食中毒予防の3原則

食中毒予防の3原則



 1 付けない (清 潔)

●新鮮な材料
  肉、魚、野菜などの生鮮食品は新鮮な物を購入しましょう。
  表示のある食品は、消費期限などを確認し、購入しましょう。

●清潔な設備・器具等
  設備・器具等の清潔保持や洗浄・殺菌が必要です。

  
●食品取扱者の清潔
  食品を取り扱う前の十分な手洗い消毒が重要ポイント!
   → 調理を始める前、生の食材(肉・魚・卵等)を扱った後やトイレの後など


●2次汚染に注意
  生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁やまな板で、野菜など生で食べる食品を
  切るのは止めましょう。
   → 包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々にそろえて使い分けると安全です。


 2 増やさない (迅 速 ・ 冷 却)

●食中毒菌の増殖の時間を与えない。
  冷蔵・冷凍など温度管理が必要な食品は、買い物の最後にし、持ち帰ったらすぐに
  冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
  調理中は迅速に食品を取扱い、調理後は速やかに食べましょう。
   → 調理後の食品は室温に長く放置してはいけません。
  保存している冷凍食品は、放置したまま解凍しない。 
   → 「冷蔵庫の中」か「電子レンジ」で解凍!


●素早く冷却 
 冷蔵庫の詰めすぎは厳禁です。 
  → 7割程度を目安にしましょう。
 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下で保存してください。


 3 殺菌する (加 熱 ・ 消毒)

●十分な加熱がポイント!

  食中毒菌の多くは30~45℃でよく増殖し、60℃以上では増殖せず、80℃以上では
 死滅することから、75℃で1分間以上加熱しましょう。
  ただし、ノロウイルスは、85℃で1分以上の加熱が必要です。

 保存した食品を温めなおす時も、十分に加熱しましょう。
  → 一度加熱しているからといって安心は禁物!


●器具類の消毒も重要 
 包丁、食器、まな板などは洗浄後、熱湯をかけ消毒しましょう。
 


関連情報

 家庭でできる食中毒予防の6つのポイント
 食中毒予防の3原則(政府広報オンライン)