学ぶ

県民だより奈良
2025年9月号

おでかけ
奈良県印のある問い合わせ先の所在地は、奈良県庁 〒630-8501 奈良市登大路町30番地
マークの見方
日時
問い合わせ
場所
URL ホームページ
申し込み
メール Eメール
権利擁護支援の担い手養成講座
事前説明会:9月18日(木)14時~15時30分
講座(基礎・応用):10月10日(金)~2月末まで(全9日)
事前説明会:奈良市北部会館市民文化ホール(奈良市)
講座(基礎):奈良商工会議所(奈良市)
講座(応用):奈良市北部会館市民文化ホール(奈良市)
権利擁護の担い手(市民後見人など)として地域で活動するための知識の習得を目指す講座を開催します。
【対象】権利擁護支援を実践する意思のある人
    事前説明会及び研修全日程出席可能な人
詳しくは下記HPから。9/12締切。
(社福)奈良市社会福祉協議会
電話 0742-34-4900
URL www.pref.nara.jp/item/294669.htm#itemid294669
地すべり学会 奈良県大会 県民講習会
9月16日(火)16時~18時
奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜(奈良市)
地すべりをはじめとする防災や土木技術などの周知、普及を目的に、高田将志さん(奈良女子大学学長)には災害履歴の解明について、金田明大さん(三重大学教授・元奈良文化財研究所上席研究員)には地すべりと遺跡調査について、講演いただきます(詳しくは下記HPから)。防災について学べる良い機会ですので、多くのご参加をお待ちしております。
(公社)日本地すべり学会 関西支部
電話 0774-38-4124
URL japan.landslide-soc.org/2025nara.html
奈良医大公開講座「くらしと医学」
9月20日(土)・10月11日(土)
いずれも13時~15時
県立医科大学 畝傍山キャンパス 講堂(橿原市)
地域の皆さんに役立つ医療・健康情報を、専門家による講演を通してわかりやすくお届けする公開講座を開催します。今年度は、開学80周年と新キャンパスオープンを記念し畝傍山キャンパスで実施します。講演内容は本学HPやポスターなどをご覧ください。定員600人。
県立医科大学 総務広報課
電話 0744-22-3051(内線 2206)
URL www.naramed-u.ac.jp
CKD(慢性腎臓病)患者のための県民公開講座
9月28日(日) 14時~15時30分
ならまちセンター(奈良市)
腎臓病は生活習慣の変化や高齢化を背景に増加しており、脳卒中、心臓病につながる危険もあります。早期発見、早期治療の大切さを専門医がわかりやすくお話しします。定員70人(先着、定員に達し次第締切)。
【講師】田中泌尿器科医院院長 林大祐さん
    「慢性腎臓病の診断と治療について」
メールかFAXで名前・電話番号を下記へ。
(NPO法人)県腎友会事務局
電話FAX 0742-55-2554
メール naraken.jinyu@kcn.jp
森林環境教育指導者養成研修
10月11日(土)・18日(土)・25日(土)
11月2日(日)・22日(土)※全5日間の受講が必要
橿原市、吉野町および明日香村内の会場
実践的でわかりやすい講義と実習を通して森林環境教育の指導者として必要な基礎的知識や技術を身につける研修です。定員15人程度(応募者多数の場合は調整)。
【対象】森林環境教育に興味のある人
下記HP研修案内ページの「受講申込入力フォーム」から。9/12締切。
県森林組合連合会
電話 0746-35-9201
URL www.naramori.or.jp
申し込みはこちら
※「県民だより奈良」は県内の各家庭にお届けしています。
 市町村窓口、県の施設などにも配置しています。
※点字と声による「県民だより奈良」も発行していますので、必要な方は県広報広聴課へご連絡ください。
 県では、経費削減のために、「県民だより奈良」の裏表紙に有料広告を掲載しています。
 広告の申込・お問い合わせは、株式会社キョウエイアドインターナショナル大阪支社(TEL:06-4797-8251)まで

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100

マチイロロゴ画像

スマホアプリ「マチイロ」でも電子書籍版がご覧になれます。
詳しくはこちら