件名 |
ママスタセレクトでの知事発言 |
みなさまから寄せられた
ご意見
|
「ママスタセレクト」の記事で、知事が「専業主婦が多いことが課題」と発言されていることに違和感を覚えました。
専業主婦として、この言葉が「自分の存在が県の課題である」と言われているように感じ、傷つきました。
専業主婦という生き方も大切な選択肢の一つです。多様な働き方や生き方が尊重される社会であるべきだと考えますので、この発言について再考し、適切に対応していただきたいです。
受付年月日:2025年3月10日
|
回答 |
令和2年国勢調査に基づき、全国と比較して「専業主婦が多い(専業主婦率が高い)」奈良県という表現をしており、当然ながら「専業主婦が多いこと」や「専業主婦」自体を「課題」であると考えていません。
専業主婦の方のうち、現在・これまでに働きたくても働けない方がいる場合、その背景にあると考えられる、保育所の体制整備や「夫が外で働き、妻は家を守る」という社会の固定的性別役割分担意識が課題であると捉えています。
そのため、保育の体制整備や、社会の固定的性別役割分担意識の解消、就労を希望する方に対する就労支援、性別にかかわらず働きやすい職場づくりを進めてまいりますので、どうぞご理解のほどお願いいたします。
|
担当課 |
こども・女性局 こども・女性課
|
件名
「ママスタセレクトでの知事発言」
みなさまから寄せられたご意見
「ママスタセレクト」の記事で、知事が「専業主婦が多いことが課題」と発言されていることに違和感を覚えました。専業主婦として、この言葉が「自分の存在が県の課題である」と言われているように感じ、傷つきました。専業主婦という生き方も大切な選択肢の一つです。多様な働き方や生き方が尊重される社会であるべきだと考えますので、この発言について再考し、適切に対応していただきたいです。
受付年月日:2025年3月10日
回答
令和2年国勢調査に基づき、全国と比較して「専業主婦が多い(専業主婦率が高い)」奈良県という表現をしており、当然ながら「専業主婦が多いこと」や「専業主婦」自体を「課題」であると考えていません。専業主婦の方のうち、現在・これまでに働きたくても働けない方がいる場合、その背景にあると考えられる、保育所の体制整備や「夫が外で働き、妻は家を守る」という社会の固定的性別役割分担意識が課題であると捉えています。そのため、保育の体制整備や、社会の固定的性別役割分担意識の解消、就労を希望する方に対する就労支援、性別にかかわらず働きやすい職場づくりを進めてまいりますので、どうぞご理解のほどお願いいたします。
担当課
こども・女性局 こども・女性課