こども家庭課

新着情報・お知らせ

児童虐待防止広報啓発事業の効果測定調査結果

このたび、近畿2府4県4政令市が平成23年度に共同で実施した児童虐待防止広報啓発事業(テレビCMの放映及び新聞広告)の効果測定調査の結果が取りまとまりましたので、公表します。

 

 

1 テレビCM放映にかかる調査結果の概要

○調査目的

児童虐待防止のためのテレビCMについて、その効果を測定・把握することを目的とする。

○調査方法

調査会社に委託し、その登録モニターによる一般的なwebアンケート調査を実施

○調査地域

近畿6府県4政令市

○調査対象

20歳から69歳の男女

○有効回答数

3,100サンプル

○調査期間

平成23年11月21日(月曜日)から11月27日(日曜日)

○調査結果の概要

【CMの評価】

・ CM認知率(「A「見えにくい」篇、B「虐待シグナル」篇いずれか認知)は84.2%と非常に高く、「両方とも見たことがある」も55.6%と半数を越えている。

ABいずれの認知率も約7割で、昨年度大阪府が実施した調査結果よりBの認知率が上昇した。CM出稿量に対する認知の効率は、かなり良いと言える。

・ CMの印象は、ABともに半数以上に「痛々しい」、「かわいそう」と感じられているが、その結果、行動の喚起につながる「子どもを助けたくなる」という印象も半数近くに持たれている。

【CMの影響】

・ 半数以上が「児童虐待に気づいたら通告したいと思う気持ちが強くなった」(52.4%)。

「児童虐待が起こっていないか、気をつけて周囲を見たい」(39.8%)、「児童虐待が社会的に重要な問題であることに気づいた」(32.8%)、「児童虐待のシグナル(兆し)がどのようなことかわかった」(32.7%)という意識が昨年度に比べ高くなった。

・「児童虐待に気づいたら通告したいと思う気持ち」は、「両方とも見たことがない」人では40.7%だが、「ABいずれか認知」者では54.6%と差があり、テレビCMが「通告したいと思う気持ち」を喚起するのに効果を上げたと言える。

・「児童虐待に関心がある」は全体で72.9%となっているが、CM認知者で76.1%、CM非認知者では56.0%と約20ポイントの差があり、CM認知により児童虐待への関心が高まっている。

【今後の課題】

・通告時の懸念・不安として「間違いで相手に迷惑をかけないか心配」(54.2%)、「通告しても、虐待が解決されるのかどうか心配」(50.5%)が半数を超える。

・通告先の電話番号を「もっと短い番号にして欲しい」という要望が40.8%と、昨年度(45.0%)よりは減少するも依然高い。

・通告義務についても、「義務であることを知っていた」人は29.3%と低く、今後も認知を促進する必要があると思われる。

・行政が取り組むべき課題としては、「児童相談所の権限をもっと強くするべき」(67.5%)や「児童相談所以外にも、身近に相談できる場所をもっと作るべき」(47.5%)と思われている。

・子育てについての悩みの相談先としては、「児童相談所」(37.5%)や「市区町村の児童相談担当課」(32.3%)への相談意向よりも、「家族」(87.5%)や「知人・友人」(79.3%)、「学校」(50.0%)、「保育所・幼稚園」(48.2%)が高くなっている。

 

2 新聞広告にかかる調査結果の概要

○調査目的

平成23年11月1日に、朝日・読売・毎日・産経新聞朝刊に掲載した児童虐待防止のための全15段の新聞広告について、その接触度等を把握することを目的とする。

○調査方法

インターネットによる新聞広告共通調査プラットホーム「J-MONITOR」調査システム(※)を各新聞社毎に実施

※ 新聞広告共通調査プラットフォーム「J-MONITOR」とは株式会社ビデオリサーチが、各新聞社の読者モニターパネルを定められた共通の手続き・手順で募集・管理し、同じ調査システム上で各紙の実査を行いデータ提供を行う一連の調査システムの総称。

○調査地域

近畿6府県4政令市

○調査対象

調査対象地域に居住し、新聞※を朝夕刊セットで定期購読する男女15〜69歳の男女

※朝日・読売・毎日・産経新聞のいずれか。なお、日本経済新聞については、2府4県に対応していないため、未実施

○有効回答数

朝日新聞:206サンプル 読売新聞:228サンプル 毎日新聞:216サンプル

産經新聞:211サンプル

○調査期間

平成23年11月2日(水曜日)

○調査結果の概要

【広告接触状況】

・ 4紙合計で83.3%と平均値(平均最高値70.2%※)と比べ高い広告接触率である。

・男女比では各新聞によりばらつきがあるが全体では男性82.2%、女性84.4%と女性がやや関心が強い。

※平成24年1月現在J−monitorが公表する全15段モノクロ広告での掲載面別平均広告接触率(対象期間:平成23年5月から10月)の中で最も大きい値

【広告評価】

・ 広告理解度([あてはまる]+[ややあてはまる])96.6%(平均値(※)83.8%)

・ 広告興味度([あてはまる]+[ややあてはまる])85.8% (平均値56.5%)

・ 広告好感度([あてはまる]+[ややあてはまる])72.9% (平均値59.1%)

・ 広告信頼度([あてはまる]+[ややあてはまる])91.0%(平均値69.1%)

とすべての項目で平均を大きく上回った。広告評価においてはすべてに高い数値である。

※広告評価の平均値を算出している毎日新聞社のデータを採用

【他媒体での同一内容接触経験】

・11月1日掲載直後の調査でありながらも8月放送のテレビCMの印象が強く残っている。

 

3 調査結果を受けて

今回の調査結果を受け、今後、「通告によって子どもの安全確認を徹底していること」

や「通告者の秘密は守られる(匿名でもかまわない)こと」「通告は義務であること」

を周知するなど、通告時の懸念や不安をさらに解消するため、広報内容の改善等に努

めます。

4 調査結果報告書

   テレビCM放送にかかる調査結果[PDFファイル/4.5MB]

新聞広告にかかる調査結果[PDFファイル/173KB]

事務分掌

image5 家庭福祉係 [ひとり親家庭支援、母子父子寡婦福祉資金、ひとり親家庭等日常生活支援事業、女性保護 等]
   
image5 児童虐待対策係 [里親、児童養護施設、児童虐待・要保護児童対策 等] 

お問い合わせ

こども家庭課
〒 630-8501 奈良市登大路町30

お問い合わせフォームはこちら


家庭福祉係 TEL : 0742-27-8678
児童虐待対策係 TEL : 0742-27-8605