|
奈良県(ならけん)の姿(すがた)は どうなっているのかな |
奈良県(ならけん)は日本(にほん)のほぼ中央部(ちゅうおうぶ)紀伊半島(きいはんとう)の真ん中(まんなか)に位置(いち)し、周囲(しゅうい)を山岳(さんがく)に囲(かこ)まれた内陸県(ないりくけん)です。
面積(めんせき)は3,691.09km2で、全国的(ぜんこくてき)には40番目(ばんめ)にあたり、国土(こくど)の約(やく)1%です。
県(けん)のほぼ中央部(ちゅうおうぶ)を流(なが)れる吉野川(よしのがわ)を境(さかい)として、北部(ほくぶ)の低地帯(ていちたい)と南部(なんぶ)の山岳地帯(さんがくちたい)に分(わ)かれ、そのうちの南部山岳地帯(なんぶさんがくちたい)は県総面積(けんそうめんせき)の60%強(きょう)をしめます。 |
■おもな山(やま)と水系(すいけい)
・若草山(わかくさやま) 342m(奈良市(ならし))
・八剣山(はっけんざん) 1,915m(吉野郡天川村(よしのぐんてんかわむら))県内(けんない)で一番(いちばん)高(たか)い山(やま)
・額井岳(ぬけいだけ) 816m(宇陀郡榛原町(うだぐんはいばらちょう))大和富士(やまとふじ)と呼(よ)ばれています

大和川水系(やまとがわすいけい) 569.9km
紀ノ川水系(きのかわすいけい) 328.8km
新宮川水系(しんぐうがわすいけい) 406.7km
淀川水系(よどがわすいけい) 256.0km
(長(なが)さは奈良県(ならけん)管理分(かんりぶん))
|
北部(ほくぶ)の奈良盆地(ならぼんち)は内陸性気候(ないりくせいきこう)で、夏(なつ)はむし暑(あつ)く、冬(ふゆ)は冷(ひ)えこみのきびしい日(ひ)が続(つづ)きます。
一方(いっぽう)、南部(なんぶ)の吉野山地(よしのさんち)の東部(とうぶ)、大台ヶ原(おおだいがはら)をふくむ一帯(いったい)は、全国(ぜんこく)でも有数(ゆうすう)の多雨地帯(たうちたい)となっています。
|
■最高気温(さいこうきおん)
39.3℃(平成6年8月8日)
|
■最低気温(さいていきおん)
-7.8℃(昭和52年2月16日)
|
■1日(にち)の最高雨量(さいこううりょう) 182.3mm(昭和34年8月13日)  |
(昭和28年4月1日~平成16年3月31日 奈良地方気象台の調べによる)