人権教育係

「奈良県の日本語学習に関する実態調査」結果について

 令和3年度に実施した実態調査の結果を掲載します。

 

アンケート結果はこちら(pdf 790KB)

アンケート実施要項はこちら(pdf 92KB)

外国人児童生徒等に関する指導についての教育講演会

令和5年1月26日(木)


外国人児童生徒等の多様性( 言語文化・年齢・家族背景・滞日歴・学習歴他) について理解することを通して、外国人児童生徒等に関する課題把握能力を向上させ、適切な支援を行うための指導方法及び学校・教育委員会における指導体制の構築について学ぶ。


 (1)説 明 「奈良県における外国人児童生徒等の現状と課題について」

            奈良県教育委員会事務局 人権・地域教育課 指導主事

 (2)講 演 「多文化共生の学校へまちへ~ 『ちがい』があふれる学校現場~ 」

            大阪市教育委員会 人権・国際理解教育グループ プレクラスコーディネーター 山﨑 一人

「令和4年度奈良県地域日本語教育体制整備事業」における取組の紹介

日本語学習に関する相談窓口(令和5年3月24日まで)

 日本語学習に関わって、下記のような相談を受け付けます。

 ・日本語学習を希望する外国人等への日本語を学べる場に関する情報提供
 ・県内の地域日本語教室からの運営、指導方法、教材に関する相談
 ・日本語指導を希望するボランティア等へのアドバイスや日本語教室の紹介
 ・日本語教室に対する母語に対応した日本語指導者の紹介、派遣に係るコーディネート
 ・自治体への日本語教室の新規開設にともなうアドバイス 等

連絡先及び連絡方法については、日本語学習に関する相談窓口チラシ(pdf 228KB)をご覧ください。

 

令和4年度「人権を確かめあうアンケート」の実施について

 

 県内の児童生徒が「いじめ」の被害者にも加害者にもなることのないよう、また、教職員等の言動による「ハラスメント」が起きることのないよう、お互いの人権を確かめあうとともに、学校環境を点検する機会としてアンケートを実施します。

 

 実施期間 : 令和4年12月11日を基準日として、12月末までに実施

 実施方法 : Google Workspace for Education の Forms を活用して、各学校にて実施する。

        回答は無記名とし、個人のアカウントは記録されないようにする。

 実施対象 : 県内の公立学校(小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・特別支援学校)の児童生徒

 

 アンケート様式はこちら

 アンケート(小学1・2年生用)(pdf 415KB)

 アンケート(小学3~6年生用)(pdf 462KB)

 アンケート(中学生用)(pdf 479KB)

 アンケート(高校生用)(pdf 481KB) 

 

 令和4年度人権教育パワーアップ講座   

 奈良県におけるこれまでの人権教育の取組とその成果を継承するとともに、県内各地域・学校における人権教育のさらなる充実・発展のため、人権教育推進上の課題や実践事例等について研修を行い、教職員の人権意識の高揚と資質の向上を図ることを目的として研修を行います。

 

第1回講座 令和4年6月30日(木曜日)

 〈全体交流〉「本研修で学びたいこと、付けたい力」

 〈展示見学〉(奈良県立同和問題関係史料センター)

 〈フィールドワーク〉大安寺周辺

 

第2回講座 令和4年8月26日(金曜日)

 〈講義〉「新たな人権保育の指針について」~人権保育の創造に向けての「8つの視点」~

      奈良県人権保育研究会長 大寺 和男

 〈演習〉「一人一人が大切にされる学校づくりのために」

 

第3回講座 令和4年12月26日(月曜日)

 〈講義・演習〉「子どもを受け止める『傾聴』の在り方とカウンセリングの技法について」

        いこまカウンセリングルームこころ代表 神澤 創

 

第4回講座 令和5年2月14日(火曜日)

 〈講義〉「松浦武四郎とアイヌの人々」

      松浦武四郎記念館長 山本 命

 

お問い合せ先 : 奈良県教育委員会事務局人権・地域教育課 人権教育係
            〒630-8502 奈良市登大路町30番地
            TEL:0742-27-9858(直通) FAX:0742-23-8609

SDGsに関する実践事例

 県教育委員会では、人権教育を推進する上での課題の解決に資するため、教員向けの指導資料として「人権教育の手びき」を毎年作成しています。今年度は、「SDGsと人権」を取り上げ作成しました。作成するにあたり、県内公立学校よりSDGsに関する取組事例を募集しましたので、提出された取組事例を紹介します。     

   ※校種別、SDGsの17のゴールの番号順に掲載しています。

 

校種 学校名 SDGsの17のゴール
小学校及び義務教育学校の前期課程  御所市立秋津小学校  
 生駒市立生駒小学校  
 香芝市立志都美小学校  
 御所市立大正小学校  

 桜井市立桜井西小学校

 
 御所市立大正小学校  
 奈良市立佐保川小学校  
橿原市立香久山小学校  
橿原市立今井小学校
 
橿原市立晩成小学校       
大和郡山市立矢田南小学校   
橿原市立真菅小学校  
上北山村立上北山やまゆり学園  
大和郡山市立矢田南小学校  
御所市立大正小学校   アイコン16
王寺町立王寺小学校  
桜井市立三輪小学校  
田原本町立南小学校  
宇陀市立榛原小学校  
奈良市立鳥見小学校  
生駒市立あすか野小学校  
中学校及び義務教育学校の後期課程 上北山村立上北山やまゆり学園  
御所市立葛中学校  
香芝市立香芝中学校  
黒滝村立黒滝中学校  
大和高田市立高田中学校  
十津川村立十津川中学校  
高等学校 奈良県立奈良情報商業高等学校・商業高等学校

 

 

奈良県立添上高等学校  
奈良県立大淀高等学校