バスの予約

 

件名 バスの予約

みなさまから寄せられた

ご意見

私はガイド兼添乗員として多くの旅行者を東大寺にご案内してきましたが、特に修学旅行シーズンには深い疑問を感じます。というのも、修学旅行の団体が東大寺の駐車場をほぼ独占してしまい、70代80代の高齢者を連れた一般のツアーは駐車できず、興福寺や春日大社近くから長い距離を歩かせなければならないのが現状です。なぜ10代の若者が東大寺のすぐそばで乗降できる一方で、足元の不安な高齢者が遠くから歩かされるのか、合理的な説明をぜひ伺いたいものです。担当者は「予約すればいい」と言うでしょうが、何ヶ月も前から参加者の年齢構成まで把握するのは現実的ではありません。であればせめて、高齢者(例えば70歳以上)に限っては、たとえ有料であっても南大門横での乗降を認め、バスはその後回送させるような運用ができないものでしょうか。今の制度は、高齢者に厳しく、若者に過剰に手厚いように感じられます。本当に配慮すべきはどちらなのか、改めて考える時ではないでしょうか。

 

受付年月日:2025年5月19日

 回答

大仏殿前駐車場の運営について、ご説明させていただきます。
従前より県庁東の交差点より東側の渋滞が深刻化しており、その原因の一つであるバスの流入を減らすため、平成31年4月13日に奈良公園バスターミナルの運用を開始しました。
観光バスでお越しになられたお客様は、奈良公園バスターミナルでの乗降を原則としておりますが「身障者、後期高齢者、未就学児、奈良県内宿泊客」のお客様は、事前予約をしていただくと大仏殿前駐車場での駐車が可能としています。
しかし、修学旅行や観光シーズンは予約が殺到するため、全てのお客様にご利用いただけないのが現状であり、今後の課題だと考えております。
今回いただいたご意見に関しては、関係機関等と共有させていただきたいと思います。

担当課

観光局 奈良公園室



件名
「バスの予約」

みなさまから寄せられたご意見
私はガイド兼添乗員として多くの旅行者を東大寺にご案内してきましたが、特に修学旅行シーズンには深い疑問を感じます。というのも、修学旅行の団体が東大寺の駐車場をほぼ独占してしまい、70代80代の高齢者を連れた一般のツアーは駐車できず、興福寺や春日大社近くから長い距離を歩かせなければならないのが現状です。なぜ10代の若者が東大寺のすぐそばで乗降できる一方で、足元の不安な高齢者が遠くから歩かされるのか、合理的な説明をぜひ伺いたいものです。
担当者は「予約すればいい」と言うでしょうが、何ヶ月も前から参加者の年齢構成まで把握するのは現実的ではありません。であればせめて、高齢者(例えば70歳以上)に限っては、たとえ有料であっても南大門横での乗降を認め、バスはその後回送させるような運用ができないものでしょうか。今の制度は、高齢者に厳しく、若者に過剰に手厚いように感じられます。本当に配慮すべきはどちらなのか、改めて考える時ではないでしょうか。

受付年月日:2025年5月19日

回答
大仏殿前駐車場の運営について、ご説明させていただきます。
従前より県庁東の交差点より東側の渋滞が深刻化しており、その原因の一つであるバスの流入を減らすため、平成31年4月13日に奈良公園バスターミナルの運用を開始しました。
観光バスでお越しになられたお客様は、奈良公園バスターミナルでの乗降を原則としておりますが「身障者、後期高齢者、未就学児、奈良県内宿泊客」のお客様は、事前予約をしていただくと大仏殿前駐車場での駐車が可能としています。
しかし、修学旅行や観光シーズンは予約が殺到するため、全てのお客様にご利用いただけないのが現状であり、今後の課題だと考えております。
今回いただいたご意見に関しては、関係機関等と共有させていただきたいと思います。

担当課
観光局 奈良公園室

お問い合わせ

広報広聴課
〒 630-8501 奈良市登大路町30
報道・広報制作係 TEL : 0742-27-8325
デジタル広報係 TEL : 0742-27-8056
県民相談広聴係 TEL : 0742-27-8327 / 
FAX : 0742-22-8653
相談ならダイヤル TEL : 0742-27-1100