件名 |
ヘルプマークの周知 |
みなさまから寄せられた
ご意見
|
障害を持つ会社員です。先日、町役場にて障害者のヘルプマークを頂きました。
ヘルプマークは障害者や高齢者への社会的配慮をお願いするべきものと認識しておりますが、実際に交通機関を利用すると全く意味をなさないのがよく分かります。
電車の優先座席。バリアフリーのエレベーター。シールが貼ってあるだけで車内放送等の告知も無く健常者が当たり前のように我先に利用している。譲り合い駐車場についても同じ事です。行政で配っているものについて配って終わりでは無くPRすべきでは?奈良県のマナーは他県と比べて最悪です。
受付年月日:2025年3月27日
|
回答 |
奈良県では「まほろばあいサポート運動」の一環として、ヘルプマークの周知を行っております。
県民に対してのあいサポーター研修や小中学生を対象にしたキッズ学習の中で、ヘルプマークの必要性や対応について、お伝えしております。また、交通機関では、バス等にポスターの周知を行ったり、警察の派出所にヘルプマークの周知でチラシの配布をし、研修も行っております。
これからも県民の方へあいサポート運動を通じて、周知啓発を行ってまいります。
|
担当課 |
福祉医療部 障害福祉課
|
件名
「ヘルプマークの周知」
みなさまから寄せられたご意見
障害を持つ会社員です。先日、町役場にて障害者のヘルプマークを頂きました。ヘルプマークは障害者や高齢者への社会的配慮をお願いするべきものと認識しておりますが、実際に交通機関を利用すると全く意味をなさないのがよく分かります。
電車の優先座席。バリアフリーのエレベーター。シールが貼ってあるだけで車内放送等の告知も無く健常者が当たり前のように我先に利用している。譲り合い駐車場についても同じ事です。行政で配っているものについて配って終わりでは無くPRすべきでは?奈良県のマナーは他県と比べて最悪です。
受付年月日:2025年3月27日
回答
奈良県では「まほろばあいサポート運動」の一環として、ヘルプマークの周知を行っております。県民に対してのあいサポーター研修や小中学生を対象にしたキッズ学習の中で、ヘルプマークの必要性や対応について、お伝えしております。
また、交通機関では、バス等にポスターの周知を行ったり、警察の派出所にヘルプマークの周知でチラシの配布をし、研修も行っております。
これからも県民の方へあいサポート運動を通じて、周知啓発を行ってまいります。
担当課
福祉医療部 障害福祉課