観光戦略課/観光力創造課/奈良公園室


  出先機関


 

 〉奈良県外国人観光客交流館

 〉奈良春日野国際フォーラム 

 〉奈良まほろば館

  

新着情報

令和4年度の奈良県観光キャンペーンについて

 奈良県では、県内の歴史的催事を活用した「奈良県観光キャンペーン」を展開し、全国からの観光誘客を図っています。

 令和4年度は、「壬申の乱1350年」という歴史的な年であることから、令和6年の「飛鳥・藤原」世界遺産登録を見据えたキャンペーンの第一弾として、律令国家誕生の舞台となった「飛鳥・藤原」に繋がる歴史的転機「壬申の乱」を取り上げ、誘客促進のための様々な企画の実施を予定しております。

 新型コロナウイルス感染症の情勢を考慮しながら、県民による県内観光需要喚起をはじめとして、関西圏から首都圏へと、来県への意欲を高めていきます。

 

1 ポスターキャンペーン

 壬申の乱の主役である大海人皇子(後の天武天皇)は、妻の鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ、後の持統天皇)とともにこの地に身を隠した後、挙兵。国を二分した皇位継承争い「壬申の乱」に勝利し、そこから天武天皇により、律令国家の礎が築き上げられていきます。天武天皇の亡き後、その意思を引き継いだ持統天皇は30回以上も宮滝を訪れています。

 今年度のビジュアルでは、このエピソードを踏まえ、舞台となった地や歴史上の人物達に親近感を覚えていただくことを目指しました。

ポスタービジュアル

■ 掲出時期:6月10日頃から順次掲出予定

■ 掲出場所:県内市町村・観光協会・観光案内所、JR奈良駅及び近鉄奈良駅、JR環状線、JR山手線 等

 

2 奈良県周遊キャンペーン2022(仮題)

 昨年度に引き続き、人気キャラクター「すみっコぐらし」(サンエックス)とコラボレーションし、親子連れの方を中心に、今年1350年の節目を迎える「壬申の乱」や「飛鳥・藤原」ゆかりの地と周辺の観光スポットを巡りながら、日本のはじまりの地・奈良を体感いただくことができる企画を実施予定です。

 今年度も、抽選で「すみっコぐらし」のオリジナルグッズがあたるデジタルスタンプラリー企画や、ゆかりの地を楽しく観光できる周遊企画を検討中です。

昨年度キービジュアル

※キービジュアルは昨年度のものです。

 

■ 開催予定時期:令和4年8月~11月頃

■ 開催予定エリア:「壬申の乱」や「飛鳥・藤原」ゆかりの地(吉野・宇陀等)

※詳細については、7月頃に記者発表予定です。

※新型コロナウイルスの影響等により、開催内容・開催時期を見直す可能性がございます。

 

3 奈良の魅力を発信する漫画「ざっくり言う『なら』」好評連載中

 今年3月より連載開始した、奈良にゆかりのある生き物たちが、奈良県の魅力を大まじめに”ざっくり”紹介する漫画「ざっくり言う『なら』」でも、4月から壬申の乱や「飛鳥・藤原」の時代の人物・舞台等について、”ざっくり”紹介していきます。

 今後も継続して奈良の魅力について発信していきますので、是非、当課公式SNSアカウントをフォローいただき、漫画を楽しんで下さい!

マンガ1

※vol.1より

マンガ2

※vol.5より

 

■ 発信媒体

(1)奈良県観光プロモーション課 公式Instagramアカウント(@narakankopuromo)・・・リンク

(2)奈良県観光プロモーション課 公式Twitterアカウント(@narakankopuromo) ・・・リンク

 

メインビジュアルの舞台「宮滝」のご紹介

 吉野町宮滝は飛鳥時代から奈良時代にかけて吉野離宮のあった所とされ、斉明、天武、持統、文武、元正、聖武天皇がたびたび訪れたといわれます。宮滝の吉野川にかかる柴橋からは、季節に応じた美しい景観を楽しめます。

 夏は吉野川の美しい流れと、緑の生い茂る巨岩奇岩が立ち並ぶ様は壮観で、秋は紅葉した木々と白色の岩や青色の川の流れとのコントラストも楽しめます。また多くの木々が落葉した冬は、川の青色と巨岩奇岩の白色が際立ち、夏や冬と違った美しさがあります。

宮滝

(写真:奈良県景観資産より)

 

奈良県では、「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の世界遺産登録を目指しています!

 「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」(「飛鳥・藤原」)は、2007年に世界遺産候補となる暫定一覧表に記載されました。飛鳥宮跡と藤原宮跡という古代日本の中心であった2つの宮殿跡をはじめとした、20件の資産で構成されています。7世紀から8世紀にかけて、東アジアでは隋・唐といった中国王朝を中心とした文化圏が形成され、朝鮮半島も経由してさまざまな交流が行われるとともに、周辺の国々では中国王朝にならった国づくりが進められました。「飛鳥・藤原」は、宮殿・官衙(かんが)跡、仏教寺院跡、墳墓(古墳)といった地下に良好に保存されてきた考古遺跡の変遷によって、東アジアの先進文化との交流と融合、律令国家が誕生する過程を証明することのできる他に例のない文化遺産です。

 

奈良県内の世界遺産と候補の位置

地図

(出典:「奈良県世界遺産ジャーナル 創刊号」)

 

○世界遺産「飛鳥・藤原」登録推進協議会 公式サイト・・・リンク

シンボルマーク

 

報道資料はこちら(pdf 523KB)

観光戦略課

観光情報発信

 >せんとくんの仕事部屋

 

奈良県観光案内所

 >観光案内所について

 

奈良県観光DX推進について

 >奈良県観光WEBサービス「ならいこ」について

 >奈良県観光データ ポータルサイト「みるなら」について

奈良県観光戦略本部について

 >「奈良県観光戦略本部」について

 

奈良県観光総合戦略について

 >「奈良県観光総合戦略」について

 

歩く・なら

 >奈良県のウォーキングポータルサイト「歩く・なら」

 >奈良盆地周遊型ウォークルートについて

 

奈良県ボランティアガイド連絡会

 >観光ボランティアガイドと「歩く・なら」

 

奈良ユニバーサルトラベルガイドブック

   > 奈良ユニバーサルトラベルガイドブック

 

通訳案内士関係通知について

 通訳案内士関係周知

 

奈良県地域通訳案内士情報について

 >奈良県地域通訳案内士の紹介について

 >奈良県地域通訳案内士登録について

 >奈良県地域通訳案内士の新規育成について

 

全国通訳案内士登録について

 >登録申請等に関すること

 

誘客・魅力創出

 >大立山まつり

 

旅行業について

 >旅行業について

 >奈良県知事登録旅行業者名簿(pdf 92KB)(令和7年4月30日現在)

 >奈良県知事登録旅行業者代理業者名簿(pdf 33KB)(令和7年4月30日現在)

 >奈良県知事登録旅行サービス手配業者名簿(pdf 52KB)(令和7年4月30日現在)

 

奈良県多言語コールセンターについて

「奈良県多言語コールセンター」サービス終了のご案内

 

旅館業・住宅宿泊事業

 >旅館業と住宅宿泊事業

 >民泊を始めるには

 >住宅宿泊事業法

 >許可・届出情報の一覧

   >宿泊者名簿について(令和7年5月2日更新)

   >定期報告について

 >インバウンド対応ツール

 

観光統計情報

 >奈良県宿泊旅行統計調査(調査票掲載)

 >観光統計調査

 >外国人訪問客数

 >外国人延べ宿泊者数

 

修学旅行誘致関連

 >奈良県修学旅行ガイドブック

 

その他

 >地域観光事業支援(需要創出支援)事業実施に伴う効果検証について

観光力創造課

MICEの誘致に関すること

 >奈良でのMICE開催をお考えの方へ

 >奈良県MICE誘致PR動画

 >ICCA(国際会議協会)等での奈良MICE情報発信

 

奈良県コンベンションセンターに関すること

 >奈良県コンベンションセンター

 >大宮通り新ホテル・交流拠点事業について 

 

ガストロノミーツーリズム世界フォーラムに関すること

 >ガストロノミーツーリズム世界フォーラムの開催について

 

祈りの回廊

 >祈りの回廊~秘宝・秘仏特別開帳情報~

 >「祈りの回廊」デジタルパンフレット

 

奈良県観光地域づくり推進補助金

 >手続き一覧はこちら

 

奈良公園室

奈良公園室

 >奈良公園室はこちら

 

出先機関

 >奈良春日野国際フォーラム 甍~IRAKA~

 

お問い合わせ

観光戦略課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


企画調整係 TEL : 0742-27-8051
観光戦略係 TEL : 0742-27-8435

お問い合わせ

観光力創造課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


観光情報発信係 TEL : 0742-27-8482
インバウンド戦略係 TEL :
観光地域づくり推進係 TEL : 0742-27-8553

お問い合わせ

奈良公園室
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


奈良公園整備係 TEL : 0742-27-8036
奈良公園管理運営係 TEL : 0742-27-8028
奈良公園誘客促進対策係 TEL : 0742-27-8677