|
|
県章(けんしょう) |
県(けん)の木(き) スギ |
奈良県(ならけん)の「ナ」を図案化(ずあんか)したもので、外(そと)の円(えん)は大和(やまと)の自然(しぜん)を、内(うち)の円(えん)は協和(きょうわ)の精神(せいしん)をあらわしています。横一文字(よこいちもんじ)の軸(じく)は、力強い(ちからづよ)統一(とういつ)とたゆみなき進展(しんてん)をあらわしています。(昭和43年3月制定) |
毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ)の提唱(ていしょう)により、アセビ、ウメ、サクラ、スギ、モミジの5候補(こうほ)を選考委員会(せんこういいんかい)で決(き)め、県民(けんみん)のハガキ投票(とうひょう)により、最高票(さいこうひょう)のスギを県(けん)の木(き)に指定(してい)しました。(昭和41年9月指定) |
|
|
県(けん)の花(はな)
奈良八重桜(ならのやえざくら) |
県(けん)の鳥(とり) こまどり |
県(けん)の花(はな)選定委員会(せんていいいんかい)で、奈良八重桜(ならのやえざくら)、山桜(やまざくら)、牡丹(ぼたん)、梅(うめ)、馬酔木(あしび)、藤(ふじ)の6候補(こうほ)の中(なか)から選(えら)ばれました。(昭和43年3月告示) |
コマドリ、アオゲラ、ミソサザイ、オオルリ、カワセミの5候補(こうほ)を選考委員会(せんこういいんかい)で決(き)め、県民(けんみん)のハガキ投(とうひょう)により、最高票(さいこうひょう)のコマドリを県(けん)の鳥(とり)に指定(してい)しました。(昭和41年6月制定) |