 |
|
おでかけ |
 |
印のある問合せ先の所在地は、奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30番地です。
問合せにFAX番号の記載がない場合は県広報広聴課 FAX 0742-22-6904で取り次ぎます。 |
マークの見方 |
|
|
|
|
|
|
 |
無料 |
|
 |
申込不要 |
|
 |
子どもも参加可 |
|
 |
多目的トイレ |
|
 |
手話通訳 |
|
 |
授乳室 |
|
 |
託児ルーム(要事前予約500円/人) |
|
|
 |
人権ユニバーサル事業「ふらっとセミナー」 |
 |
時 |
2月11日(祝)14時~(13時30分開場) |
所 |
奈良市ならまちセンター(奈良市) |
|
人権問題を身近な問題として正しく理解するための講演会を開催します。
「笑いで世界をひとつに~さまざまな文化や多様性を認め合う~」と題し、外国人の人権について講演と落語でわかりやすくお話しします。
【講師】バイリンガル落語家 ダイアン吉日さん講演後、令和元年度奈良県人権メッセージ入賞者表彰式を行います。 |
問 |
県人権施策課
電話 0742-27-8719 |
|
|
 |
同志社女子大学学生による奈良医大附属病院ロビーコンサート |
 |
時 |
2月19日(水)17時15分~ |
所 |
奈良県立医科大学附属病院(橿原市) |
|
奈良県立医科大学と同志社女子大学は、教育・研究・診療に関する相互支援などを目的に、包括協定を締結しています。この一環として、附属病院北玄関ロビーで同志社女子大学学生によるボーカルアンサンブルコンサートを開催。春の到来が待ち遠しい季節に暖かな音色を楽しんでみませんか。 |
問 |
奈良県立医科大学研究推進課
電話 0744-22-3051(内線2552) |
|
 |
|
 |
県営うだ・アニマルパーク フルーツケーキ作り体験 |
 |
時 |
2月16日(日)10時~/13時30分~ |
所 |
県営うだ・アニマルパーク(宇陀市) |
|
甘くておいしいフルーツケーキを作ります。600円/人・各回先着20人。 |
申 |
電話で下記へ。
2月15日締切。 |
問 |
県うだ・アニマルパーク振興室
電話 0745-87-2520 |
|
 |
|
 |
県農業研究開発センター成果発表会・スマート農業企業展示 |
 |
時 |
2月21日(金)13時~16時45分 |
所 |
県農業研究開発センター(桜井市) |
|
労働力不足や技術の継承機会の減少といった農業現場の課題解決のため、ロボット技術や情報通信技術を活用したスマート農業が注目されています。そこで、「スマート農業の推進につながる試験研究・技術開発」をテーマに
(1) |
県農業研究開発センターが取り組む研究の最新成果等の紹介 |
(2) |
関連メーカーによる機械・機器の展示・相談会を開催します。 |
|
申 |
電話・FAXで、住所・氏名・電話番号を下記へ。または下記HPから。2月18日締切。 |
問 |
県農業研究開発センター研究企画推進課
電話 0744-47-4493
FAX 0744-47-4851 |
|
|
 |
アルコール関連問題県民セミナー ~あなたの飲み方は大丈夫ですか?~ |
 |
時・所 |
2月19日(水)総合福祉センター(香芝市)
2月23日(祝)たけまるホール(生駒市)
3月12日(木)中央公民館(大淀町)
各日13時30分~16時30分 |
|
アルコール依存症を正しく理解するために、専門医療機関の医師による講演や、当事者・その家族による体験発表を行います。
また、医師等による個別相談会も実施。
一人で悩まずにご相談ください。 |
問 |
県疾病対策課
電話 0742-27-8683 |
|
|
 |
県営馬見丘陵公園の講習会「歴史教室」 |
 |
馬見古墳群を考えるシリーズ ~大型古墳の比較研究~
時 |
2月23日(祝)10時~12時 |
所 |
県営馬見丘陵公園(河合町・広陵町) |
|
【講師】 |
元橿原考古学研究所附属博物館
館長 泉森 皎さん |
定員50人(抽選)。 |
申 |
往復ハガキで住所・氏名・ふりがな・電話番号を下記へ。または下記HPから。
2月17日締切(必着)。 |
問 |
県中和公園事務所「歴史教室」係
〒636-0062 河合町佐味田2202
電話 0745-56-3851 |
|

巣山古墳 |
|
 |
県警音楽隊「ランチタイムコンサート」 |
 |
時 |
2月19日(水)12時15分~12時50分 |
所 |
奈良公園バスターミナル
2階レクチャーホール |
|
県警音楽隊による演奏演技とワンポイント広報を行います。 |
問 |
県警察本部県民サービス課
電話 0742-23-0110 |
|
 |
|
 |
第4回 シルバーフェスタin なら |
 |
時 |
2月29日(土)10時~16時 |
所 |
いかるがホール(斑鳩町) |
|
県内シルバー人材センターの活動を紹介するイベント。 淳一さんによる講演(13時30分~15時)、各センターのパネル展示、会員作品展、手芸品・野菜等の展示即売会を開催。入会説明会も同時開催。 |
申 |
講演のみ要申込(先着700人)。ハガキ・FAXで、住所・氏名・年齢・性別・電話番号を下記へ(1人につき1通の応募が必要)。2月25日締切(必着)。 |
問 |
(公社)奈良県シルバー人材センター協議会
〒635-0015 大和高田市幸町2-33
電話 0745-24-6880
FAX 0745-24-7880 |
|

淳一さん |
|
 |
大和川一斉清掃 ~みんなの手で美しい川に!~ |
 |
時 |
3月1日(日)午前中 |
所 |
大和川流域の県内23市町村 約60カ所
メイン会場 大安寺西小学校運動場 (奈良市) |
|
大和川の美化・愛護意識を高め、きれいな川を取り戻すため、大和川流域住民のみなさん、関係団体、企業、行政(国・奈良県・大阪府・沿川市町村)が一体となって清掃活動を実施します。ぜひ近くの会場で参加してください。
集合場所等詳しくは下記HPで。 |
問 |
県河川課
電話 0742-27-7504 |
|
 |
|
 |
ならボランティア研究集会 |
 |
時 |
3月2日(月)10時~15時15分 |
所 |
県社会福祉総合センター(橿原市) |
|
県内のボランティアが集い、実践報告や意見交換を行います。市町村の枠を超えたネットワークづくりや新たな活動の展開につなげませんか。
【午前】講演と劇「中将姫物語」
【午後】分科会((1)男の居場所づくり (2)こどもの居場所 (3)里山づくり (4)災害とボランティア) |
申 |
郵送・FAXで申込書(下記HPから入手可)を下記へ。2月15日締切(必着)。 |
問 |
奈良県社会福祉協議会
〒634-0061 橿原市大久保町320-11
電話 0744-29-0155
FAX 0744-26-0234 |
|
|
 |
観光ボランティアガイドと歩く・なら 飛鳥の里・古墳の被葬者を探るウォーク |
 |
|
地元ガイドならではの話を聞きながら、奥深い飛鳥の地を歩きます。
参加費300円。
【コース】 |
近鉄岡寺駅東出口側駐車場(集合)→五条野丸山古墳→菖蒲池古墳→小山田古墳→野口王墓古墳→鬼の俎・雪隠古墳→カナヅカ古墳→平田梅山古墳→岩屋山古墳→近鉄飛鳥駅前(解散) |
|
申 |
当日受付。定員なし。 |
問 |
(一社)飛鳥観光協会
電話 0744-54-3240 |
|

|
|
 |
県立ジュニアオーケストラ 第9回 定期演奏会 |
 |
時 |
3月8日(日)15時~(14時開場) |
所 |
県文化会館(奈良市) |
|
ベートーヴェン「交響曲第5番運命」のほか、クラシックの名曲を披露します。子どもたちが心を込めて作り上げる音楽をぜひお楽しみください。 |
申 |
FAXで「県立ジュニアオーケストラ」と記入し、郵便番号・住所・氏名・電話番号・希望人数を下記へ。または下記HPから。
2月26日締切。 |
問 |
県文化振興課
電話 0742-27-8917
FAX 0742-27-8481 |
|
 |
|
 |
昆虫食セミナー&レストラン in 平城宮跡歴史公園 |
 |
時 |
3月20日(祝)15時~19時頃 |
所 |
平城宮跡歴史公園(奈良市) |
|
秋に馬見丘陵公園で開催し、大好評だった「昆虫食セミナー」がさらにパワーアップ!今回はセミナー後に、昆虫食を取り入れた本格的なフレンチのコースを平城宮跡歴史公園と連携して提供します。講師は昆虫食の第一人者として活躍中の内山昭一さん。内山さん監修のメニューをシェフの解説とともに提供します。
参加費3,000円。先着約50人。
最少催行人数約30人。 |
申 |
下記HPから。 |
問 |
県公園緑地課
電話 0742-27-7517 |
|
|
 |
奈良競輪 2月開催日程 |

 |
アクセス |
平城駅から西へ約700m。競輪開催中は大和西大寺駅北口から無料バス運行。 |
|
|
 |
県立野外活動センターへいこう! |
 |
(1) |
中高生リーダーズキャンプ
小学生と一緒にキャンプをしよう!
【参加費】3,500円
【対象】中学1年生~高校3年生 |
(2) |
第3回はやま森の学校
大自然の中で楽しいキャンプ体験を!
【参加費】2,400円
【対象】小学3~6年生 |
|
|
申 |
電話・FAXで住所・氏名・学年・性別・電話番号・アレルギーの有無・交通手段を下記へ。または下記HPから。
【受付】(1)3月3日~11日 (2)3月3日~12日 |
|
所・問 |
県立野外活動センター(奈良市)
電話 0743-82-0508
FAX 0743-82-2026 |
|