県立登美ケ丘高等学校では、平成19年からオーストラリアでの語学研修旅行を実施しています。現地研修校での授業やホームステイを通して、貴重な体験を重ねています。
今春、7回目の研修に参加された28名の生徒の中から、3名の生徒が「夢」を語ってくれました。
*******************************************
「語学研修以上の学びを」
3年 高岡 竜誠
12日間のオーストラリアでの研修はあっという間に過ぎ去ってしまいました。シドニーに着いて、すぐに気が付きました。「ここには色々な人種の人たちがいる、いていいんだ。」と。不思議と日本にいるときよりも気持ちが楽だと感じました。
ホストファミリーのWendyさんが「恥ずかしがらないで、なんでも困ったときは言って。」と言ってくれたときはすごく嬉しかったです。休日はホストファミリーと一緒に過ごせました。
この語学研修で一番身に付いたのは、相手に理解してもらうまで、間違えても話し続ける力です。今回限りでなく、またオーストラリアに行きたいと思っています。
私の将来の夢は、海外でマンガ家として活躍することです。海外には、まだまだ日本のマンガが浸透していない地域があります。自分の考えを海外の人に理解してもらうために、今回の語学研修の経験を活かしたいと考えています。
*******************************************
「感謝の心をいつまでも」
3年 安藤 ひとみ
オーストラリアから帰ってきて今振り返ってみると、「本当に行って良かった!!」という達成感があります。
最初は気を遣うのと緊張とで「本当にやっていけるのか」「10日間もちゃんとコミュニケーションをとることができるのか」と不安になりましたが、だんだん慣れていくにつれ、少しずつ英語で思いや考えを伝えることができるようになっていました。
学校ではたくさんのフレンドリーな人と話すことができました。学校へ行った初日はとても不安に思っていましたが、優しく丁寧に説明してくれるバディのおかげで、だんだん不安は消えていきました。iPadで授業が進められていたり、ほぼ全員が手を挙げて発言したりする授業を見て、全てが驚きの連続でしたが、日本にはない良さを肌で感じることができました。
私はこの語学研修を通じて、たくさんのことを学ぶことができました。改めて、日本の良さを学び、オーストラリアにしかない良さを学ぶことができました。また、自分から動けば、どんな人も親切にしてくれるという事や、自分の思いを英語で伝えるのは本当に大変だという事など、ここには書ききれないたくさんの事を学ぶことが出来ました。
私の夢は、福祉関係の仕事に就くことです。この貴重な経験を活かして、世界中の困っておられる方々の力になれるボランティア活動に参加したいと思っています。
*******************************************
「かけがえのない時間」
3年 大﨑 晴加
私が語学研修に参加した理由は、オーストラリアの文化に興味があり、英語を話せるようになりたいと思ったからです。英語に自信のなかった私でしたが、コミュニケーションをとることを楽しみ、間違いを恐れず挑戦し続けました。
学校では、生徒のみなさんが英語や日本語で挨拶をしてくれました。スクールバディは、Angelieという15歳の優しい女の子でした。私には簡単な言葉で話しかけてくれました。彼女とは、とても仲良くなり、帰国の別れ際に寂しくて泣いたくらいです。
この学校には日本語の授業があり、日本のドラマや漫画が好きな人がたくさんいました。また、中庭でお菓子や果物を食べるモーニングティータイムがあることにとても驚きました。週末には、夜のオペラハウスやハーバーブリッジを見たりして、おしゃれな街並みを満喫しました。
私は、語学研修で人との繋がりの大切さを実感しました。ホストファミリーやスクールバディ、友達、現地の学生さん、先生そして家族のおかげで楽しい日々を送れたことに感謝しています。私の夢は、ツアープランナーになり世界中の国を巡り、お客様に外国や日本の魅力を伝えることです。この夢のために、今回の研修を活かして頑張りたいと思います。
Life in Australia has become my precious memory.
奈良県立青翔中学校 学校説明会のご案内
学校教育課
今回は奈良県立青翔中学校の概要と学校説明会のご案内をします。
1 奈良県立青翔中学校について
(1) 併設型中高一貫教育校
県立青翔高等学校に併設し、中高一貫教育を行っています。教育課程の特例を十分活用して中学校と高等学校の学習内容を精選し、中学校で高等学校の学習内容を先取りして学習することができることから、青翔高等学校では十分な指導ができるという利点があります。また、高校生と同じ校舎で学習することから、学習や部活動、学校行事等を通して幅広く異年齢との交流が行われるため、豊かな人間性や社会性が育成できます。さらに、併設型中高一貫教育校であるため、青翔中学校から青翔高等学校に進学する際には高校受検がありません。生み出される「ゆとり」を学習活動に有効活用しています。
(2) 青翔タイム
授業は、1コマ50分間の6時限授業を基本としますが、7時限目に「青翔タイム」とネーミングした時間を設けて、中学校では発展的な学習や探究活動の充実を目指した活動に、高校では課題をもって自ら進学に向けた学習を行う時間に活用しています。
(3) スーパーサイエンスハイスクール
青翔高等学校は、平成16年度に全国で初となる公立高校理数科単独校として開校し、文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の研究校として、平成23年度から平成27年度までの指定を受けている学校です。県内で、このSSHの指定を受けている県立高校は、奈良高等学校と青翔高等学校の2校だけです。
SSHの指定校として、実験・実習を充実させたり、大学や企業と連携したりするなど、体験重視の理数科教育を行っています。青翔中学校では、この青翔高等学校の充実した設備を生かしながら、科学的な思考を培い、自ら学び、自ら考える力を育てていきます。
2 学校説明会について
(1) 対象 小学5、6年生の児童とその保護者、小学校教員及びその他教育関係者
(2) 会場 奈良県立青翔中学校
(3) 日程 平成26年8月23日(土曜日) 9時00分 ~ 11時30分 [受付8時40分~9時00分]
(1)青翔中学校についての説明
(2)入学者選抜についての説明
(3)科学部による科学実験を公開
(4)ものづくり・観察コーナー
(5)施設見学
(4) 参加申込
別紙参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入してFAXでお申し込みください。
参加申込書はこちらからダウンロードできます。
FAX番号:0745-62-6662
申込締切:8月15日(金曜日)
※次の(1)、(2)の内容を記入の上、はがきでお申し込みいただいてもかまいません。
(1)参加児童、保護者等の氏名
(2)小学校名、学年(保護者等のみの参加の場合もご記入ください。)
[児童のみの参加の場合、連絡先電話番号もご記入ください。]
〒639-2271 奈良県御所市525番地 奈良県立青翔中学校宛
8月15日(金曜日)までに投函してください。
児童のみの参加も可能ですが、「青翔中学校について」「入学者選抜について」の各説明は保護者向けとなっています。
安全面から、できるだけ保護者の方も一緒にご参加ください。児童のみの参加の場合は、参加申込書に連絡先電話番号の記入をお願いします。
青翔高等学校説明会『科学のひろば』と、同時並行で実施しますので、中学生もたくさん来校しています。
当日は上履きと靴袋をご持参ください。
お越しの際、お車の利用は大変混雑が予想されますので、公共の交通機関をご利用ください。
8月23日(土曜日)当日の午前6時30分現在で奈良県北西部地域内の市町村において何らかの気象警報発表中の場合は中止しますのでご注意ください。
※ お問い合わせ先
奈良県立青翔中学校
〒639-2271 奈良県御所市525番地
電話番号:0745-62-3951
*青翔中学校に関する様々な情報は、次のWebページからもご覧いただけます。
青翔中学校・高等学校Webページ http://www.nps.ed.jp/seisho-hs/
学校教育課Webページ
http://www.pref.nara.jp/31768.htm
このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
「E-夢 はっしん!」のバックナンバーは、
こちらへ。
本県の教育に関するご提言、ご意見は こちらからお寄せください。
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
当マガジンの解除は、
こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5352
0742-27-9830(直通)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛