<学校教育課>
【高校入試インフォメーション】のコーナーでは、中学生の皆さんや保護者の方々に、平成29年度入試についての情報を紹介していきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、平成29年度高校入試に関する情報をQ&A形式でお届けします。
【Q1】
平成29年度県立高校の募集人員は、昨年度と変更になっていますか。
→A
県立高校入学者募集人員は、県内中学校の卒業予定者数を基にして算出しています。
平成29年度の県立高校入学者募集人員については、平成28年度に比べて全日制課程では、2クラス、80人の減となっています。
募集人員を減ずる学校は青翔高校で、3クラスを1クラスにします。併設している青翔中学校を1クラス募集から2クラス募集に変更することに伴い、青翔高校へは青翔中学校から入学する生徒のみとし、受検による募集は行いません。
定時制課程、通信制課程については、平成28年度の募集人員と変更はありません。
各校の募集人員については、こちらをご覧ください。
【Q2】
一般選抜や二次募集の募集人員は、いつ発表されますか。
→A
平成29年度の一般選抜の募集人員については、特色選抜の合格発表が行われる平成29年2月24日(金曜日)に発表します。当日の午後6時ごろに、学校教育課のWebページに掲載しますので、ご覧ください。
また、二次募集については、一般選抜の合格発表が行われる平成29年3月16日(木曜日)に発表します。当日の午後6時ごろに、学校教育課のWebページに掲載しますので、ご覧ください。
【Q3】
各校の平成28年度の出願の状況は、どうすれば分かりますか。
→A
平成28年度の特色選抜や一般選抜などの出願者数は、学校教育課のWebページに掲載しておりますので、ご覧ください。
平成29年度入学者選抜の日程、入学者選抜実施要項及び入学者選抜概要は、学校教育課のWebページ(高校入試)に掲載しています。そのほかに、高校進学に関して次のような情報も掲載していますので、活用してください。
☆公立高等学校・特別支援学校紹介☆
学校別に掲載してあります。学校の所在地や特色、行事、部活動、進路状況、制服など、写真入りで様々な情報が紹介されています。
※担当
学校教育課 学事係
TEL 0742-27-9851
平成28年度青翔中学校第2回学校見学会「青翔科学のひろば」の実施について
<学校教育課>
青翔中学校では、小学生の進路決定に役立つよう、本校の特色や入学者選抜について説明するとともに、模擬授業や体験、施設見学などをとおして本校への理解を深めていただくため、学校見学会「青翔科学のひろば」を開催します。
今回の見学会では、中学1年生の授業をご覧いただきます。タブレットや電子黒板などのICTを活用した数学の授業や、ALTとのティームティーチングで進める英語の授業の様子をご覧ください。
また、施設見学後には、科学部による公開実験「科学お楽しみ広場」を行います。前回も「おもしろい」「びっくりした」と大好評でした。どうぞご期待ください。
(1)対象 小学校5、6年生の児童とその保護者、小学校教員及びその他教育関係者
(2)会場 奈良県立青翔中学校・高等学校
〒639-2200 御所市525番地 Tel.0745-62-3951
(3)日程 平成28年11月19日(土曜日)[受付8時40分~9時00分]
9時00分 ~ 10時00分 全体説明
・青翔中学校についての説明
・入学者選抜についての説明
10時10分 ~ 10時50分 ものづくり・観察コーナー
10時50分 ~ 11時30分 施設見学・授業見学
11時35分 ~ 11時55分 科学お楽しみ広場(公開実験)
<タブレットを使った授業の様子> |
<ALTとの英語の授業の様子> |
<「科学お楽しみ広場」実験の様子>
(4)参加申込 青翔中学校Webページの申込フォームに入力していただくか、別紙参加申込書をダウンロー
ドし、必要事項を記入してFAXでお申し込みください。こちらから入力、又はダウンロードで
きます。
FAX番号:0745-62-6662
申込締切:11月11日(金曜日)
※次の(1)、(2)の内容を記入の上、はがきでお申し込みいただいてもかまいません。
(1)参加児童、保護者等の氏名
(2)小学校名、学年(保護者等のみの参加の場合もご記入ください。)
[児童のみの参加の場合、連絡先電話番号もご記入ください。]
〒639-2200
奈良県御所市525番地 奈良県立青翔中学校(11月11日(金曜日)の消印有効です。)
(5)その他
○ 児童のみの参加も可能ですが、「青翔中学校について」、「入学者選抜について」の各説明は保護者向け
となっています。
○ 安全面から、できるだけ保護者等も一緒にご参加ください。児童のみの参加の場合は、参加申込書に連絡
先電話番号の記入をお願いします。
○ 当日は上履きと靴袋をご持参ください。
○ お越しの際、お車の利用は大変混雑が予想されますので、公共の交通機関をご利用ください。
○ 11月19日(土曜日)当日の午前6時30分現在で奈良県北西部地域内の市町村において何らかの気象警報発
表中の場合は中止しますのでご注意ください。
☆ 青翔中学校に関する様々な情報は、青翔中学校Webページ、学校教育課県立中学校Webページからもご覧
いただけます。
※お問い合せ先
奈良県立青翔中学校・高等学校
TEL 0745-62-3951
奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第9期の第3回ワークショップが10月15日(土曜日)に、県立教育研究所で行われました。
リクルーターの橿原市立耳成南小学校の髙谷文也先生が、ワークショップの活動を報告します。
************************************************
第3回ワークショップを振り返って
秋もたけなわの10月15日(土曜日)に、第3回ワークショップが開催されました。
まず、各班別に模擬授業が行われました。前回のワークショップで各班3つのチームに分かれ、教材研究に取り組み、それぞれが学習指導案を作りました。今回はそのチーム代表1名が、実際に授業をしました。この模擬授業では5つの基本的要素(※)を意識して行いました。
※ 基本的要素
1.目線が適切で児童生徒に向かっている。
2.声の大きさや抑揚が適切である。
3.文字の大きさなども含め、板書が適切である。
4.指示が的確である。
5.児童生徒の反応や発言を適切にとらえている。
授業者は3人とも、授業の前はかなり緊張しているようでしたが、いざ始まると落ち着いて行い、基本的要素の出来具合が思ったよりも高いことに驚きました。模擬授業に真剣に向き合い、しっかり練習を重ねてきたと感じました。基本的要素についてはおおむねできているので、次回の模擬授業では専門的要素を追求しながら取り組んでほしいと思います。
模擬授業の後は人権教育についての研修でした。人権・地域教育課の細井係長、阪本指導主事、村嶋指導主事に研修を進めていただきました。小学校2教室、中学校1教室に分かれて研修を受けました。人権教育は堅苦しいものでも難しいものでもなく、すべての教育活動において一人一人が認められ、安心できる学級をつくることから始まるという内容でした。研修の始めには、(1)うなずく(2)秘密は守ろう(3)パスOKという3つの「安心ルール」が提示されました。誰もが安心して自分の意見を発表できる雰囲気づくりは、とても大切なことだと感じました。また、受講生が手を挙げて発表したときに拍手がおこり、勇気を出して手を挙げて良かったなと思える環境づくりから人権教育が始まると実感させられました。
全体を通して、これから教員を目指す受講生たちが授業づくりに真面目に取り組む姿や、人権教育について自分の考えを挙手して全体に伝える姿を見て、自分自身も初心を忘れずに目の前の子どもたちのためにがんばろうと元気をもらいました。これからも一緒にがんばっていきましょう。
第9期リクルーター 橿原市立耳成南小学校 教諭 髙谷 文也

<模擬授業の様子> |

<人権教育研修の様子> |