(高等学校卒業(見込み)の方等対象)
家具工芸科では、木工全般の技能を身につける実技訓練と、材料学や工作法、製品設計、安全衛生教育や経営学も学び、木工の専門家を育成するカリキュラムとなっています。また、職場実習などによって実際の仕事を体験し、この分野で働く意識を高めていきます。
本科は60年以上の歴史があり、修了生は日本各地の家具製造業、建具製造業および木工に関連する企業へ就職しています。
カリキュラム
- 学科
木材加工法、工作法、木工機械、安全衛生、材料学、製品設計、製図、経営学
- 実技
工具の取り扱い、加工練習、工作練習、機械操作、製図、家具製作、建具製作、塗装、安全作業、木材乾燥
- その他
各種施設見学、木工ワークショップ実施、木工企業職場実習(インターンシップ)、外部講師による実技指導 など
主な就職先
- 家具・建具製造
家具製造会社、木製品製造会社、建具製造会社、個人工房 など
- 設計・デザイン職
設計事務所、工務店、デザイナー、木工関連企業 など
- その他関連職種
林業関係、公的施設、福祉施設・作業所指導員、地域おこし協力隊 など
- 起業について
訓練期間中に準備を進め、修了後に自営業として起業される方もいます。また、起業・独立した修了生向けには、家具工芸科を修了し奈良県内を中心に起業・独立した方たちによる起業ネットワークの活動により支援も行っています。
関連資格
( [受]…受験資格の取得、[専]…専門校で受験 )
- 技能講習…[専](フォークリフト運転:希望者)
- 技能照査(技能士補取得)…[専]
- 家具技能士2級…[受](訓練修了後、受検可能)
- 木製建具技能士2級…[受](在校中、技能照査合格により学科試験免除。訓練修了後、受検可能)
機械加工
旋盤工作
建具製作
座編み