「E-夢 はっしん!」
■このメールマガジンを保存いただく方法は、 こちらをご覧ください。
■このメールマガジンは「文字サイズ 中」でデザインしています。
■レイアウトが崩れて見える場合や、文字サイズを変更したい場合は、 こちらをご覧ください。
発行:奈良県教育委員会事務局企画管理室
夏の甲子園
奈良県教育委員会事務局
学校支援課長 香河 英智
全国高等学校野球選手権大会~夏の甲子園~がもうすぐ始まります。今年は、1915年に前身の全国中等学校優勝野球大会が始まってから100年目の節目の年になるそうです。(途中、戦争による中断もあり、第100回ではなく第97回大会になります。)
大会の主催者である日本高等学校野球連盟のHPによりますと、今年の硬式野球の登録部員数は168,898人。少子化の影響もあり平成3年をピークに減少傾向でしたが、平成14年から増加に転じ、昨年は17万人を超え、これまでで最多となっています。今年は2年ぶりに減少していますが、継続率(1年生が3年生になった時の残留の割合)は12年連続で増加しています。部活動を続けやすい環境がより整ってきたということでしょうか。
37年前の第60回大会の地方予選に、高校球児だった私も初めて参加しました。結果は初戦敗退。結局、高校3年間は夏の大会で勝利をおさめることはできませんでした。入部にあたっては、高校の練習についていけるかどうか不安もあり、躊躇していたのですが、そんな私たちの背中を押してくれたのは、当時の顧問の先生でした。先生からは、部活動を通して、技術面だけではなく、生活態度など人としての基本を教えていただいたと思っています。
いつの日か恩師と一緒に甲子園のアルプススタンドで母校の応援をすることを夢見つつ、今年も夏の甲子園に浸りたいと思います。
今年は、奈良県でも高校生の日本一を目指す大会が行われます。全国高等学校総合体育大会が近畿各府県で開催され、県内でも6競技が行われています。是非、こちらにも熱い声援をお願いいたします。
【1】人権教育シンポジウムを開催しました
<人権・地域教育課>
県立教育研究所において、平成27年7月14日(火)に「人権尊重の精神に立つ学校・社会づくり~性的マイノリティの視点から~」をテーマに、人権教育シンポジウムを開催しました。
近年の調査では、20人に1人が性的マイノリティであるとされています。(2012年、電通総研)しかし、現代の社会においては、性的マイノリティの多くが自分を受け入れられず、不安や孤独を感じながら暮らしています。
そこで、「性的マイノリティも暮らしやすい社会づくり」と題し、性的マイノリティが置かれている状況や問題解決のための具体的な取組について3人のシンポジストに語っていただき、誰もがありのままの自分を表現できる社会づくりについて考える機会としました。
※お問い合わせ先
人権・地域教育課 人権教育係
TEL 0742-27-9858
【2】学校安全に関する臨時研修会の開催について
<保健体育課>
県立教育研究所において、平成27年7月15日(水)に学校安全に関する臨時研修会を開催しました。
これまでの「通学路点検」及び「安全マップ」に反映される周辺地域の危険箇所等における児童生徒の安全意識や危険の予測・回避に対する実践力を高めるとともに、不審者情報等に関する保護者への周知並びに意識の向上について、県全域での共通理解を深め、更なる安全教育の徹底が図られるよう再点検を行いました。
※お問い合わせ先
保健体育課 健康・安全教育係
TEL 0742-27-9862
【3】奈良県高校生海外留学フェアを開催しました
<学校教育課>
奈良県中小企業会館において、平成27年7月25日(土)に奈良県高校生海外留学フェアを開催しました。
このフェアは、県内の高等学校、中等教育学校後期課程、特別支援学校高等部、高等専門学校(1~3年次)、専修学校高等課程に在籍する生徒及びその保護者、教員を対象に、安全・安心な留学への関心を喚起し、留学への機運を醸成することにより、留学を促進し、国際社会で活躍できる人材の育成を図ることを目的としたものです。
※お問い合わせ先
学校教育課 高校教育係
TEL 0742-27-9853
【4】平成27年度「不登校『ほっ』とネット」を開催しました
<生徒指導支援室>
県立教育研究所において、平成27年7月25日(土)に平成27年度「不登校『ほっ』とネット」を開催しました。
県内の幼児児童生徒の保護者や教育関係者等が集い、不登校に関して、それぞれの経験や悩みを語り、相互のつながりを築き、不登校幼児児童生徒への関わり方について考えることができました。
※お問い合わせ先
生徒指導支援室 生徒指導第二係
TEL 0744-32-9505
【5】文化財建造物の登録の答申について
<文化財保存課>
平成27年7月17日(金)に、国の文化審議会において登録有形文化財(建造物)の答申があり、本県では奈良市内の松山家住宅主屋南棟ほか4件の建造物の答申が行われました。
詳しくはこちら
※お問い合わせ先
文化財保存課 建造物係
TEL 0742-27-9865
橿原市立今井小学校では、中世の環濠集落を発祥とし、称念寺を中心とした寺内町として発展し、江戸時代も自治的特権が与えられたという歴史をもつ今井町の特色を生かした「今井タイム」に取り組まれています。
***************************************************
「今井の心」学びたい
橿原市立今井小学校
校長 西谷 幸一郎
江戸時代の風情を残す今井町。当時、商人の町として「海の堺、陸の今井」「大和の金は今井に七分」と言われるほどの財力を持ち、幕府からも一目おかれたといわれています。現在、今井町650棟の内500棟が伝統的建造物で7割が江戸時代のものです。内8件は重要文化財に指定されています。
今井小学校では、そんな今井町を学習教材とし「町を知り、好きになり、誇りに思える」児童の育成をめざしてきました。10月に開催される『今井写生大会』は、1年生から6年生が、今井町の街並みを毎年1枚ずつ写生をしていき、卒業時に1冊にして手渡します。6年間大切に描いてきた6枚の絵は、児童にとっても保護者にとっても何物にも代えがたい心の贈り物になっています。
また、2月には、「今井町街並み保存会」の方々にお世話をおかけして、「茶がゆの会」を開催します。この「茶がゆの会」は今井町の重要文化財「米谷家」にお邪魔し、昔ながらのかまどでお湯を沸かし、茶がゆを作ります。子どもたち自身がはたきや箒で掃除をし、薪の煙に燻されながらも木の香りやぬくもりを感じ、茶がゆをいただきます。そこには人と人との温かいコミュニケーションがあり、相手に対する人としてのねぎらいの心「おもてなしの文化」があります。

<今井写生大会の様子> |

<茶がゆの会の様子> |
県立吉野高等学校の『よしの調査隊』の皆さんは、地元の企業と協働して「文様割箸」の製作及び販売を企画されています。
***************************************************
よしの調査隊 ~産官学協働「文様割箸」プロジェクト~
県立吉野高等学校
農業クラブ よしの調査隊
よしの調査隊は、吉野の魅力を伝えることを目的に、昨年4月に結成され、歴史・文化・自然がいっぱいの吉野町にある有形無形のいいものを、動画を使って発信しています。現在、一番力を注いでいるテーマは、『吉野町古来の、人の生活に身近に存在するもの』です。例えば、既にWebにおいて動画で紹介した割り箸や和紙などがあります。
さて、このWebで、吉野が割り箸発祥の地であり、国産割り箸生産量の70%を占めることを紹介したところ、大きな反響を得ました。そこから私たちが、吉野町を全国にアピールするために、割り箸に模様を付けて配布するアイデアを出したところ、地域の製箸会社の方々、さらには町長さんにも協力していただける一大プロジェクトに発展しました。
ここから、今までにない、私たち高校生を中心に、吉野町、地元の割り箸製造組合、そして、広告代理店「電通」による産官学協働チームができました。この中で、検討に検討を重ねて生まれたのが、日本古来の“文様”をレーザー加工機で割り箸に彫刻した“文様割箸”です。
現在、六種類の“文様”(市松・亀甲・矢羽根・七宝・麻葉・立涌)を中心に、吉野高校で製作を続けています。一方、“文様割箸”自体は既に意匠登録を済ませ、グッドデザイン賞にも応募し、現在1次審査を見事通過しました。年内に商品化し、製造販売するために、吉野町や商工会議所を中心に町内の製材所が動き出しています。これからこの吉野の“文様割箸”がどこまで羽ばたくのか、製作している私たちが一番ワクワクしています。
よしの調査隊 HP http://yoshinotyousatai.wix.com/yosinotyousatai
文様割箸 HP http://www.monyo-waribashi.jp/
|
|
|
|
<吉野山における文様割箸の配付の様子>
<学校教育課>
平成28年度県立高校入学者選抜については、7月上旬に各中学校に「平成28年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」冊子を配布するとともに、学校教育課のWebページに掲載しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、特色選抜について説明します。
1 特色選抜実施校
全日制課程の専門学科、総合学科及び普通科の第1学年から定員を定めて募集するコースにおいて実施します。特色選抜で合格した場合は、必ず入学するものとします。
平成28年度入学者選抜では、県立高等学校24校60学科(コース)で実施します。
2 検査
次のア及びイを実施します。
ア 学力検査
国語、社会、数学、理科及び英語(聞き取り検査を含みます。)の5教科の検査から各高等学校が原則として3教科を選択して実施します。検査問題は県教育委員会が作成します。
イ 学校独自検査、面接及び実技検査
学校独自検査、面接及び実技検査の3種類の検査から選択して実施します。
学校独自検査は、独自問題、口頭試問、実験、自己表現に関するもの等、高等学校が独自に作成する検査です。
※独自問題を実施するのは、次の学校、学科(コース)です。
○高円高等学校音楽科、美術科、デザイン科
○桜井高等学校普通科(英語コース)
○奈良北高等学校理数科
○王寺工業高等学校機械工学科、電気工学科、情報電子工学科
※口頭試問を実施するのは、次の学校、学科(コース)です。
○五條高等学校普通科(まなびの森コース)
○法隆寺国際高等学校総合英語科
○高取国際高等学校国際英語科、国際コミュニケーション科
※自己表現〔作文・小論文〕を実施するのは、次の学校、学科(コース)です。
○高田高等学校普通科(教育コース)
○青翔高等学校理数科(スーパーサイエンスコース、理数コース)
○法隆寺国際高等学校歴史文化科
3 選抜資料
次の(ア)~(ウ)を選抜資料とします。また、添上高等学校スポーツサイエンス科、大和広陵高等学校生涯スポーツ科においては「特技に関する記録〔体育〕」を選抜資料に加えます。
(ア) 調査書の「各教科の学習成績」
(イ) 各検査の得点
(ウ) 調査書のその他の記載事項
4 合否の判定
検査成績、調査書成績及び調査書のその他の記載事項を資料として、総合的に合否を判定します。
*調査書成績は、調査書点(各教科15点満点で9教科合計で135点満点)、又は調査書点に加重配点や特技に関する記録〔体育〕の得点を加算したものです。
各高等学校が実施する特色選抜に関する情報は、「平成28年度奈良県立高等学校入学者選抜概要」をご覧ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*担当:学校教育課学事係(0742-27-9851)
*高校入試に関する情報は、次のページをご覧ください。
http://www.pref.nara.jp/17266.htm
今年度は、奈良県内の各市町村、各学校等の自慢の給食を紹介します。地域の産物や行事食、旬の食材を取り入れた献立です。献立画像をクリックしていただくと、分量や調理の方法を見ることができます。ご家庭でも、是非お試しください。
***************************************************
★今月の献立★
*ちらし寿司
*カリカリ大豆のごまがらめ
*七夕すまし汁
*パイナップル
*牛乳
★レシピ★
画像をクリック→
|
 |
***************************************************
〔献立紹介〕
カリカリ大豆のごまがらめは、甘い味付けとカリカリに揚げたさつまいもとの組み合わせで、子どもたちにも食べやすい大豆料理です。食物せんいが豊富でたんぱく質を多くふくむ大豆は、いろいろな料理法でもっと食べてもらいたい食材です。
【1】「なら教育リポート ~まなびだより~」今後の放送予定
<県立教育研究所>
奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(午後6時~午後7時)の中で、午後6時40分~45分頃に放送します。
○8月12日(水) 『元気なならっ子約束運動啓発活動』
人権・地域教育課
○8月26日(水) 『先生の研修講座』
県立教育研究所
■過去の放送分はこちらの Webページでご覧いただけます。
※お問い合わせ先
県立教育研究所 研究開発部 ICT教育係
TEL 0744-33-8907 FAX 0744-33-8909
2015年07月30日
2015年07月30日 平成27年度 第64回近畿中学校総合体育大会奈良大会の開催について
2015年07月29日
2015年07月28日
2015年07月28日
2015年07月27日 第97回全国高等学校野球選手権大会奈良県代表校に対する知事のメッセージと教育長のメッセージ
2015年07月22日 ボクシング競技アジア大会、自転車競技世界大会日本代表選手等の表敬訪問について
2015年07月21日 アスベスト対策工事入札に係る質問回答
2015年07月17日
2015年07月17日
2015年07月17日 リーフレット「平成27年度奈良県の教育」を作成しました
2015年07月15日 奈良県ホームページへの誤掲載による個人情報の一部流出について
2015年07月14日
2015年07月10日 アスベスト対策工事について
2015年07月02日 県外居住者及び県外中学校卒業者等の県立高校志願者(入学志願許可申請者)への説明会
2015年07月02日 平成28年度奈良県立高等学校入学者選抜概要
取り上げてほしい記事や、紹介してほしい学校の取組等がありましたら、本メールマガジンの下部にあります発行先までご連絡ください。また、メールマガジンの読者登録もしていただければ幸いです。
「奈良県先生応援サイト」はこちらから。または「奈良県先生応援」で検索してください。

※Q&Aのページはパスワードが必要です。
◎このメールマガジンは、「まぐまぐ!」を利用して発行しています。
「ウィークリーまぐまぐ!」の配信が不要な場合は、こちらで解除できます。
http://www.mag2.com/wmag/
※お寄せいただいたご提言、ご意見は今後の教育行政の参考にさせていただきます。
※原則として、返信はいたしませんので、あらかじめご了承ください。
◎当マガジンの登録及び解除は、 こちらへ。
http://www.pref.nara.jp/30523.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
発行:奈良県教育委員会事務局 企画管理室
〒630-8502 奈良市登大路町30番地
TEL 0742-22-1101(代表) 内線 5352
0742-27-9830(直通)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
|