◆◇◆メールマガジン「ワーク・ならネット」◆◇◆
§第106号 平成23年7月15日
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
◆目 次◆
*新着情報 造園技術科(平成23年10月入校)生徒募集
―県立高等技術専門校―
企業合同説明会~就職応援フェア~
就職希望者の県民対象 医療事務講習受講者募集!!
発達障害者就労支援セミナー
*労働用語解説 計画的年休制
*労務改善Q&A 事業主が雇用保険に加入していなかった
*お知らせ このメールマガジンに関するアンケートにご協力下さい
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
◆新着情報◆
■造園技術科(平成23年10月入校)生徒募集 ―県立高等技術専門校―
高等技術専門校は、学校を卒業し新たに職業に就かれる方や、再就職を希望する
方が、職業に就くために必要な技術・技能を学ぶ公共職業能力開発施設です。
新たな技術と技能を取得し、就職を目指しませんか。
○募集訓練科
造園技術科 定員 20名
※中学卒業程度の学力が必要
○募集期間
7/22(金)~8/5(金)
○応募方法
「入校願書」など『応募書類』を募集期間内に下記まで提出
(『応募書類』は、ハローワークまたは県立高等技術専門校にあります。)
・一般求職者→ハローワーク
・その他の方→県立高等技術専門校
※その他の方とは、満18歳未満の方で、雇用保険受給者及び手続予定
者以外の方
○入校選考
・日 程 8/17(水)、18(木) 9:30受付
・選考会場 県立高等技術専門校
・選考方法 一般適性検査と面接の結果を総合評価し、決定。
○施設見学会
7/19(火)、26(火)
いずれも13:00から。事前に申込みが必要です。
○その他
・授業料は無料です。ただし、教材費、訓練関連費用として5万円が必要で
す。
・訓練期間は平成23年10月から翌年3月までの6ヶ月間です。
・申込みにあたって、「入校生募集要項」(下記URL参照)をよくお読みいた
だきますようお願いします。
○問い合わせ 奈良県立高等技術専門校
〒636-0212 磯城郡三宅町石見440
TEL 0745-44-0565
URL http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1755.htm
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
■企業合同説明会~就職応援フェア~
県内企業の多数参加で若年者・学生向けに企業合同説明会を開催しています。
注目企業が参加する説明会で、会社情報を詳しく聞いてみよう。
参加企業約42社
当日は就職応援フェアとして、就職活動を効果的に行うためのセミナーを行い、
より充実した企業合同説明会を行います。
予約不要、参加費無料、入退場自由
○日 時 7/28(木) 11:00~16:00
・企業合同説明会 11:00~16:00
・合説100%活用セミナー 10:45~(約15分間隔) ※12:30まで
・就活実践セミナー 13:00~14:00
○会 場 奈良県新公会堂(奈良市春日野町101)
○対 象 おおむね35歳未満の就職希望者
2012年3月大学等卒業予定の人
○問い合わせ ならジョブカフェ TEL 0742-23-5730
奈良県経営者協会 TEL 0742-20-2210
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-62800.htm
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
■就職希望者の県民対象 医療事務講習受講者募集!!
診療報酬明細書を作成するために必要な知識を学び、パソコンによる請求事務の
実習を行います。定員36名(応募多数の場合は抽選)
○日 時 8/23(火)~9/12(月) 9:00~16:00 15日間(土・日・祝日除く)
○対 象 医療事務を希望する県民でパソコンで文書作成ができる人
○会 場 エルトピア奈良 3F 小会議室2(奈良市西木辻町93-6)
○受 講 料 16,500円(別途テキスト代・その他必要)
○申込方法
8/2(火)9:00~17:00か8/3(水)9:00~12:00のいずれかに受講決定通知用の定形
封筒(長形3号)と80円切手をご持参のうえ受講者ご本人が奈良または高田し
ごとiセンター(いずれも可)で申し込みください。面談のうえ受付します。
○問い合わせ先
奈良しごとiセンター TEL 0742-23-5729 FAX 0742-23-5757
高田しごとiセンター TEL 0745-24-2010 FAX 0742-24-0101
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
■発達障害者就労支援セミナー
「学校生活から働くステージへ」 ~発達障害者の就労支援を通じて~
発達障害者が「学校生活」から「働くステージ」へスムーズに移行するために必
要な支援とは何でしょうか。就労支援実践者の講演、特別支援教育の研究開発に取
り組む高校の実践報告、また教育機関、家族、支援者それぞれの立場からの問題提
起を受けて考えます。
○内 容
・講 演 「自己理解と進路(職業)選択」近畿大学講師 向後礼子氏
・実践報告 滋賀県立日野高等学校(文部科学省指定「教育研究開発学校」)
・パネルディスカッション
※詳細は下記URLをご参照下さい。
○日 時 8/10(水)10:00~16:00(受付9:30~)
○場 所 やまと郡山城ホール 小ホール(大和郡山市北郡山町211-3)
○定 員 300名(申込書により申し込みをお願いします。定員を超えての申込
があった場合は、お断りすることがあります。)
○参加費 無料
○問い合わせ先
なら障がい者就業・生活支援センターコンパス
TEL 0742-32-5512
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-67445.htm#moduleid36924
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
◆労働用語解説◆
◇計画的年休制◇
年次有給休暇(年休)の計画的付与制度とは、年休のうち5日を超える部分につ
いては、労使協定を結べば、計画的に休暇取得日を割り振ることができる制度をい
います。
この制度の導入は年休の取得促進に効果があると考えられます。また、年間の事
業計画に沿って前もって各労働者の年休取得時期を設定しておくことで、労働者は
ためらいを感じることなく年休を取得できると期待されます。
ただし、計画的付与は年休付与日数の全てについて認められるわけではありませ
ん。年休のうち5日は、病気その他の個人的な理由のために個人が自由に取得でき
る日として残しておかなければなりませんので、注意が必要です。
例えば、年休付与日数が10日の労働者では5日、付与日数が20日の労働者では15
日までを、計画的付与の対象とすることができます。前年度取得されずに繰り越さ
れた日数がある場合は、繰り越された日数を含めて5日を超える部分を計画的付与
の対象にすることができます。
参考:厚生労働省 労働時間等見直しガイドライン(労働時間等設定改善指針)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/roudou/jikan/dl/03.pdf
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
◆労務改善Q&A◆
◇事業主が雇用保険に加入していなかった◇
Q.
退職した後になって、事業主が雇用保険に加入していなかったことが分かりまし
た。私は雇用保険の給付を受けられないのでしょうか。
A.
まず、事業主は、労働者を一人でも雇えば雇用保険に加入しなければなりません
(農林水産業の一部を除く。雇用保険法第5条)。
被保険者となるのは、雇用保険の適用事業所で働く労働者で、(1)週の所定労働
時間が20時間以上、かつ(2)31日以上引き続き雇用されることが見込まれる場合、
に加入できます。
さて、事業主が雇用保険に加入していなかった場合、労働者は事業主に加入を求
め、過去にさかのぼって加入することができます(時効は2年)。
また、雇用保険料が給料から天引きされていたことが明らかな場合は、2年を超
えてさかのぼって雇用保険の加入手続きができます(※)。事業主がこれを受け入
れない場合は、労働者本人が事業所の所在地を管轄するハローワークに申し出て、
加入の手続きを進めてもらうことになります。
このような場合は、2年を超えた期間について、雇用保険料が給料から天引きさ
れていたことが確認できる書類(給与明細、源泉徴収票など)をハローワークに持
参して、手続きを行ってください。
※平成22年10月1日以降に離職した方が対象です。
離職後1年以内に失業等給付を受給せず、次の職場で雇用保険の被保険者となっ
た場合は、その時点から対象とすることになっています。
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
◆お知らせ◆
■このメールマガジンに関するアンケートにご協力下さい
メールマガジン「ワーク・ならネット」読者の皆様のご意見を踏まえ、メールマ
ガジンをよりよいものとするため、読者アンケート調査を実施します。お手数です
が、ご協力をお願いいたします。
※ご回答いただいた内容は調査目的以外には使用いたしません。
次のリンク先からご回答ください。
http://www.secure.pref.nara.jp/dd.aspx?menuid=1337
アンケート実施期間: 7月1日~7月31日
なお、質問項目は以下のとおりです。
(このメールマガジンについて)
・有益度
・興味のあるコーナー(複数回答可)
・掲載を希望する内容(複数回答可)
・発行回数
・ご意見やご要望
――――――――――――――― * ―――――――――――――――
◆編集後記◆
各地とも例年より早く梅雨が明けたようです。このところ、日傘と冷たい飲み物
が手放せません。皆様は暑さで体調を崩したりされていませんか?
7月31日まで、当メールマガジンの読者アンケートを実施しています。皆様のご
意見によってメールマガジンをより充実させていければと考えておりますので、お
手数ですがご協力をお願いいたします。
*ほっと一息photo・・・
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-24975.htm
◆奈良県就職応援サイト ジョブならnet
→ https://www.job-nara.pref.nara.jp/
◆奈良県社員・シャイン職場づくり推進企業募集中!
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-51527.htm
◆職場づくり情報誌 なら労働時報
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-51578.htm
◆奈良県内の公共職業訓練
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_moduleid-40146.htm#moduleid40146
◆奈良県労働委員会のご案内
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1704.htm
◆個別労働関係紛争あっせん
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-2523.htm
◆労働相談窓口
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-21272.htm
◆エルトピア(奈良県労働会館)/貸会議室のご案内
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-46920.htm
◆こまどりローンのご案内
→ http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-51503.htm
─────────────── * ───────────────
発行者:奈良県産業・雇用振興部雇用労政課
奈良市登大路町30番地 TEL:0742-27-8828
◎URL http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-1664.htm
◎E-mail rosei@office.pref.nara.lg.jp
─────────────── * ───────────────