀式を合図に出発し、集落内をくまなく回った後、野口神社の蛇塚に巻かれます。隣組が順番に祭りの実施を受け持つなど、地域の人々の絆によって、今日まで受け継がれています。

隣組が順番に祭りを主催することにより、祭りの存続を図っています。 隣組が順番に祭りを主催することにより、祭りの存続を図っています。

西森 利幸氏 蛇穴のみなさま に聞く
2018年1月
汁掛けの儀式

珍しい“汁掛け”の風習

その昔、役行者に恋をしたものの、見向きもされなかった娘が蛇に化けた。驚いた村人が、建水(けんずい。現在でいう間食のこと)として持っていた味噌汁を蛇に掛けて追い払った。―― というのが、この祭りの由来です。これに加えて、五穀豊穣のための雨乞いの意味もあったといいます。“蛇曳き”の風習は各地で見られますが、“汁掛け”は珍しく、蛇穴独特の風習といえるでしょう。かつては見物人に味噌汁を掛けていましたが、現在では蛇曳きの出発時に汁掛けの儀式を行うことになっています。

蛇綱作り

頭屋(とや)が祭りを主宰

蛇穴の集落は16組の垣内(かいと。隣組)で構成されており(1組あたり12、13軒)、毎年2組の垣内が祭りの当番となり、その中から頭屋を出します。頭屋とは祭りの主宰者のことで、1年間を通じて祭りに関する一切をとり仕切ります。その仕事は、ご神体を預かる、祭りの拠点である野口神社を守る(掃除や榊の取り替え)、垣内などの協力のもと祭りの準備・蛇綱作り・蛇綱曳きを行う、など多岐にわたっています。そして、祭りの最後に「頭屋渡し」という儀式が行われ、次の頭屋に引き継がれます。

おにぎりの準備

見物客の受け入れ

祭りに関して特に告知・宣伝は行っていませんが、現在では集落内外から毎年大勢の見物客が訪れます。集落内では核家族化が進み祭りの参加者が減少しているので、多くの方々が見物に来られることはありがたいことです。蛇穴では、野口神社の社務所や神殿を改装し、駐車場を整備するなどの環境整備を行っています。また、祭りの当日(5月5日)には、自治会館を活用して、参加者や見物客におにぎりなどをふるまっています。このような取組の結果、祭りが活性化し、最近ではテレビなどで報道されることも多くなりました。

祭りに参加する子ども

祭りを存続・伝承していくための工夫

現在の区長と祭典委員は30年以上のベテランで、長年祭りに携わってきました。しかし、いずれは次の世代に受け継いでいかなければなりません。自治会でも、祭りの存続が議題となり、皆で真剣に話し合いました。「頭屋・垣内による祭りをやめて、祭りの実行主体を区全体(自治会)にしよう」という意見もありましたが、そうすると自治会の役員以外の人は祭りに関心を持たなくなり、祭りは廃れてしまいます。そこで、頭屋・垣内を維持しつつ、自治会が支援していくことにしました。また、祭りの打合せ会(毎年4月に実施)などを通じて、若い世代に祭りの仕組みを伝えていくことも行っています。このような工夫を通じて、将来にわたって祭りを存続・伝承していこうと考えています。