令和7年秋の交通安全県民運動
【運動の重点】
❶歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
❷ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
❸自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
それぞれが交通ルールとマナーを守って、「思いやりとゆずり合い」の気持ちを持ちましょう。
問
|
県警察本部交通企画課 |
電話 |
0742-23-0110 |
ひきこもりVOICE STATION
全国キャラバン in 奈良 開催
時 |
10月18日(土)13時~16時 |
所 |
奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜(奈良市) |
ひきこもり当事者のさまざまな思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、誰もが生きやすい社会・地域づくりについてみんなで考えませんか?イベント参加・オンライン中継ともに要申込。イベント参加定員100人(先着)。
【対象】ひきこもりに関心のある人
高齢者の生活・介護等に関する県民アンケート調査を実施します
高齢期の生活や介護などに関する意識や実態を把握し、県の施策に反映させるためのアンケート調査を実施します。調査票は県内在住の40歳以上の人や介護サービス関係者など、無作為に抽出した約1万8千人に送付しますので、調査票が届きましたら、ご理解とご協力をお願いします。
【調査期間】9月上旬~10月下旬
物品購入等競争入札参加資格審査の申請を受け付けます
令和8年1月1日から3年間における県が発注する物品購入等(建設工事、測量および建設コンサルタントについての契約を除く)に係る競争入札参加資格審査の申請を受け付けます。現在資格があり有効期間が令和8年末または令和9年末までの場合は対象外です。
低濃度PCB廃棄物適正処理の支援
会社にPCB廃棄物は残っていませんか。PCB廃棄物は法令で期限内に処分することが義務づけられています。適正処理推進のため、中小企業(個人事業主を含む)に対し、助成金が創設されています。
ツキノワグマに気をつけて!
県内でのツキノワグマの目撃が近年急増しています。過去最多を記録した昨年度(年間145件)に引き続き今年度も既に多くの目撃情報が報告され(7月末時点で63件)、さらに人身被害も2件発生しました。ツキノワグマによる被害を予防する工夫として、次のことにご注意ください。
住まい・集落にクマを近づけさせない工夫
クマにとって魅力のない場所にすることが重要です
❶エサになる生ゴミは収集日当日の朝に出す。
❷倉庫・空き家の戸締まりは入念に。
❸隠れ場になる集落周辺の草やぶを刈り払う。
❹クマの好物(柿の木や蜜蜂の巣箱)の管理徹底を。
野山でクマを引き寄せない工夫
クマの習性をよく理解してリスクを減らしましょう
❶クマ鈴、ラジオなどで音を鳴らしてクマを遠ざける。
❷キャンプのゴミ・残飯は残さず持ち帰る。
クマに出会ってしまったら…
何より大切なのは落ち着いて行動することです
❶クマが気付いていない場合は静かに離れましょう。
❷クマがこちらを見ている場合は、目線はそらさず両腕を振り、こちらの存在を知らせつつそっと移動しましょう。
▲大きな声を上げたり背を向けて逃げたりするとクマを刺激して危険が増してしまいます。
▲子連れの母グマは特に凶暴で危険です。はぐれた子グマを見かけても決して近づかず速やかにその場を離れてください。