奈良県環境アドバイザー 講師一覧

奈良県環境アドバイザー 令和7年9月1日時点の講師一覧です。

 

【分野】

(1)環境の保全及び創造に関する自発的な活動として主催する環境に関する講演会、イベントまたは研修会等における講演または講義にご活用いただけるもの

 自然環境/環境学習

 環境保全/公害/地球温暖化

 アメニティー

 地域エネルギー資源の活用

 (2) 地域において再生可能エネルギーの導入を検討する事業における指導・助言にご活用いただけるもの

 地域エネルギー資源の活用

 

自然環境/環境学習

谷 幸三

【講演等の内容】

 川の健康診断
 環境教育とSDGs
 都市公園と自然公園の自然
 昆虫の分類と生態について
 花と昆虫とのかかわり
 樹木と野草の観察
 生物多様性
 森林学習

京條 幸子

【講演等の内容】

 自然と人間とのかかわり・自然の恵みから得る薬、食
 幼児期に与える自然環境の重要性
 山と海のかかわりと役割
 昆虫と花のかかわり
 野の花の活かし方、遊び方
 野、山で自然観察指導

前田 喜四雄

【講演等の内容】

 奈良県の哺乳動物
 コウモリの生態

阿藤 崇浩 ▶プロフィールはこちら(pdf 397KB)

【講演等の内容】

 自然を体感しよう(ワークショップ型)
 グリーンコンシューマーになろう
 環境負荷の見える化手法
 生活に関わる環境法
 企業に必要な環境調和型経営手法の概要

米本 桂子 ▶プロフィールはこちら(pdf 530KB)

【講演等の内容】

 学校・園庭ビオトープを活用したESD・環境教育学習
 児童の環境意識と自己肯定感に影響を与える自然体験学習
 学校(園庭)ビオトープづくり
 学校園の自然環境調べと健康診断
 学校(園庭)ビオトープにすむ生きものの観察や調べ方
 園庭で行う、子どもの心が動く自然あそび
 森林と私たちのくらし(森林ESD)

前迫 ゆり

【講演等の内容】

 鎮守の森と地域の自然
 春日山原始林とニホンジカと生態系の保全
 生物多様性保全がなぜ必要なのか
 地域の生態系保全への視座ー今、何が問題なのかー

南村 多津恵 ▶プロフィールはこちら(pdf 537KB)

【講演等の内容】

 楽しくてオトク!ごみを減らせば余裕が増える
 気候危機・脱炭素の時代のゆたかなエコ生活
 日々の買い物からできるSDGsの取り組み
 安心素材で簡単おそうじ:重曹・クエン酸・石けんできれいになる
 環境と健康を考えた、安心・安全のおいしい食卓
 自転車と公共交通で、誰ひとり取り残されない交通まちづくり
 幼児期の自然体験から始まる環境学習(保育での環境学習)
 子どもと一緒に環境学習 身近な暮らしと自然のつながり

谷 茂則

【講演等の内容】

 森林所有者向けの林業基礎講座
 木質バイオマスの展開
 吉野林業の本質に学び、吉野林業を再興する
 気候変動(緩和と適応)

環境保全/公害/地球温暖化

阪元 勇輝

【講演等の内容】

 ライフサイクルアセスメント(LCA)
 エコマテリアル
 省エネルギー技術とCO2削減技術
 自然エネルギーと発電技術
 新エネルギー
 地球温暖化問題

瀬林 伝

【講演等の内容】

 奈良の音風景
 奈良県の環境
 暮しの中の音
 環境アセスメントとは
 奈良県の悪臭、騒音の実態

村木 正義 ▶プロフィールはこちら(pdf 127KB)

【講演等の内容】

 みんなでやれば、これだけできる
 いま何故、省エネ・節電が必要か?
 家庭でできる省エネ・節電事例
 これでCO2排出ゼロを目指せます
 みんなで市民節電所をつくろう!

槇村 久子 ▶プロフィールはこちら(pdf 345KB)

【講演等の内容】

 カーボンニュートラルと再生可能エネルギーの多様性と動き
 地球環境問題と人間のライフデザイン
 地域計画と環境の視点
 観光開発、まちづくりと環境教育
 地球温暖化とゴミ問題、水問題

許斐 喜久子

【講演等の内容】

 「ゴミを考える」
 変身するゴミ ゴミはリサイクルすると色々な物に変身します。さて何に変身するのでしょうか?
 ゴミを減らすには何をどうすればいいのでしょうか?
 紙、衣類、ペットボトルなど身の周りの品の原料は何でしょう?限りある資源を大切にする為にできる事

北浦 由香 ▶プロフィールはこちら(pdf 534KB)

【講演等の内容】

 省エネ、創エネで脱炭素社会へ
 地球温暖化と3R(脱プラスチックと災害時に役立つ風呂敷活用など) 
 里山の自然を体験しよう
 気候変動(緩和と適応)

岡野 恵子 ▶プロフィールはこちら(pdf 262KB)

【講演等の内容】

 地球温暖化の影響と脱炭素社会に向けた暮らし方
 地球温暖化防止と私たちができること
 気候変動(緩和と適応)

楠原 將己

【講演等の内容】

 環境マネジメントシステムの取り組み
 建設現場で守るべき環境法令
 カーボンニュートラルの取り組み

石井 友規 ▶プロフィールはこちら(pdf 559KB)

【講演等の内容】

 海のごみは山からもやってくる! 川をキレイにして海を守ろう
 豊な山の恵みが海を育てる! 4K映像で楽しむ美しい自然の姿
 食品ロスも地球温暖化の大きな原因! 「いただきます」が地球を救う 
 アニミズム教育のススメ! 思いやりの心が自然を守る次世代環境教育

二宮 治己 ▶プロフィールはこちら(pdf 499KB)

【講演等の内容】

 経営に取り込む環境マネジメントシステム(EMS)とデコ活
 脱炭素(CO2削減)、省エネルギーによる省コスト化、今求められるいるスコープ1,2,3算定とは?
 CSRやSDGsになぜ取り組むのか?ESG視点から考えるサステナブル経営

伊東 真吾

【講演等の内容】

 事業所・家庭の省エネルギー・脱炭素
 EV導入・普及
 自治体の脱炭素計画策定

 太陽光発電など再生可能エネルギーの導入

綿井 靖子

【講演等の内容】

 私たちのくらしと地球温暖化
 あなたの家庭に効果的な省エネ・脱炭素対策

矢島 一 ▶プロフィールはこちら(pdf 439KB)

【講演等の内容】

 住まいの住環境と健康/省エネ
 建築・住宅における省エネ改修
 DIYでも出来る断熱ワークショップ
 省エネを考えた住環境と住まい方によるヒートショック・熱中症予防

西上 壽一

 食と気候危機
 世界を変えたワタとプラスチック

アメニティー

阿久津 詠美 ▶プロフィールはこちら(pdf 230KB)

【講演等の内容】

 人とくらしと生活環境
 人とくらしによりそうデザイン(UD〜HCD)
 よりよいくらしワークショップ

地域エネルギー資源の活用

阪元 勇輝

【講演等の内容(専門分野等)】

 再エネ全般
 太陽光発電
 小水力発電
 バイオマス発電
 熱利用
 省エネルギー技術

岡山 秀行

【講演等の内容(専門分野等)】

 太陽光発電
 小水力発電
 風力発電

吉田 誠宏

【講演等の内容(専門分野等)】

 小水力発電
 バイオマス発電

岸田 かおる

【講演等の内容(専門分野等)】

 小水力発電
 木質バイオマス利用温度差発電

足立 善彦

【講演等の内容(専門分野等)】

 小水力発電
 木質バイオマス利用温度差発電

清水 順子

【講演等の内容(専門分野等)】

 太陽光発電
 寄付型・市民出資型の市民ファンドによる市民共同発電所づくり
 食から考える脱炭素社会への取組み

関西電力株式会社

【講演等の内容(専門分野等)】

 再エネ全般
 太陽光発電
 小水力発電
 バイオマス発電
 熱利用

伊東 真吾

【講演等の内容(専門分野等)】

 小水力発電

 太陽光発電