奈良県産業振興総合センター

当センターは、奈良県内の事業者様を支援させていただく機関です。県内企業の皆様のご利用を優先させていただくため、 奈良県外の企業の皆様は、
一部の機器(※クリックすると一覧が開きます)(pdf 145KB)を除き、最寄りの公設試のご利用をお願いいたします。

また、個人の方(※個人事業主の方・新たに事業の立ち上げを検討されている方を除く)からのご相談は、お受けできない場合がございます。

             

↓ ご覧になりたい項目をクリックして下さい。項目ごとの情報について掲載したページへ移動します。

ご利用案内 技術分野 計量分野 経営分野 商業分野 ダウンロード 交通案内 お問い合わせ
 機器利用・依頼試験 申請書類 各種募集
セミナー
お知らせ

デジならキャンペーン開始

各種募集、セミナー、イベントの案内

化学分析 One to One セミナーのご案内 -蛍光X線分析法による元素分析-

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、少人数に絞って開催します。当センターにご来所されましたら、
正面玄関での体温チェックと手指消毒
、所内では常時マスクの着用にご協力をお願いいたします。


化学分析 One to One セミナーのご案内
 -蛍光X線分析法による元素分析セミナー-


 「蛍光X線分析法」は、材料の構成元素を把握する方法の一つで、研究開発や品質管理の現場で

しばしば利用されています。今回のセミナーでは、汎用的なファンダメンタル・パラメーター法に

 よる元素分析について、センター研究員が個別形式(各回1名限定)で解説します。        


日 時

2022年11月22日(火曜日)

(1) 13:00~14:30
(2) 15:00~16:30

2022年12月7日(水曜日)

(3) 13:00~14:30
(4) 15:00~16:30

場 所 奈良県産業振興総合センター(奈良市柏木町129-1)
対 象 県内事業所にお勤めの研究者・技術者の方
※当センターの蛍光X線分析装置を利用したことがない方を優先いたします。
定 員 各回1名限定
※定員に達した時点で締め切ります。
費 用 無料

使用機器

蛍光X線分析装置 (株)リガク ZSX-PrimusII

試料にX線を照射した際に発生する元素固有の蛍光X線を分析することで、

試料表面を構成している元素(6C~92U)の半定量分析を非破壊で行えます。

<対象試料>            

・バルクや粉末試料など

※表面が平坦であること(Φ30mm、20mmなど)

<利用用途例>

・良品/不良品、自社品/他社品の違いを元素組成から比較

・有害元素の含有量調査(RoHS指令、ELV指令対策など)

講 師 産業技術研究部 機械・電気・材料グループ 主任研究員 近藤
(専門分野は合成化学、現在は錯体化合物など機能性材料の研究開発に従事)
申込方法 必要事項を入力の上、11月22日(火曜日)開催分は11月15日(火曜日)まで
12月7日(水曜日)開催分は11月30日(水曜日)までに、
申込用HP(https://forms.office.com/r/ra7DRrPc9i)よりお申し込み下さい。
その他 セミナーで試験的に評価したい試料がある場合は、事前に下記までご相談ください。
当日は上記のほか、化学合成に関するご相談も併せてお受けします。
↓↓↓
産業振興総合センター 機械・電気・材料グループ 主任研究員 近藤
TEL:0742-31-9113(直通)

セミナーチラシ(pptx 586KB)

センターからのお知らせ