第212号 H25/2/1 発行

「E-夢 はっしん!」


‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

しか 奈良県教育委員会メールマガジン しか
‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

福寿草 E-夢 はっしん!



平成25年2月1日(金)
≪ 第 212 号 ≫


    ■このメールマガジンを保存いただく方法は、こちら
     ご覧ください。 
 
    ■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザイン
     しています。レイアウトが崩れて見える場合や、文字
     サイズを変更したい場合は、
こちらをご覧ください。


    ■サーバーの変更にともない、一部デザイン・構成を変
     更しています。
     ご感想やご意見を下記の
愛読者アンケートのページから
     お寄せください。
     (1分程度の簡単なものですからぜひご協力ください)


愛読者アンケート



発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室



【 巻頭言 】 目次に戻る


  「譲 り 合 い」

                 県教育委員会教育委員  藤井 宣夫

 先日、テレビでこんな情景を目にしました。雨の日曜日、東京は渋谷、大勢の人がレジャーに買い物にと繰り出して来ている駅前スクランブル交差点。車道の信号が一斉に赤になり車は止まります。歩行者信号が青に変わって傘をさした人々が一斉に交差点に入り、思い思いの方向に向かって進みます。ぶつかり合ったりはしません。衝突しそうになると進路を譲り合うのです。お互いが相手の進む方向を見定め、その動きを尊重し合っているからでしょう。信号が変わり人々の動きは止まりました。車が動き始めます・・・。数十秒間にあの小さなスペースの中で、こんなにも多くの人が何の混乱もなく、行き先を異にする道路の横断という目的を達成しています。いつも出会う風景、あたりまえの風景です。けれども初めて日本を訪れた外国人はきまって驚くそうです、何と整然とした往来ぶりかと。
 ここを行き来する人々は、年齢も違えば社会経験も違う。ただ「譲り合う」という小さなルールを守るだけを共通項にしてこの秩序を保ち続けている。とすれば「譲り合い」の心は、他国に誇るべき大きな美徳と言ってよいと思います。
 ではこの譲り合う心はどのようにして生まれるのでしょうか。倫理学や歴史的考察は学者先生におまかせするとして一般的には、自分も他から守られているという安心感がその人の心の余裕となってあらわれ、その反映として譲り合いがうまれると言えるでしょう。だとすれば、子どもたちにこの心を育てるには、広く周囲の人々が、あたたかい目をもって見守ってやることが必要ではないかと考えます。
 あたたかい目と言っても、甘やかすことではありません。あれこれ世話を焼くことでもありません。時には厳しく、特には黙って、共に悲しみ、共に喜ぶことが求められるのだと思います。
 核家族と言われる時代になって久しく、世の中がよそよそしくなってきたという言葉をよく耳にします。その中で美風を守ることはなまやさしいことではありません。まずは家庭から、そして隣近所から、小さな積み重ねを続けてあたたかい社会を築くことが、なによりも大切なことだと身にしみて思うのです。


【 教育委員会の動き 】 目次に戻る


  「チャレンジ運動フェスタ」大盛況!                           
                             保健体育課

 平成24年12月22日(土)に橿原市の県立橿原公苑第1体育館において「チャレンジ運動フェスタ」を開催しました。
 第1部では、県内の小学校3年生~6年生 489人が参加し、「ペアなわとび」と「8の字大なわとび」で、日頃の練習の成果を競い合いました。この日まで、各学校では子どもたちが心を合わせ練習を積み重ねてきました。
 競技が開始されると、友達や保護者、先生方の大声援を受けながら、元気いっぱいに跳んでいる姿が見られました。
 また、学校での練習以上の結果が出て、歓声を上げるチームもあり、体育館の中は熱気でいっぱいでした。日頃は、 Webページ上で競い合っている子どもたちが出会って競い合うことで、友だちの輪も広がったようです。
  第2部では、「親子でチャレンジ」と題して、昨年に引き続き「らくがきっ子体操クラブ」のお兄さん、お姉さんによる「親子体操教室」を行いました。幼児から大人まで総勢約 1,000人が、親子や仲間でスキンシップを図ることや体を動かすことの楽しさを体感していました。
 県では、引き続き保健体育課の Webページを通じ「外遊び、みんなでチャレンジ・ウインター」を1月から実施し、県内小学校の子どもたちのチャレンジを受け付けています。多くの子どもたちが、興味をもってチャレンジ運動に取り組み、体力の向上につながっていけばと思っています。当日の様子や結果は、奈良県教育委員会保健体育課の
Webページをご覧ください。

縄跳び 大縄飛び 大縄飛び2
体操 親子体操2 表彰

      ※ お問い合わせ先
        保健体育課 学校体育係
        TEL 0742-27-9861   FAX 0742-22-3995


【 今、学校では・・・ 】 目次に戻る


  「一生懸命は、かっこいい!」
    ・・・夢中になって、みんなで体力づくり!

                              橿原市立真菅北小学校 校長 山口 德夫

 「児童の体力低下」は本県の教育課題の一つですが、本校児童にも同じような傾向があることが分かり、昨年度より橿原市指定研究学校(体力づくり)として、全校体制で児童の体力づくりに取り組んできました。
 今年度は指定2年目として、「日常的な外遊びやスポーツイベントの推進」、「魅力的な体育科の授業づくり」、「食育・保健指導等を通しての健康づくり」の3つの視点を中心に、児童が楽しみながら主体的に体力づくりに取り組めるように工夫をしてきました。
 特に、業前に行なう「パワーアップローテーション」(クラス単位の全校運動遊び)や「全校大縄とび」は毎週2回、子どもたちと教職員が一緒になって活動を続けてきました。冬真っ只中の1月もこれまでと同じように元気に活動を続けていますので、寒い日でも中休みや昼休みに運動場いっぱいになって外遊びを楽しむ子どもたちの姿をたくさん見られるようになりました。楽しそうに友だちや先生たちと大縄とびや鬼ごっこ、ドッジボールなどをしている姿を見ると、私たち教職員も元気が出て、思わず外で一緒に遊んでしまいます。今では、全校体制で行う体力づくりの取組は本校の元気の源になっています。
 この度、全職員「チーム真菅北(ますきた)」で取り組んできた体力づくりの取組を高く評価いただき、元気な大和っ子を育む学校表彰で「知事賞」をいただきました。今後も、「子どもたちの笑顔とがんばりがあふれる学校」を目指して取組を進めていきたいと思います。

masukita1
竹馬 縄跳び かけっこ

○真菅北小学校での「体力づくり」や「食育推進」の様子は、Webページをご覧ください。


【 高校入試インフォメーション 】 目次に戻る


 受検に当たってのお知らせ

                             学校教育課

 高校入試が目前となりました。今回は特色選抜及び大和中央高校A選抜等の受検に当たっての注意事項等をお知らせします。


【入試に関する日程】

 ○特色選抜及び大和中央高校「A選抜」

 

出 願 日

検 査 日

 

 

 

 

 

 

 

合格発表日

 

2月14日(木)、15日(金)

2月21日(木)、22日(金)

※ 2月22日の検査は、一部の学科(コース)で実施します。

※ 検査実施日や集合時刻、検査の時間割等は高校によって異なりますので「平成25年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」等で確認してください。

なお、面接や実技検査の実施日程の詳細について、出願時に高校から別途指示する場合があります。

2月27日(水)

 

※ 十津川高校連携型中高一貫教育に関する入学者選抜、大和中央高校「A選抜」における定時制課程成人特例措置及び帰国生徒等特例措置の検査日は2月21日(木)です。

 

【出願】

  出願日の午前9時から午後3時までに、志願する高校に出願してください。

 

【出願状況】

  出願日の午後6時ごろ、各高校の出願状況を学校教育課のWebページに掲載する予定です。

 

【学力検査等の会場】

検査は出願した高校で行います。

 

【持参品等】

 (1) 持参品は、受検票、筆記用具の他は選抜によって持参品が異なりますので、必ず「平成25年度各選抜における受検者への注意事項」を確認してください。ただし、いずれの場合も、分度器、分度器付きの定規やコンパス、計算機、計算機付きの用具などは持参してはいけません。

   また、実技検査を実施する学科(コース)については、各実施校が指定するものを持参してください。

 (2) 検査中の筆記用具などの貸し借りはできません。

 (3) 携帯電話等、検査に不必要なものは持参してはいけません。

 

【注意事項】

 (1) 検査開始後20分以上遅刻した場合は、受検できません。遅れないように余裕をもって検査会場に着くようにしてください。

 (2) 検査当日、英単語や漢字などの書かれている私服や筆記用具を用いないようにしてください。

 

【合格発表】

  合格発表の予定時刻は、各高校で異なります。各高校の合格発表の予定時刻を、2月中旬に学校教育課の Webページに掲載する予定です。
 合格発表は、受検した高校で、受検番号により行われます。また、合格者には、受検票で本人確認の上、合格通知書等が渡されますので、合格発表当日、受検票を忘れないようにしてください。

 


 ※ 高校入試に関する様々な情報は、次の Webページからご覧いただけます。

      ※ お問い合わせ先
        学校教育課学事係
        TEL 0742-27-9851  FAX 0742-23-4312

 

【 おいしさ発見!ふるさと奈良レシピ -その42-  目次に戻る


 子どもたちが郷土を理解し食文化を伝承していくための資料「奈良県の郷土料理集」(県教育委員会作成)の中から、料理レシピをピックアップしてお届けしています。




★今号のレシピは

  「おみい」

(右の画像をクリック!→)

おみい

〔ちょっと一言〕

 寒い時期にぴったりの郷土食が「おみい」です。これを食べると、身体がポッカポカ。しかもおなかにもやさしく、栄養満点。
 作り方はとっても簡単です。だし汁で野菜を煮、柔らかく煮えたら、そうめん・小麦団子・ごはんをいれて味噌で味をつけてできあがりです。
 そうめんや小麦団子が入っているのでボリュームがでます。一度試してみてください。


【 お知らせ  目次に戻る



 「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定

                            県立教育研究所

  奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、
 午後6時45分~55分頃に放送します。

  ○2月20日(水) 「学校教育アドバイザリーチーム」

              県立教育研究所              
  ○2月27日(水) 「飛鳥の旧正月 ~『元気のぼり』書き初め~」
              県立万葉文化館

   ■過去の放送分は
こちらの Webページでご覧いただけます。

      ※ お問い合わせ先
        県立教育研究所 教科教育部 調査情報係  
        TEL 0744-33-8907  FAX 0744-33-8909



【報道発表資料 】 1月7日~1月25日 目次に戻る



【 編集後記 目次に戻る




 少しずつ、夜が明けるのが早くなってきました。太陽が昇る前、東の山際が薄く影になって見えます。山の向こう側には、もう日の光は届いているんですね。寒い日はまだ続きそうですが、春はもうすぐ「山の向こう」です。
 今月号の「巻頭言」は、新しく就任された藤井教育委員の「譲り合い」です。心に余裕をもって、子どもたちをあたたかく見守ることの大切さを教えていただきました。「今、学校では・・・」で紹介しましたのは、「元気な大和っ子を育む学校表彰」で「知事賞」を受賞した、橿原市立真菅北小学校の体力づくりの取組です。寒さに負けず、外遊びを楽しむ子どもたちの姿に元気をもらいました。
 サーバー変更に伴い、前号より、構成やデザインを一部変更しています。読みやすく、よりよいメールマガジンとするために、ぜひ下記のボタンよりご意見・ご感想をお寄せください
。(1分程度でお答えいただけます)


 

愛読者アンケート
橿原考古学研究所 橿原考古学研究所附属博物館のWebページは、
こちら

「奈良県先生応援サイト」はこちらから。
※Q&Aのページはパスワードが必要です。
応援サイト または「奈良県先生応援」で検索してください。



 

◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
  「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、
  こちらで解除できます。
                  http://www.mag2.com/wmag/

◎「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、こちらへ。

◎本県の教育に関するご提言、ご意見はこちらからお寄せください。
            

※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただき
 ます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

◎当マガジンの解除は、こちらへ
              http://www.pref.nara.jp/kyoikuk/mailmaga/


    ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
          〒630-8502 奈良市登大路町30番地
          TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5353
           0742-27-9830(直通)
        mail:kyoikuk@office.pref.nara.lg.jp
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛