令和5(2023)年度

人権教育シンポジウム(人権教育啓発講座)の開催


 人権尊重の精神に立つ社会の実現に向け、人権に関わる今日的課題の解決への方策や方述を探ることをとおして、一人一人の人権感覚・人権意識を高めることの大切さを広く啓発することを目的として実施します。


 テーマ   「子どもを守り、育てる社会の実現に向けて」

        【シンポジスト】
                 才村 純 (東京通信大学名誉教授、児童虐待防止協会副理事長)
                 上田 庄一(元東大阪大学・短期大学教授)

           稲田 直子(奈良県中央こども家庭相談センター主幹)

        【コーディネーター】
                 竹田  祥子  (奈良県教育委員会事務局人権・地域教育課課長補佐)

 

 日時    令和5年12月18日(月曜日)

        午後1時30分~4時20分

 場所    奈良県立教育研究所 大講座室(磯城郡田原本町秦庄22-1)

 対象    各市町村教育委員会教育長、各市町村教育委員及び教育委員会事務局職員

       各市町村社会教育委員及び公民館職員、各市町村関係課職員

       学校教職員及び保護者、社会教育関係団体職員、県民のみなさま 等

 内容の詳細や申込み方法については、以下の実施要項を御覧ください。

 開催要項はこちら   (開催要項pdf 111KB)

人権教育パワーアップ講座

 奈良県におけるこれまでの人権教育の取組とその成果を継承するとともに、県内各地域・学校における人権教育のさらなる充実・発展のため、人権教育推進上の課題や実践事例等について研修を行い、教職員の人権意識の高揚と資質の向上を図ることを目的として研修を行います。

 

第1回講座 令和5年7月21日(金曜日)~7月31日(月曜日) 

       ※Google Workspace for Educationを用いたオンデマンド研修

 

〈説明〉  「人権教育の推進について」

       人権・地域教育課 指導主事

 

 

 

第2回講座 令和5年8月10日(木曜日)

〈演習1〉「一人一人が大切にされる『場』づくりのため」

       人権・地域教育課 指導主事

〈講義・施設見学〉「奈良県立盲学校及び視覚障害教育の紹介」

          県立盲学校 教頭 本谷孝一  教諭 加藤学

〈演習2〉「学校において、すべての子どもを包み込むためには」

                人権・地域教育課 指導主事

 

 

課題別人権教育研修講座

令和5年8月1日~8月21日 ※Google Workspace for Educationを用いたオンデマンド研修


 個別的な人権課題や、人権に関する今日的な教育課題についての知識理解を深めるとともに、その解決の方策について考えることを通して、人権教育推進のための実践力及び指導力の向上を図ることを目的として実施しました。


【説 明】  人権教育の推進について
              ~「人権教育の推進に関する調査」「人権を確かめあうアンケート」より~
              人権・地域教育課 指導主事

 

【実践報告】 誰一人取り残さない協働的な学び

        ~聴き合い、つながり、学び合うことを通して~

        橿原市立耳成小学校

 

       一人一人の学びを保障する授業づくり

        ~「学び合い」の学習を人権尊重社会の担い手の育成と結んで~

        御所市立掖上小学校

 

       「非認知能力」の育成に焦点をあてた総合的な学力の育成

        ~学校・家庭・地域による“3本の竹”事業で子どもたちの“学び力”を育てよう~

        御所市立大正中学校

 

【講 演】  前に進める居場所と出番を

        ~自立援助ホームの活動を通して~

        NPO法人 青少年の自立を支える奈良の会 理事長 浜田 進士

 

        課題のある児童生徒の理解と対応

        ~「心のごはん」と「心のうんち」~

        元奈良少年刑務所教育専門官・スクールカウンセラー 竹下 三隆

 

        アルビノ、「見た目問題」を通して誰もが生きやすい社会を考える

        アルビノ・ドーナツの会 代表 薮本 舞

管理職「人権教育」研修講座

令和5年5月18日(木曜日)いかるがホール

 県内の公立学校の管理職を対象に、「人権教育の推進についての基本方針」に則り、「人権教育推進プラン」に沿った人権教育を推進していくための組織的・計画的な取組についてのスキルを身に付けるとともに、人権尊重の視点に立った学校経営の在り方についての知識・理解を深めるための研修を実施しました。

 

〈講演〉「トランスジェンダーの子どもたちに向き合う」

     講師:中塚 幹也(岡山大学教授)

〈説明〉「人権教育の推進について」

     人権・地域教育課人権教育係

〈講義〉「人権尊重の視点に立つ学校づくりの具体化に向けて」

     講師:藤本 吉勝(奈良県人権教育研究会事務局次長)

        片山 周二(奈良県高等学校人権教育研究会事務局長)

令和5年度人権教育パワーアップ講座

 奈良県におけるこれまでの人権教育の取組とその成果を継承するとともに、県内各地域・学校における人権教育のさらなる充実・発展のため、人権教育推進上の課題や実践事例等について研修を行い、教職員の人権意識の高揚と資質の向上を図ることを目的として研修を行います。


 

※令和5年度の講座について

 令和5年度の実施要項及び申込みに係る書類は以下のとおりです。研修内容の詳細や申込み方法については実施要項で御確認ください。

 実施要項は こちら(pdf 297KB)

 申込みに係る書類はこちら

 別紙様式1(docx 17KB)

 別紙様式2-1 (docx 17KB)

 別紙様式2-2 (docx 17KB)